雇用保険受給中のアルバイトについて教えてください。
「契約期間が7日間以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」は就労であると見なされる」とあるのですが、週20時間以上でも週3日以内なら就労とはならないのでしょうか。
私の認識では
「契約期間7日以上の契約」、「週の労働時間20時間以上」、「週の就労日が4日以上」の全てが当てはまった時に就労となると思っています。
その場合、週30時間働いても就労日が3日であれば受給が打ち切られることはないのでしょうか?
「契約期間が7日間以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」は就労であると見なされる」とあるのですが、週20時間以上でも週3日以内なら就労とはならないのでしょうか。
私の認識では
「契約期間7日以上の契約」、「週の労働時間20時間以上」、「週の就労日が4日以上」の全てが当てはまった時に就労となると思っています。
その場合、週30時間働いても就労日が3日であれば受給が打ち切られることはないのでしょうか?
さあ 多分 保険は入っていないアルバイトなら
調べられる心配はないと思います。
打ち切られると思うならハローワークの職員に事情説明を
した方がいいと思います。
調べられる心配はないと思います。
打ち切られると思うならハローワークの職員に事情説明を
した方がいいと思います。
山梨県 富士河口湖町 豊茂(旧)上九一色で軽トラックへ牛糞を販売していただけるところを教えていただけますか?
旧上九一色村で軽トラックへ牛糞を販売していただけるところを教えてください。また軽トラック1台の金額も教えてください。
旧上九一色村で軽トラックへ牛糞を販売していただけるところを教えてください。また軽トラック1台の金額も教えてください。
値段は分かりませんが 牛屋さんに飛び込みで訪ね話をしてみると良いです。
作物に合わせ馬糞が欲しければ近くに乗馬クラブもあります。
多少熟成が必要かもしれません。
何れも産業廃棄物ですが あの辺りは畑に散布するので…軽トラに枠を付けても精々2千円程度かと。
作物に合わせ馬糞が欲しければ近くに乗馬クラブもあります。
多少熟成が必要かもしれません。
何れも産業廃棄物ですが あの辺りは畑に散布するので…軽トラに枠を付けても精々2千円程度かと。
初社会人。只今、試用期間中ですが正社員雇用が決まっても税金等は自分で払わないといけないと上司より伺いました・・・
求人票には雇用労災健康厚生と記載あり。これってまずい会社じゃないのか不安です。
職業訓練を経て初めて就職活動をし、やっと念願の初社会人になりました。
本社(従業員数15人程度)で社長含む2名の方と面接をして、
従業員数3名の立ち上げたばかり?の関連会社に就職が決定。
(といっても本社としょちゅう行き来します)
賃金欄には月平均労働日数は25.0日と書いてあるのに
休日欄には日祝他、週休2日表記。
実際は月4日のみ休みです。
残業も、忙しいのも、分からないことを急にやるのも、
責任がかかることを突然任されるのも、怖いなりに自分の成長にはなるので
かまわないのですが、きっちりしてない会社なんじゃないかともやもやしています。
勇気をだして社長に契約書などもらえないのですかと伺ったところ
正規雇用が決まってからねと言われそれ以上給料や保険等の話もできずじまいでした。
日曜出勤の時に上司に保険とかをどうしたらいいのか聞いたら
給料は何も引かれてないから自分で払わないといけないよ、とさらっと言われ・・・
そこで初めて試用期間中は月15万いただけることを知りました。
それ自体もちゃんと貰えだすのは10月からとのことです。
3か月経過して本採用も試用期間より給与が下がることもあるそうで
初めてのことばかりで無知で一番使い物にならない私にとって恐怖です。
ハローワークでもらった求人票には加入保険等の欄に
雇用、労災、健康、厚生と記載があります。
これはもらえるようにとりあった方がいいのでしょうか?
それとも試用期間は聞かない方がいいのでしょうか?
もらえるようとりあうにしてもどう伝えればいいのかわかりません。
たぶんこの空気だと、誰ももらっていなさそうなので
無理なような気がしてなりません・・・
この場合ハローワーク等に報告すべきなのでしょうか?
直属の上司や今引き継ぎをしていただいてる先輩は人が良く仕事もできるので
憧れますしそれだけできるような人間にはなりたいのですが、
休みがなく保険がなく薄給なのは正直しんどいです。
辞めるにしてもどう伝えるべきなのか
1か月後に辞めますと言えばいいのか
辞表を書くべきなのか
すぐに辞めるべきなのかもわかりません。
続けて頑張るか、頑張るのであれば
どうにか保険等だけはどうにかならないのか
この会社を辞めた方がいいのか
ずっとグルグル悩んでいます。
もうすでに大量の仕事をまかされつつあるので、
どうかわかりやすいアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
求人票には雇用労災健康厚生と記載あり。これってまずい会社じゃないのか不安です。
職業訓練を経て初めて就職活動をし、やっと念願の初社会人になりました。
本社(従業員数15人程度)で社長含む2名の方と面接をして、
従業員数3名の立ち上げたばかり?の関連会社に就職が決定。
(といっても本社としょちゅう行き来します)
賃金欄には月平均労働日数は25.0日と書いてあるのに
休日欄には日祝他、週休2日表記。
実際は月4日のみ休みです。
残業も、忙しいのも、分からないことを急にやるのも、
責任がかかることを突然任されるのも、怖いなりに自分の成長にはなるので
かまわないのですが、きっちりしてない会社なんじゃないかともやもやしています。
勇気をだして社長に契約書などもらえないのですかと伺ったところ
正規雇用が決まってからねと言われそれ以上給料や保険等の話もできずじまいでした。
日曜出勤の時に上司に保険とかをどうしたらいいのか聞いたら
給料は何も引かれてないから自分で払わないといけないよ、とさらっと言われ・・・
そこで初めて試用期間中は月15万いただけることを知りました。
それ自体もちゃんと貰えだすのは10月からとのことです。
3か月経過して本採用も試用期間より給与が下がることもあるそうで
初めてのことばかりで無知で一番使い物にならない私にとって恐怖です。
ハローワークでもらった求人票には加入保険等の欄に
雇用、労災、健康、厚生と記載があります。
これはもらえるようにとりあった方がいいのでしょうか?
それとも試用期間は聞かない方がいいのでしょうか?
もらえるようとりあうにしてもどう伝えればいいのかわかりません。
たぶんこの空気だと、誰ももらっていなさそうなので
無理なような気がしてなりません・・・
この場合ハローワーク等に報告すべきなのでしょうか?
直属の上司や今引き継ぎをしていただいてる先輩は人が良く仕事もできるので
憧れますしそれだけできるような人間にはなりたいのですが、
休みがなく保険がなく薄給なのは正直しんどいです。
辞めるにしてもどう伝えるべきなのか
1か月後に辞めますと言えばいいのか
辞表を書くべきなのか
すぐに辞めるべきなのかもわかりません。
続けて頑張るか、頑張るのであれば
どうにか保険等だけはどうにかならないのか
この会社を辞めた方がいいのか
ずっとグルグル悩んでいます。
もうすでに大量の仕事をまかされつつあるので、
どうかわかりやすいアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
話の言葉のあやの問題ですね。
税金(所得税)を払うという意味をどう解釈するかで話の流れが違ってきます。だれが負担するかといえば当然皆さんの回答のように
個人(当人)の負担ですが会社の給与から天引きされて毎月会社経由で会社が払っているはずですから自分で払いに行ったり,払うことはありません。(年末調整と言って12月に税金の清算を行ってくれるので普通は自分が払いに行く必要がないということです。) ですからもし,本当に給与から税金が何も引かれていないなら逆にラッキーと考えるべきかと思ったりしますが。
それと,厚生年金や雇用保険のことを税金と考えているなら,それも個人と会社で負担しますので個人の給与から天引きされて
会社経由で会社が払ってくれています。
でもこの天引きがないならそれは会社が会社負担分を国に支払うのがもったいないのでズルをして支払っていないということです。
試用期間でも社員ですので,きちっと加入させて支払うべきなのですが小さな会社はせこいのできちっとしたことをしていないということです。
はっきり言えば,まともなことをやっていないデタラメな会社というこおtになりますが,もっと良い会社に行くことが出来ないならここで我慢して頑張るしかないと思います。
税金(所得税)を払うという意味をどう解釈するかで話の流れが違ってきます。だれが負担するかといえば当然皆さんの回答のように
個人(当人)の負担ですが会社の給与から天引きされて毎月会社経由で会社が払っているはずですから自分で払いに行ったり,払うことはありません。(年末調整と言って12月に税金の清算を行ってくれるので普通は自分が払いに行く必要がないということです。) ですからもし,本当に給与から税金が何も引かれていないなら逆にラッキーと考えるべきかと思ったりしますが。
それと,厚生年金や雇用保険のことを税金と考えているなら,それも個人と会社で負担しますので個人の給与から天引きされて
会社経由で会社が払ってくれています。
でもこの天引きがないならそれは会社が会社負担分を国に支払うのがもったいないのでズルをして支払っていないということです。
試用期間でも社員ですので,きちっと加入させて支払うべきなのですが小さな会社はせこいのできちっとしたことをしていないということです。
はっきり言えば,まともなことをやっていないデタラメな会社というこおtになりますが,もっと良い会社に行くことが出来ないならここで我慢して頑張るしかないと思います。
関連する情報