販売職はずっと販売職でしか雇ってもらえないのでしょうか?
21歳、販売職、女です。
短大卒業後、販売職(契約社員)に就いたもののどうにも合わず転職したいと考えています。
元々たくさんの方と顔を合わせて積極的に会話することが苦手な性分で、それが主な仕事の販売職はとても苦痛です。しかし学校卒業間近でも内定が中々とれず何とか職に就かなくてはと焦り今の職場に決めました。初めは何とか明るく振る舞おうと努めましたがそれがかえってストレスになり、精神的に参ってしまいました。
現在、私は事務職に就きたいと思っています。贅沢な話ですが正社員での就職を考えています。
理由はデスクワークの仕事にしたく、17〜18時で帰ることができて土日祝日・GW・夏期・年末年始に休暇があること(事務職の友人数名に聞きました)も魅力的に感じたからです。このように表現すると事務職の方に失礼かと思いましたが実際事務職より販売職の方がずっと大変なのは確かです。勿論、それだけが志望理由ではありませんが上記が1番正直な理由です。
事務職を目指すために休みや帰宅した後の時間をほぼWord,Excelの勉強にあて、資格(MOS)を取得しました。電話対応も今の仕事でもよくしますが、一から勉強しました。自分なりに時間とお金と労力を費やして努力を重ねてきました。
しかしハローワークに行って相談をしてみたら、相談員の方がいきなり事務職の募集倍率のグラフを見せ最初に「販売職には就きたくない」と言ったのにも関わらず販売職しか勧められませんでした。何故か理由を聞いたら「事務経験が無いから無理。」「販売職はスキルが無いから販売職しかできない。」と言われました。ショックで何も言えませんでした。
経験を積もうとアルバイトにも何度か応募しましたが不採用ばかりで後に行った派遣でもハローワークと同じようなことを言われ未だに未経験のままです。今でも応募は続けていますが希望的観測は無さそうです。
醜い話ですが、正直事務職で定時に帰り土日祝日も趣味や遊びにと日々を楽しんでる友人達が羨ましくて卑屈になり、その友人達とは一切口を聞いていません。そんな自分にさらに嫌気がさして日々ジレンマを抱えています。
やはり販売職はずっと販売職だと諦めた方がいいのでしょうか?異業種から事務職に転職した方のご意見を聞きたいです。またもっとこんな事をしたら就活に役立つなどアドバイスを頂けたら嬉しいです。
21歳、販売職、女です。
短大卒業後、販売職(契約社員)に就いたもののどうにも合わず転職したいと考えています。
元々たくさんの方と顔を合わせて積極的に会話することが苦手な性分で、それが主な仕事の販売職はとても苦痛です。しかし学校卒業間近でも内定が中々とれず何とか職に就かなくてはと焦り今の職場に決めました。初めは何とか明るく振る舞おうと努めましたがそれがかえってストレスになり、精神的に参ってしまいました。
現在、私は事務職に就きたいと思っています。贅沢な話ですが正社員での就職を考えています。
理由はデスクワークの仕事にしたく、17〜18時で帰ることができて土日祝日・GW・夏期・年末年始に休暇があること(事務職の友人数名に聞きました)も魅力的に感じたからです。このように表現すると事務職の方に失礼かと思いましたが実際事務職より販売職の方がずっと大変なのは確かです。勿論、それだけが志望理由ではありませんが上記が1番正直な理由です。
事務職を目指すために休みや帰宅した後の時間をほぼWord,Excelの勉強にあて、資格(MOS)を取得しました。電話対応も今の仕事でもよくしますが、一から勉強しました。自分なりに時間とお金と労力を費やして努力を重ねてきました。
しかしハローワークに行って相談をしてみたら、相談員の方がいきなり事務職の募集倍率のグラフを見せ最初に「販売職には就きたくない」と言ったのにも関わらず販売職しか勧められませんでした。何故か理由を聞いたら「事務経験が無いから無理。」「販売職はスキルが無いから販売職しかできない。」と言われました。ショックで何も言えませんでした。
経験を積もうとアルバイトにも何度か応募しましたが不採用ばかりで後に行った派遣でもハローワークと同じようなことを言われ未だに未経験のままです。今でも応募は続けていますが希望的観測は無さそうです。
醜い話ですが、正直事務職で定時に帰り土日祝日も趣味や遊びにと日々を楽しんでる友人達が羨ましくて卑屈になり、その友人達とは一切口を聞いていません。そんな自分にさらに嫌気がさして日々ジレンマを抱えています。
やはり販売職はずっと販売職だと諦めた方がいいのでしょうか?異業種から事務職に転職した方のご意見を聞きたいです。またもっとこんな事をしたら就活に役立つなどアドバイスを頂けたら嬉しいです。
派遣でも紹介予定とかねらっていませんか?
だとしたら無理ですね。
短期(1週間とか)のデータ入力からはじめて派遣会社で実績をつんで「この人なら紹介しても大丈夫」って派遣営業から信頼を得ないと厳しいですよ。
短大ってことはおそらく何か資格をとるために進学したんだとおもいますがその辺はどうなんですか?
何も資格をとらずにすごす短大っていうのも聞いたことがないのでたぶんなにか(というか複数)もっているはずでしょう??
あとあなたは今販売職で1年でしょうか?
最低2年はつとめないと次採用する側も「すぐやめる」イメージだとおもいます。
一番いいのは短期派遣で実績を積んでやる気をみとめてもらって信頼をえて紹介予定にいくことだとおもいますね。
いきなり正社員なんて無謀ですよ。今のあなたが人に勝てるのは若さくらいですよ。
だとしたら無理ですね。
短期(1週間とか)のデータ入力からはじめて派遣会社で実績をつんで「この人なら紹介しても大丈夫」って派遣営業から信頼を得ないと厳しいですよ。
短大ってことはおそらく何か資格をとるために進学したんだとおもいますがその辺はどうなんですか?
何も資格をとらずにすごす短大っていうのも聞いたことがないのでたぶんなにか(というか複数)もっているはずでしょう??
あとあなたは今販売職で1年でしょうか?
最低2年はつとめないと次採用する側も「すぐやめる」イメージだとおもいます。
一番いいのは短期派遣で実績を積んでやる気をみとめてもらって信頼をえて紹介予定にいくことだとおもいますね。
いきなり正社員なんて無謀ですよ。今のあなたが人に勝てるのは若さくらいですよ。
再就職手当てのことで教えてください、4月30日で退職します、5月の連休後安定所に離職証明書を持って手続きに行く予定ですがその後再就職手当てをもらうには次の就職を何日後に決めたらよいのでしょうか、なるべく
早く就職をしたいのですが、よろしくお願いします。雇用保険は20年以上です。
早く就職をしたいのですが、よろしくお願いします。雇用保険は20年以上です。
再就職手当てをもらうには、ハローワークに離職票を出してから7日以上後です
離職証明書と離職票は違います
離職証明書(退職証明書)は、会社が即日発行してくれるでしょうが
離職票は、前に勤めていた会社がハローワークに離職証明書を提出しないと出ません
前の会社がこの手続きを速やかにやってくれないと、離職票は出ませんので
再就職手当てをもらえる日が、どんどん後になってしまいます
今勤めている会社に、離職票がいつになるかを確認しておいたほうが良いでしょう
連休が入るので、離職票が届くのは、おそらく5/10前後になると思います
そうなると、5/20くらいまでに内定をもらってしまうと、再就職手当ては貰えない事に
なりますね
あと、自己都合退職の場合、3ヶ月間は失業手当は受けられません
当然、再就職手当ても無しです
会社都合での退職である事が最低条件ですので、この件は知っていますよね?
雇用保険は20年以上という事ですので、年齢は40代若しくは50代ですよね
今は求人が少ないので、再就職は相当難航する事が予想出来ます
目先の数十万円の再就職手当てにこだわらないほうが良いですよ
早く採用を決めてくれる会社があったら、決めてしまったほうが良いと思います
離職証明書と離職票は違います
離職証明書(退職証明書)は、会社が即日発行してくれるでしょうが
離職票は、前に勤めていた会社がハローワークに離職証明書を提出しないと出ません
前の会社がこの手続きを速やかにやってくれないと、離職票は出ませんので
再就職手当てをもらえる日が、どんどん後になってしまいます
今勤めている会社に、離職票がいつになるかを確認しておいたほうが良いでしょう
連休が入るので、離職票が届くのは、おそらく5/10前後になると思います
そうなると、5/20くらいまでに内定をもらってしまうと、再就職手当ては貰えない事に
なりますね
あと、自己都合退職の場合、3ヶ月間は失業手当は受けられません
当然、再就職手当ても無しです
会社都合での退職である事が最低条件ですので、この件は知っていますよね?
雇用保険は20年以上という事ですので、年齢は40代若しくは50代ですよね
今は求人が少ないので、再就職は相当難航する事が予想出来ます
目先の数十万円の再就職手当てにこだわらないほうが良いですよ
早く採用を決めてくれる会社があったら、決めてしまったほうが良いと思います
「通勤手当」に上限があり…
再就職するためにハローワークを中心に
求人に応募しています。
求人票の様々な条件が
自分の経歴や資格などにだいぶ合っている
求人を見つけることができるのですが
遠方(神奈川の湘南地方→東京の事業所)で
あることが多く
さらに、通勤手当の上限が設けられていて
「会社から近い人がいいです」
と言っているようにも見えます…
このような通勤手当に上限がある(全額出ない)企業に対する
応募書類に
『通勤手当を越えた分(定期代)を自己負担して、現在の自宅から
通いたいと思っております』
のように、採用担当者が気にするであろうことを
先回りしてコメントしておくことは、
有効でしょうか?
やはり、企業の近い通勤圏内の人を採用したいというスタンスは
強固でしょうか?
再就職するためにハローワークを中心に
求人に応募しています。
求人票の様々な条件が
自分の経歴や資格などにだいぶ合っている
求人を見つけることができるのですが
遠方(神奈川の湘南地方→東京の事業所)で
あることが多く
さらに、通勤手当の上限が設けられていて
「会社から近い人がいいです」
と言っているようにも見えます…
このような通勤手当に上限がある(全額出ない)企業に対する
応募書類に
『通勤手当を越えた分(定期代)を自己負担して、現在の自宅から
通いたいと思っております』
のように、採用担当者が気にするであろうことを
先回りしてコメントしておくことは、
有効でしょうか?
やはり、企業の近い通勤圏内の人を採用したいというスタンスは
強固でしょうか?
東京圏ではないのでわかりませんが。
よっぽど資格を必要とする職種でないかぎり、
やはり近い人を採用してしまうかもしれません。
通勤費の事もありますが、たとえば、
大雪が降った場合、遠い方は「電車がとまった」とか
の理由でこれなかったり。
「何かあった時」が怖いので。
…通勤費は上限いっぱいいっぱいの人よりは
少ない人のがありがたいです。
よっぽど資格を必要とする職種でないかぎり、
やはり近い人を採用してしまうかもしれません。
通勤費の事もありますが、たとえば、
大雪が降った場合、遠い方は「電車がとまった」とか
の理由でこれなかったり。
「何かあった時」が怖いので。
…通勤費は上限いっぱいいっぱいの人よりは
少ない人のがありがたいです。
関連する情報