10年以上勤めていた会社を退職し、ハローワークの紹介で再就職しました。
勤めた際に、早期就職手当がハローワークから支給されました。
紹介先の職場はブラック企業でした、約半年間辛抱しましたが 今日、会社側から合わない様なので辞めてほしいとの通告がありました。
会社側は 自己退職でも良いし、会社都合の解雇でも良いと選択して構わないとのこと。
給料明細で5回 失業保険が支払われています。今月の明細がまだ出ていませんが、おそらく今月も失業保険が掛けられていると思います。
44歳家族持ちなので、給付金が出るならば早くいただきたいと思います。
失業保険は何か月掛けていればいただけるのか?
早期就職手当を半年前に受給しているので、失業手当資格がないものなのか?
この状況で、退職理由はどちらを選択したらよいのでしょうか?
勤めた際に、早期就職手当がハローワークから支給されました。
紹介先の職場はブラック企業でした、約半年間辛抱しましたが 今日、会社側から合わない様なので辞めてほしいとの通告がありました。
会社側は 自己退職でも良いし、会社都合の解雇でも良いと選択して構わないとのこと。
給料明細で5回 失業保険が支払われています。今月の明細がまだ出ていませんが、おそらく今月も失業保険が掛けられていると思います。
44歳家族持ちなので、給付金が出るならば早くいただきたいと思います。
失業保険は何か月掛けていればいただけるのか?
早期就職手当を半年前に受給しているので、失業手当資格がないものなのか?
この状況で、退職理由はどちらを選択したらよいのでしょうか?
厳密に言うと、自己都合と会社都合は選択できる性質のものではありません。事業主と被保険者が結託して、自己都合とすべきところを会社都合とすることは不正受給にあたりますし、会社都合とすべきなのに自己都合とすることは不当です。
「会社側から合わない様なので辞めてほしいとの通告がありました」ということなら、いわゆる退職勧奨であり、これは会社都合扱いになります。
この場合、離職日前1年間に「被保険者期間」が通算して6ヶ月以上あれば基本手当が支給されます。「被保険者期間」とは、大雑把に言うと、離職日を基準に過去に遡って1ヶ月毎に区切った各月において、賃金が支払われた日が11日以上ある月をいいます。
あなたの場合、「給料明細で5回 失業保険が支払われています。」とのことですから、「今月」を含めれば「被保険者期間」は6ヶ月以上あることになると思われます。
もし6ヶ月に満たない場合は、今の会社の離職によって受給資格は新たに発生しません。しかし、前の会社において発生した受給資格によって、受給期間と所定給付日数の残りを限度に基本手当が受けられます。
「会社側から合わない様なので辞めてほしいとの通告がありました」ということなら、いわゆる退職勧奨であり、これは会社都合扱いになります。
この場合、離職日前1年間に「被保険者期間」が通算して6ヶ月以上あれば基本手当が支給されます。「被保険者期間」とは、大雑把に言うと、離職日を基準に過去に遡って1ヶ月毎に区切った各月において、賃金が支払われた日が11日以上ある月をいいます。
あなたの場合、「給料明細で5回 失業保険が支払われています。」とのことですから、「今月」を含めれば「被保険者期間」は6ヶ月以上あることになると思われます。
もし6ヶ月に満たない場合は、今の会社の離職によって受給資格は新たに発生しません。しかし、前の会社において発生した受給資格によって、受給期間と所定給付日数の残りを限度に基本手当が受けられます。
4/25払いの平成24年3月分給与の雇用保険が6/1000で計算されてたんですが、文句言った方がいいですか?
教えて下さい
教えて下さい
以前私も気になってハローワークに聞いてみたら締め日基準で処理するという返答でした。
なので仮に5月25日払いの4月分給与もそのまま6/1000なら文句言ってもいいと思います。
なので仮に5月25日払いの4月分給与もそのまま6/1000なら文句言ってもいいと思います。
雇用保険を受給中です。
今度の認定日で終了なのですが、あと2回活動が必要です。
気になる求人票をもっていって、職業相談をしようとおもうのですが、どのようなことを聞けれるのでしょうか?
仕事内容とか、そういうことでしょうか?
あと、相談したらその場で「面接しますか?」ってなるんですかね?
自分の思っていることと違ったらそのまま帰っても大丈夫なんですかね?
今度の認定日で終了なのですが、あと2回活動が必要です。
気になる求人票をもっていって、職業相談をしようとおもうのですが、どのようなことを聞けれるのでしょうか?
仕事内容とか、そういうことでしょうか?
あと、相談したらその場で「面接しますか?」ってなるんですかね?
自分の思っていることと違ったらそのまま帰っても大丈夫なんですかね?
職業相談へ求人票を持っていけば、面接する前提で聞かれると思います。
ただし、その会社の仕事内容など細かいところまで知っているわけではないので、「自分の思っている事」とは違うかもしれないですね。
実際に面接を受け、話を聞かないとわからない部分は多いので。
ちなみに、職業相談のみの場合は1回の活動です。紹介を受け面接へ行けば2回の活動になります。
また、例えば履歴書や職務経歴書、面接方法や自分に向いている仕事・・
などの相談もしていますが、予約制の個別相談です。
こちらも相談だけならば1回の活動です。
今度の認定日という事は、数日の余裕はありますよね?
1つ裏技があります。普段、職業相談って混んでいたりで待ち時間が長いですよね?
そんな時は、検索を終え気になる求人票を持って「ミニ職業相談コーナー」
に行ってみてください。
番号札をとり待っていると、掛かりの人が来るので手に求人票を持ったまま失業認定申告書を出しましょう。
ハンコを押してくれます。実はこれだけで1回の活動扱いになってます。
2日間行なえば2回の活動です。
何も聞かれない事が多いですが、何か聞かれたら、求人票を出してこの会社に応募してみようかと思っているのですが、時間がないので・・みたいで大丈夫です。
また、ハローワークだけではなく、WEB上での応募も1回の活動です。
書類選考で1回、面接したら1回。これで2回です。
でも本当に応募した場合ですよ。確認はしているみたいなので。
ただし、その会社の仕事内容など細かいところまで知っているわけではないので、「自分の思っている事」とは違うかもしれないですね。
実際に面接を受け、話を聞かないとわからない部分は多いので。
ちなみに、職業相談のみの場合は1回の活動です。紹介を受け面接へ行けば2回の活動になります。
また、例えば履歴書や職務経歴書、面接方法や自分に向いている仕事・・
などの相談もしていますが、予約制の個別相談です。
こちらも相談だけならば1回の活動です。
今度の認定日という事は、数日の余裕はありますよね?
1つ裏技があります。普段、職業相談って混んでいたりで待ち時間が長いですよね?
そんな時は、検索を終え気になる求人票を持って「ミニ職業相談コーナー」
に行ってみてください。
番号札をとり待っていると、掛かりの人が来るので手に求人票を持ったまま失業認定申告書を出しましょう。
ハンコを押してくれます。実はこれだけで1回の活動扱いになってます。
2日間行なえば2回の活動です。
何も聞かれない事が多いですが、何か聞かれたら、求人票を出してこの会社に応募してみようかと思っているのですが、時間がないので・・みたいで大丈夫です。
また、ハローワークだけではなく、WEB上での応募も1回の活動です。
書類選考で1回、面接したら1回。これで2回です。
でも本当に応募した場合ですよ。確認はしているみたいなので。
関連する情報