同棲中です。
来月入籍します。転居届を出していません。現在は実家と同棲中の家の往復です。私は障害者手帳を持っていますが、それが今、義両親にバレることを気にしています。障害のことは知
っていますがどの程度などは知らないはずです。
入籍に伴い、義両親から夫の住所変更はして欲しくないと伝えられました。
本籍は同棲中の住所にするつもりです。
夫は実家住所のまま。私は同棲中の住所に変更しようと思います。
私は現在無職で失業保険中です。お互い国民健康保険です。夫の実家では世帯主が義父です。
この場合扶養になると無職がバレますよね?
障害者と無職がバレないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
体裁とかではなく、義父が入院してしまったので話すタイミングがなく落ち着いたら伝えるつもりです。そんな状態なので夫実家に役所から障害者やハローワークからの書類が来ると留守がちですし住まいとは違うところへ届くのですから不便も多いと感じます。
必要な手続きや事前に準備するものなど教えていただきたいです。
来月入籍します。転居届を出していません。現在は実家と同棲中の家の往復です。私は障害者手帳を持っていますが、それが今、義両親にバレることを気にしています。障害のことは知
っていますがどの程度などは知らないはずです。
入籍に伴い、義両親から夫の住所変更はして欲しくないと伝えられました。
本籍は同棲中の住所にするつもりです。
夫は実家住所のまま。私は同棲中の住所に変更しようと思います。
私は現在無職で失業保険中です。お互い国民健康保険です。夫の実家では世帯主が義父です。
この場合扶養になると無職がバレますよね?
障害者と無職がバレないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
体裁とかではなく、義父が入院してしまったので話すタイミングがなく落ち着いたら伝えるつもりです。そんな状態なので夫実家に役所から障害者やハローワークからの書類が来ると留守がちですし住まいとは違うところへ届くのですから不便も多いと感じます。
必要な手続きや事前に準備するものなど教えていただきたいです。
疑問があります
ご主人のご住所をご実家に残す理由がわかりません
お二人の本籍地をご実家になら、わかります
新しい戸籍を作りますから、戸籍筆頭者はご主人になります
あなたは、どなたの扶養に入るのでしょうか?通常なら、ご主人の扶養でしょうが、義父さんの扶養に入るのでしょうか?
郵便類は、送付先を新住所にしておけば、ご実家には届きません
ハローワークから書類などが郵送されることはないと思います
あなたが、障害者雇用の希望を出しているとして、障害者雇用説明会のお知らせがくるにしても、新住所になります
義父さんの目的をもう一度確認してみてください
ご主人のご住所をご実家に残す理由がわかりません
お二人の本籍地をご実家になら、わかります
新しい戸籍を作りますから、戸籍筆頭者はご主人になります
あなたは、どなたの扶養に入るのでしょうか?通常なら、ご主人の扶養でしょうが、義父さんの扶養に入るのでしょうか?
郵便類は、送付先を新住所にしておけば、ご実家には届きません
ハローワークから書類などが郵送されることはないと思います
あなたが、障害者雇用の希望を出しているとして、障害者雇用説明会のお知らせがくるにしても、新住所になります
義父さんの目的をもう一度確認してみてください
私は20歳の現在ニートです。
ハローワークに通って職業訓練というものを知りやってみようと思います。
事務などでつかうパソコンの訓練でエクセルやワード、簿記をやるみたいで、もともと事務
職に就きたいという意思が強かったので、受けてみようと思います。
私は実家暮らしなのですが、職業訓練中の交通費なども稼ぐためにバイトをしようと思いますが、ハローワークで週20時間を超えないようにと言われました。他は特に言われませんでしたが、例えばバイトをはじめたとして週20時間でおさめてたけれど某週だけ21時間働いてたってことになるとどうなるんでしょうか?
私はできるだけ稼ぎたいのですが、ばれてしまうのでしょうか?
どなたか詳しい方や体験した方がいたらおしえてください。
よろしくお願いします。
ハローワークに通って職業訓練というものを知りやってみようと思います。
事務などでつかうパソコンの訓練でエクセルやワード、簿記をやるみたいで、もともと事務
職に就きたいという意思が強かったので、受けてみようと思います。
私は実家暮らしなのですが、職業訓練中の交通費なども稼ぐためにバイトをしようと思いますが、ハローワークで週20時間を超えないようにと言われました。他は特に言われませんでしたが、例えばバイトをはじめたとして週20時間でおさめてたけれど某週だけ21時間働いてたってことになるとどうなるんでしょうか?
私はできるだけ稼ぎたいのですが、ばれてしまうのでしょうか?
どなたか詳しい方や体験した方がいたらおしえてください。
よろしくお願いします。
職業訓練を受講するには失業者でなければならないといった決まりがあり、アルバイトでも週20時間を越えると就労(就職)とみなされますので職業訓練を受講出来なくなってしまいます。
週20時間を越えて失業保険に事業者側が加入してしまえばハローワークで分かってしまいますので職業訓練は退校処分となります。
アルバイト先には事情を説明し、職業訓練を受講しているので週20時間以内で働きたいと言った事を言っておく必要性があります。
例えば1ヶ月の内、1週のみ21時間になってしまった場合は事業所の判断で加入するか判断すると思いますが実際には加入しないのが実情です。
1ヶ月のみ加入、脱退の手続きは非常に手間が掛かりますのでハローワーク側、事業者側共にメリットはありません。
決まりを守ってアルバイトをした方が良いと考えます。
週20時間を越えて失業保険に事業者側が加入してしまえばハローワークで分かってしまいますので職業訓練は退校処分となります。
アルバイト先には事情を説明し、職業訓練を受講しているので週20時間以内で働きたいと言った事を言っておく必要性があります。
例えば1ヶ月の内、1週のみ21時間になってしまった場合は事業所の判断で加入するか判断すると思いますが実際には加入しないのが実情です。
1ヶ月のみ加入、脱退の手続きは非常に手間が掛かりますのでハローワーク側、事業者側共にメリットはありません。
決まりを守ってアルバイトをした方が良いと考えます。
傷病手当について教えてください。僕の友達なのですが長くうつ病で10年前に傷病手当を受けていたそうです。
受給したのは2年くらいで以後7年くらいは普通に通院、服薬しながら働いていました。最近状態がまた深刻なようで傷病手当が受けれるならと考えているようですが、上記のような流れでまた傷病手当を受けることができるのでしょうか?
受給したのは2年くらいで以後7年くらいは普通に通院、服薬しながら働いていました。最近状態がまた深刻なようで傷病手当が受けれるならと考えているようですが、上記のような流れでまた傷病手当を受けることができるのでしょうか?
補足です。今は国保なんですね?ハローワークの傷病手当ならまだ可能性大です。求職中にうつが再発したのでしたら一度ハローワークに相談してみては?OKなら診断書を求められます。ちなみにハローワークで求職中ですか?もしそれがダメなら総合支援をハローワークに相談して見て下さい。
関連する情報