転職を考えています
興味ある求人がハローワークにあるのですが、今勤めている会社の役割・シフト上
早くて2か月後、遅いと9月くらいまで辞めることが出来ません
こんな状態で面接を受け、仮に入社を認められる条件を満たしていても
会社は待ってくれるものでしょうか?
興味ある求人がハローワークにあるのですが、今勤めている会社の役割・シフト上
早くて2か月後、遅いと9月くらいまで辞めることが出来ません
こんな状態で面接を受け、仮に入社を認められる条件を満たしていても
会社は待ってくれるものでしょうか?
面接のときに正直に話してみるしかないでしょうが,2ヶ月先ならともかく,半年も会社は待ってくれないのではないでしょうか
妥当な慰謝料の金額を教えてください。
友人が会社からパワハラと苛めを受け、近々、労基と組合からの指導もあり、
会社を訴える事にしました。
友人と友人の会社の言い分をお互いに聞くと、友人も
悪いところはあるのですが、それをとっても会社からの仕打ちが酷く、
訴えることになりましたが、短絡的に考え、妥当と思われる慰謝料の
金額を教えてください。
(友人が労基から告訴するに当たり、慰謝料の金額を決めるよう
言われているそうです)
<<会社側からの仕打ち>>
①1年に渡る言葉の暴力によるパワハラ
②パワハラによる精神的苦痛により自己都合退職に追い込まれた
③退職届を出しても受理してもらえない
④「退職を認めない」と言いながらも雇用保険と健康保険は解除
⑤退職後に「離職票を絶対に発行しない」と明言。ハローワークからの
指導に対しても「絶対に渡さない」と明言。
⑥突然、自宅に押し掛け、きちんとした事も伝えず、嫌がらせ。
結果、臨月の奥さんが体調不良に陥る。
⑦雇用保険を解除したが、被保険者証明を渡さない
⑧退職は認めないのに勝手に事務所に入れなくし、知らない友人が
入所すると「不法侵入」で告訴すると通知
⑨友人が退職届を出してから、退職を認めないのに、友人が会社から預かった
物を持っていると「借りた物を返さない」と泥棒呼ばわり
⑩ハローワークから行政指導が行くと、「自己都合退職」ではなく
「懲戒解雇を検討中」と本人に伝えろ・・・と通知
⑪退職届を出してから友人が総務に体調不良などで出社出来ない旨を
メールで伝えていたにも関わらず、総務が社内で受け取っていない事にし、
結果「無断欠勤」扱いにされている
<<会社側からの言い分>>
①無記名で社内に友人が自作自演のメールを流した
(確認したところ、実際に1通だけ精神的におかしくなり、
流したそうです。内容は「突然休んだり、辞めたりするのは
無責任だから、辞めたければ辞めて良い」・・・という内容だそうです)
②有給休暇を取得する際に「仮病」を使った
(精神的に出社が出来なくなったため、体調不良を理由に
休んだところ、会社が病院各所に電話し、通院記録を調べていた)
③退職届を送っておきながら、その後に事務所に入ろうとした
(友人は出社するよう言われたので、行ったら不法侵入と
言われたと主張。メールでも退職届を出した後、日付指定で
出社するように会社から書いてありました)
④退職届を出した日に会社から借りた物を全て返さなかった
(友人は退職を受理してもらえば、返す予定でおり、実際に
返却の指示があってからは全て返しています)
友人が会社からパワハラと苛めを受け、近々、労基と組合からの指導もあり、
会社を訴える事にしました。
友人と友人の会社の言い分をお互いに聞くと、友人も
悪いところはあるのですが、それをとっても会社からの仕打ちが酷く、
訴えることになりましたが、短絡的に考え、妥当と思われる慰謝料の
金額を教えてください。
(友人が労基から告訴するに当たり、慰謝料の金額を決めるよう
言われているそうです)
<<会社側からの仕打ち>>
①1年に渡る言葉の暴力によるパワハラ
②パワハラによる精神的苦痛により自己都合退職に追い込まれた
③退職届を出しても受理してもらえない
④「退職を認めない」と言いながらも雇用保険と健康保険は解除
⑤退職後に「離職票を絶対に発行しない」と明言。ハローワークからの
指導に対しても「絶対に渡さない」と明言。
⑥突然、自宅に押し掛け、きちんとした事も伝えず、嫌がらせ。
結果、臨月の奥さんが体調不良に陥る。
⑦雇用保険を解除したが、被保険者証明を渡さない
⑧退職は認めないのに勝手に事務所に入れなくし、知らない友人が
入所すると「不法侵入」で告訴すると通知
⑨友人が退職届を出してから、退職を認めないのに、友人が会社から預かった
物を持っていると「借りた物を返さない」と泥棒呼ばわり
⑩ハローワークから行政指導が行くと、「自己都合退職」ではなく
「懲戒解雇を検討中」と本人に伝えろ・・・と通知
⑪退職届を出してから友人が総務に体調不良などで出社出来ない旨を
メールで伝えていたにも関わらず、総務が社内で受け取っていない事にし、
結果「無断欠勤」扱いにされている
<<会社側からの言い分>>
①無記名で社内に友人が自作自演のメールを流した
(確認したところ、実際に1通だけ精神的におかしくなり、
流したそうです。内容は「突然休んだり、辞めたりするのは
無責任だから、辞めたければ辞めて良い」・・・という内容だそうです)
②有給休暇を取得する際に「仮病」を使った
(精神的に出社が出来なくなったため、体調不良を理由に
休んだところ、会社が病院各所に電話し、通院記録を調べていた)
③退職届を送っておきながら、その後に事務所に入ろうとした
(友人は出社するよう言われたので、行ったら不法侵入と
言われたと主張。メールでも退職届を出した後、日付指定で
出社するように会社から書いてありました)
④退職届を出した日に会社から借りた物を全て返さなかった
(友人は退職を受理してもらえば、返す予定でおり、実際に
返却の指示があってからは全て返しています)
民事訴訟でしょうから代理人の弁護士さんと相談して決めてください。
感じとしては、慰謝料300万円+弁護士費用50万円+逸失利益として給料1年分くらいでどうでしょうか。
判決額はその3割くらいに留まると予想しますが、高額和解もありえますし。
感じとしては、慰謝料300万円+弁護士費用50万円+逸失利益として給料1年分くらいでどうでしょうか。
判決額はその3割くらいに留まると予想しますが、高額和解もありえますし。
給与の取り立て方について教えて下さい。
以前、主人が働いていた職場のことです。
問題はたくさんある会社だったようです。
上司が部下に暴力をふるうなど…。
それに耐えきれなくなった主人が、殴られた時(どのくらいの力かわかりませんが)、上司の胸ぐらをつかんで転ばせたそうです。
その後、謹慎処分になり、謹慎後、職場に行くと解雇になりました。
そんな職場には長くいなくていいのですが、ペナルティーがついたようで、最後の給与が一万円しか支払われませんでした。(週5で働いて1ヶ月分)
最後の給与明細は送られてきません。
職場に連絡しても取り合ってもらえないようです。
このような場合、妻として、どのような対応ができるのでしょうか?
勤務地は市外ですが、最寄りの職安にでも行けば、話を聞いてもらえますか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
以前、主人が働いていた職場のことです。
問題はたくさんある会社だったようです。
上司が部下に暴力をふるうなど…。
それに耐えきれなくなった主人が、殴られた時(どのくらいの力かわかりませんが)、上司の胸ぐらをつかんで転ばせたそうです。
その後、謹慎処分になり、謹慎後、職場に行くと解雇になりました。
そんな職場には長くいなくていいのですが、ペナルティーがついたようで、最後の給与が一万円しか支払われませんでした。(週5で働いて1ヶ月分)
最後の給与明細は送られてきません。
職場に連絡しても取り合ってもらえないようです。
このような場合、妻として、どのような対応ができるのでしょうか?
勤務地は市外ですが、最寄りの職安にでも行けば、話を聞いてもらえますか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
解雇予告手当はもらったのでしょうか?
不当解雇の恐れがありますので、お近くの(自宅からで結構です)労働基準監督署へ相談した方がよさそうですね。
ハローワークに行っても、確かに話は聞いてくれますが何もしてくれないでしょう。
ペナルティと言ってますが、実際どのくらいひかれたんでしょうか?金額しだいでは争うことになりそうです。
離職票はいただきましたか?いただいたのならその退職理由は何と書かれているでしょうか?
普通の人が思われているより、労働基準監督署は「重責解雇」というのに敏感です。
重責解雇は公務員で言う懲戒免職と同じようなものです。
補足
・勤めはじめて、10日間は無給でした。
完全に違法です。合法なわけがありません。その間の未払い賃金を請求してはどうでしょうか?
幹部候補だろうが、雇用保険をかけなければいけません。(いきなり役員なら別ですが)
週20時間以上、31日以上雇用の見込みがあれば加入しなければなりません。
そちらのほうはハローワークで相談されたほうがいいと思います。ハローワークのほうから会社に連絡がいき、もしかしたら失業給付を受けられるかもしれません。
そちらのほうはハローワークに行って相談されるといいですね。
不当解雇の恐れがありますので、お近くの(自宅からで結構です)労働基準監督署へ相談した方がよさそうですね。
ハローワークに行っても、確かに話は聞いてくれますが何もしてくれないでしょう。
ペナルティと言ってますが、実際どのくらいひかれたんでしょうか?金額しだいでは争うことになりそうです。
離職票はいただきましたか?いただいたのならその退職理由は何と書かれているでしょうか?
普通の人が思われているより、労働基準監督署は「重責解雇」というのに敏感です。
重責解雇は公務員で言う懲戒免職と同じようなものです。
補足
・勤めはじめて、10日間は無給でした。
完全に違法です。合法なわけがありません。その間の未払い賃金を請求してはどうでしょうか?
幹部候補だろうが、雇用保険をかけなければいけません。(いきなり役員なら別ですが)
週20時間以上、31日以上雇用の見込みがあれば加入しなければなりません。
そちらのほうはハローワークで相談されたほうがいいと思います。ハローワークのほうから会社に連絡がいき、もしかしたら失業給付を受けられるかもしれません。
そちらのほうはハローワークに行って相談されるといいですね。
関連する情報