退職日の合意について教えてください。
4月から夫(28歳)が大学に通うことになり、3月末で退職することを会社に伝えました。
有給休暇が20日あるので、3月はそれを全部使って最終出社を2
月末日にしようとしていたところ、上司から「3月から代わりの人材を受け入れるから、2月末で退職しろ」と言われたようです。
退職日を早められるなんてことがあるのでしょうか?そんなこと許されるのですか?
私としては2月末までの出社なので、3月分の給料を払いたくないのかな…と思ってしまいました。
もちろんこちら側の主張が100%通ることはないのかもしれませんが、納得がいきません。
大学の費用もかかるので、少しでもお金をもらっておきたいというのが本音ですが、夫は合意していないのに2月で退職させられそうです。
3月まで働いてほしいです。そのためにはどうすれば良いですか?ハローワークなどでも相談にのってもらえるのでしょうか?
どうか知恵を貸してください。宜しくお願いします。
※夫の大学進学については夫婦で相談して決めたことなので、批判は要りません。
4月から夫(28歳)が大学に通うことになり、3月末で退職することを会社に伝えました。
有給休暇が20日あるので、3月はそれを全部使って最終出社を2
月末日にしようとしていたところ、上司から「3月から代わりの人材を受け入れるから、2月末で退職しろ」と言われたようです。
退職日を早められるなんてことがあるのでしょうか?そんなこと許されるのですか?
私としては2月末までの出社なので、3月分の給料を払いたくないのかな…と思ってしまいました。
もちろんこちら側の主張が100%通ることはないのかもしれませんが、納得がいきません。
大学の費用もかかるので、少しでもお金をもらっておきたいというのが本音ですが、夫は合意していないのに2月で退職させられそうです。
3月まで働いてほしいです。そのためにはどうすれば良いですか?ハローワークなどでも相談にのってもらえるのでしょうか?
どうか知恵を貸してください。宜しくお願いします。
※夫の大学進学については夫婦で相談して決めたことなので、批判は要りません。
許されないので応じなければいいだけですよ。
それより、あなたの旦那大色んな意味で大丈夫なんですか?
まぁ大丈夫じゃないからあなたが質問してるんでしょうが。
それより、あなたの旦那大色んな意味で大丈夫なんですか?
まぁ大丈夫じゃないからあなたが質問してるんでしょうが。
夫が個人事業主で事業を始めました。
来月から従業員に給与を支払うのですが、雇用保険、労災などの計算方法などがわかりません。
給与計算ソフトを入れるほど従業員もいないので自分で行いたいのですが、参考になるURLや個人でやってらっしゃる方のアドバイスが欲しくて質問させて頂きました。
ちなみに私が経理なので給与計算して給与を渡すのですが経理の経験がないのでわかりやすい参考サイトなど教えて頂ければ幸いです。
一応商工会議所には入りましたが他にも青色申告会などというのもあると聞きました。こちらも合わせて加入しておいた方がいいのでしょうか?
経理ソフトはやよいの青色申告と言うソフトです。
回答お願いします。
来月から従業員に給与を支払うのですが、雇用保険、労災などの計算方法などがわかりません。
給与計算ソフトを入れるほど従業員もいないので自分で行いたいのですが、参考になるURLや個人でやってらっしゃる方のアドバイスが欲しくて質問させて頂きました。
ちなみに私が経理なので給与計算して給与を渡すのですが経理の経験がないのでわかりやすい参考サイトなど教えて頂ければ幸いです。
一応商工会議所には入りましたが他にも青色申告会などというのもあると聞きました。こちらも合わせて加入しておいた方がいいのでしょうか?
経理ソフトはやよいの青色申告と言うソフトです。
回答お願いします。
甘えすぎです。
雇用保険のことを少しでも勉強してから、分からない部分を質問してください。
労働者災害補償保険もです。
給与計算も、青色申告もです。全く白紙の状態から質問されるのはいかがなものかと存じます。
・雇用保険=ハローワーク(職業安定所)
・労災保険=労働局
・健康保険・厚生年金=社会保険事務所
・給与計算=労働基準監督署
・源泉徴収=税務署
・青色申告=税務署
そのほかにもたくさんの処理をしなければなりません。まずは上記のキーワードでネット検索、もしくは書籍を読んで、ある程度の予備知識を付けてから質問されないと、せっかくの回答も全く理解できないと思います。
奥様も大変でしょうが、ご主人を支えるためにも、何とか頑張って勉強してください。ただし、金銭的余裕がある場合は、社会保険労務士、公認会計士の2者と顧問契約すれば、ほとんどの手続き、計算を代行してくれます。
雇用保険のことを少しでも勉強してから、分からない部分を質問してください。
労働者災害補償保険もです。
給与計算も、青色申告もです。全く白紙の状態から質問されるのはいかがなものかと存じます。
・雇用保険=ハローワーク(職業安定所)
・労災保険=労働局
・健康保険・厚生年金=社会保険事務所
・給与計算=労働基準監督署
・源泉徴収=税務署
・青色申告=税務署
そのほかにもたくさんの処理をしなければなりません。まずは上記のキーワードでネット検索、もしくは書籍を読んで、ある程度の予備知識を付けてから質問されないと、せっかくの回答も全く理解できないと思います。
奥様も大変でしょうが、ご主人を支えるためにも、何とか頑張って勉強してください。ただし、金銭的余裕がある場合は、社会保険労務士、公認会計士の2者と顧問契約すれば、ほとんどの手続き、計算を代行してくれます。
ドラッグストア「ザグザグ」の仕事に関して教えてください。
出来ればザグザグで仕事をした経験がある人にお聞きしたいのですが・・・。
ハローワークでザグザグの求人があり、気になっています。
パートで商品陳列スタッフなのですが、私はサービス業は初めてでどういったことをするのか分かりません。
商品陳列スタッフなので商品の補充ぐらいしか思いつかないのですが・・・。
お店には何度か行ったことがあるので重いものと言えばお米、お酒やビン類や飲料水でしょうか?
これぐらいなら前職でもっと重いものを運んでいたので大丈夫なのですが・・・。
サービス業が初めてなので研修とかありますか?「いらっしゃいませ」の声だしの練習やお客様の接し方の実技など・・・。
最近、近所のスーパーで見習いの人がレジの研修で大きな声で「いらっしゃいませ!!」と店内で練習していたのでこうゆう研修もあるのかなと思いまして・・・。
あと陳列スタッフのパートでもレジはありますか?
回答よろしくお願いします。
出来ればザグザグで仕事をした経験がある人にお聞きしたいのですが・・・。
ハローワークでザグザグの求人があり、気になっています。
パートで商品陳列スタッフなのですが、私はサービス業は初めてでどういったことをするのか分かりません。
商品陳列スタッフなので商品の補充ぐらいしか思いつかないのですが・・・。
お店には何度か行ったことがあるので重いものと言えばお米、お酒やビン類や飲料水でしょうか?
これぐらいなら前職でもっと重いものを運んでいたので大丈夫なのですが・・・。
サービス業が初めてなので研修とかありますか?「いらっしゃいませ」の声だしの練習やお客様の接し方の実技など・・・。
最近、近所のスーパーで見習いの人がレジの研修で大きな声で「いらっしゃいませ!!」と店内で練習していたのでこうゆう研修もあるのかなと思いまして・・・。
あと陳列スタッフのパートでもレジはありますか?
回答よろしくお願いします。
この程度の内容の質問でしたら、直接、ザグザグに電話で問い合わせても教えてくれると思います。
私の知っている範囲ですと
入荷してきた商品を箱から出して、売り場に陳列します。
あとは、倉庫の片付け、清掃などが主な仕事です。
重いものは、ジュースなどです。
研修は、簡単な研修のみだと思います。
声出しの練習はないと思います。通常の接客が出来ればいいと思います。
レジはあるかもしれません。積極性がある人の方が好まれるでしょうね。
私の知っている範囲ですと
入荷してきた商品を箱から出して、売り場に陳列します。
あとは、倉庫の片付け、清掃などが主な仕事です。
重いものは、ジュースなどです。
研修は、簡単な研修のみだと思います。
声出しの練習はないと思います。通常の接客が出来ればいいと思います。
レジはあるかもしれません。積極性がある人の方が好まれるでしょうね。
関連する情報