離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
職探しならハローワークに登録して、見つからなきゃ保険金戴き、紹介して戴いたところに、就職出来たら、祝い金を戴きましょう。
それが保険料を納付してきた、根拠です。
行きたくなきゃ、行かなくても構いません。納付した保険料を見づ知らずに提供しましょう。
それが保険料を納付してきた、根拠です。
行きたくなきゃ、行かなくても構いません。納付した保険料を見づ知らずに提供しましょう。
会社都合で退職をしたのですが、1ヶ月後に、退職理由を認められないという書面と会社都合退職届けの原簿が返送され、更に、ハローワークからは、自己都合による離職票が送付されてきました。
自己都合退職を提出はしておりません。尚、退職届け提出日より退職日までは5日間の猶予があり、会社からは、異議は全くありませんでした。どのような対処をしたら良いか教えてください。違法行為であるとか、罰則の適用があるとかも、教えて頂けたら
幸いです。
自己都合退職を提出はしておりません。尚、退職届け提出日より退職日までは5日間の猶予があり、会社からは、異議は全くありませんでした。どのような対処をしたら良いか教えてください。違法行為であるとか、罰則の適用があるとかも、教えて頂けたら
幸いです。
ちょっと意味不明です。
というか、心ない(ときには悪意をもった)会社がよくやる手口で、会社都合退職にも関わらず「一応、退職届けを出してください」と言って退職届けを出させ、強引に自己都合退職にしてしまうケースです。
退職届けを出したらほとんどの場合、自己都合退職になってしまいます。
尚、そもそも会社都合退職に「退職届け」は不要で、出す必要さえありません。理由はどうあれ、会社側から「辞めてくれ」とお願いされての退職ですので。
※「自己都合退職を提出」とありますが、どういう内容だったのでしょうか?その内容が問題ですね・・・・・
とにかく、届いた離職票をハローワークに持って行き、「離職理由が事実と違います」と訂正を求めてください。
→あなたが直接会社に言うより、ハローワーク(担当者)から言ってもらった方が、会社としても従うと思います。
元総務管理職
というか、心ない(ときには悪意をもった)会社がよくやる手口で、会社都合退職にも関わらず「一応、退職届けを出してください」と言って退職届けを出させ、強引に自己都合退職にしてしまうケースです。
退職届けを出したらほとんどの場合、自己都合退職になってしまいます。
尚、そもそも会社都合退職に「退職届け」は不要で、出す必要さえありません。理由はどうあれ、会社側から「辞めてくれ」とお願いされての退職ですので。
※「自己都合退職を提出」とありますが、どういう内容だったのでしょうか?その内容が問題ですね・・・・・
とにかく、届いた離職票をハローワークに持って行き、「離職理由が事実と違います」と訂正を求めてください。
→あなたが直接会社に言うより、ハローワーク(担当者)から言ってもらった方が、会社としても従うと思います。
元総務管理職
何の仕事をしたらいいのか分かりません。助言を下さい。
20代前半女性です。先月まで百貨店の玩具売場で契約社員として働いていましたが、
腰を痛めてわずか1ヶ月半で退職してしまいました。
最近毎日ハローワークに通い立ち仕事でない事務職で探していますが、気持ちが焦るばかりで行き詰まっています。
現在は正社員で郵便局の一般事務、スイミングスクールの受付事務に応募しようとしていますが、郵便局はアルバイトでもないのに給料が時給690円で正直ためらいます。
また、職業訓練に行き医療事務の資格を取って病院で働けたらとも考えましたが、直近で受講できる期間が2月~4月末なのでそれまでの仕事が困ります。
一人暮らしのため無職期間が長くなるのは困るのですが、焦って決めてしまうのも怖くなかなか前進できずにいます。
まだ年齢が若いうちに正社員になっておくべきでしょうか?派遣の仕事では将来が不安でしょうか?
自分の興味のある分野も思い浮かばず、どのような基準で仕事を探せば良いのか分かりません。
まとまりがありませんが何か助言を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
20代前半女性です。先月まで百貨店の玩具売場で契約社員として働いていましたが、
腰を痛めてわずか1ヶ月半で退職してしまいました。
最近毎日ハローワークに通い立ち仕事でない事務職で探していますが、気持ちが焦るばかりで行き詰まっています。
現在は正社員で郵便局の一般事務、スイミングスクールの受付事務に応募しようとしていますが、郵便局はアルバイトでもないのに給料が時給690円で正直ためらいます。
また、職業訓練に行き医療事務の資格を取って病院で働けたらとも考えましたが、直近で受講できる期間が2月~4月末なのでそれまでの仕事が困ります。
一人暮らしのため無職期間が長くなるのは困るのですが、焦って決めてしまうのも怖くなかなか前進できずにいます。
まだ年齢が若いうちに正社員になっておくべきでしょうか?派遣の仕事では将来が不安でしょうか?
自分の興味のある分野も思い浮かばず、どのような基準で仕事を探せば良いのか分かりません。
まとまりがありませんが何か助言を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
事務を希望されるのであれば、若い方がいいと思います。
その間に、医療事務や経理事務など、
事務でも専門職の資格を取られて、
次の退職の時に大丈夫な精神安定を得てると気持ちが違いませんか?
その間に、医療事務や経理事務など、
事務でも専門職の資格を取られて、
次の退職の時に大丈夫な精神安定を得てると気持ちが違いませんか?
最近また気になる事柄がありそれについての相談です。
家族の父親から「君はあまりにも人を信じなさすぎだ」と言われて
普通常識的に考えてよっぽど付き合うor過ごす相手を信頼信用してなければ
ホイホイ信じるわけにはいかないとは自分に言い聞かせているのですがおかしいでしょうか?
現在まだ求職中ですがハローワークの信用のおける職員さんに相談してみた所、
私の父の言ったことに同意せずこちらの意見に大いに同意して頂きました。
それで元々両親を幼少のころから躾だけ厳しく社会に出るときはこういうふうに対処したりとか
いうのを全然教えてもらえなかったので私は何も要領がよく立ち回れず酷い目に遭いすぎて
今は親を全く信じることができません、こんな私は自業自得なのでしょうか?
勿論独学で勉強したり啓蒙の本を読んで学んだりはしてきましたが親に人生の生き方についての
大切な事を襲われなかったことに強く遺憾の意を持っており相当悔んでおります・・・
今はクリニックの先生やハローワークの職員さんによりカウンセリングを受けつつ薬を服用して
なんとか一人暮らしでやるべきことをこなしてまずは短時間のバイトからと就職しようと生きてます。
私が鬱であるのと人間不信であるのはもう多分一生治らない心の病気だと思いますが、
心を開くのはよっぽど信用できる相手にのみしか開きません。
心が狭いと思われるかもしれませんがまともな人間が少ないのも理由であります。
付き合っている友人も最近親友とわかれたため歳が10は上のご夫婦としか付き合いがありません。真面目で実直で善人な人としかお付き合いできないので多分異性の友達もできないと思います、しかし付き合ってみたいと思ってる気持ちもあり複雑です。
これから私は順調に生きていくにはどうすればいいのでしょうか?
参考になる程度にいろんな方面からの年台・独身・既婚者の方男性or女性問わず,
現状の問題に対するアドバイスをよろしくお願いします
真剣に悩んでおります重ねてお願いいたします
家族の父親から「君はあまりにも人を信じなさすぎだ」と言われて
普通常識的に考えてよっぽど付き合うor過ごす相手を信頼信用してなければ
ホイホイ信じるわけにはいかないとは自分に言い聞かせているのですがおかしいでしょうか?
現在まだ求職中ですがハローワークの信用のおける職員さんに相談してみた所、
私の父の言ったことに同意せずこちらの意見に大いに同意して頂きました。
それで元々両親を幼少のころから躾だけ厳しく社会に出るときはこういうふうに対処したりとか
いうのを全然教えてもらえなかったので私は何も要領がよく立ち回れず酷い目に遭いすぎて
今は親を全く信じることができません、こんな私は自業自得なのでしょうか?
勿論独学で勉強したり啓蒙の本を読んで学んだりはしてきましたが親に人生の生き方についての
大切な事を襲われなかったことに強く遺憾の意を持っており相当悔んでおります・・・
今はクリニックの先生やハローワークの職員さんによりカウンセリングを受けつつ薬を服用して
なんとか一人暮らしでやるべきことをこなしてまずは短時間のバイトからと就職しようと生きてます。
私が鬱であるのと人間不信であるのはもう多分一生治らない心の病気だと思いますが、
心を開くのはよっぽど信用できる相手にのみしか開きません。
心が狭いと思われるかもしれませんがまともな人間が少ないのも理由であります。
付き合っている友人も最近親友とわかれたため歳が10は上のご夫婦としか付き合いがありません。真面目で実直で善人な人としかお付き合いできないので多分異性の友達もできないと思います、しかし付き合ってみたいと思ってる気持ちもあり複雑です。
これから私は順調に生きていくにはどうすればいいのでしょうか?
参考になる程度にいろんな方面からの年台・独身・既婚者の方男性or女性問わず,
現状の問題に対するアドバイスをよろしくお願いします
真剣に悩んでおります重ねてお願いいたします
今までいろんな経験上、人を信用できなくなっていき、心を閉ざしていくようになったんじゃないですか?
私もそんな感じです。
子供のころは、明るく誰にでも心を開いて接していましたが社会人になって、いろんな「人間関係」に疲れ、転職するごとに、 ブラックで、そんな所に勤めてる人らも、やっぱ、変やし、どんどん人を信じる事が出来なくなってきました。
ウツは、薬治療つづけてれば治ると思いますよ。多分。
私もそんな感じです。
子供のころは、明るく誰にでも心を開いて接していましたが社会人になって、いろんな「人間関係」に疲れ、転職するごとに、 ブラックで、そんな所に勤めてる人らも、やっぱ、変やし、どんどん人を信じる事が出来なくなってきました。
ウツは、薬治療つづけてれば治ると思いますよ。多分。
看護専門学校に行っている二十歳の息子が、今年になって退学すると言い出したのですが、親としてはどういう対応をしたらいいのでしょうか。息子は二年生で、うまくいけばあと一年行けば卒業です。
息子は親のあたりまえの助言(資格は取って置いたほうがいい)には聞き耳もたずです。ハローワークで仕事を探すと言っています。
息子は親のあたりまえの助言(資格は取って置いたほうがいい)には聞き耳もたずです。ハローワークで仕事を探すと言っています。
実習で嫌になったパターンですかね?看護学が発展して看護課程を展開するにも理論やら根拠を求められるので、本当に難しいんです。人の命がかかってるので指導者や教員に怒られるのも日常茶飯事です。
なぜ辞めたいのか話し合いが必要だと思います。それでも理由が分からなければ学校の教員に連絡を取って、学校での様子や成績を聞くとか。息子さんにバレないようにして。
何でもそうですけど、特に看護師のような人相手の職業は向き不向きがあるので、明らかに向いてないとか、息子さん自身が看護に興味が持てなくて苦痛で苦痛で仕方ないという事なら進路変更もアリだと思います。
とにかく、息子さんからどうして辞めたいのか聞かない事には進めませんね。
口癖のように辞めたい辞めたいって言ってる看護学生もいるので、どこまで本気かをまず探ってみましょう。
たったあと一年とハタから見たら思われるでしょうが、実習は本当に苦痛です。中にはストレスでうつになったりする学生もいるので、たったあと一年という考えは押し付けないで下さい。
なぜ辞めたいのか話し合いが必要だと思います。それでも理由が分からなければ学校の教員に連絡を取って、学校での様子や成績を聞くとか。息子さんにバレないようにして。
何でもそうですけど、特に看護師のような人相手の職業は向き不向きがあるので、明らかに向いてないとか、息子さん自身が看護に興味が持てなくて苦痛で苦痛で仕方ないという事なら進路変更もアリだと思います。
とにかく、息子さんからどうして辞めたいのか聞かない事には進めませんね。
口癖のように辞めたい辞めたいって言ってる看護学生もいるので、どこまで本気かをまず探ってみましょう。
たったあと一年とハタから見たら思われるでしょうが、実習は本当に苦痛です。中にはストレスでうつになったりする学生もいるので、たったあと一年という考えは押し付けないで下さい。
関連する情報