健康保険喪失手続について
前の会社を自己都合で辞めて1ヶ月たちますが、働いた分の給料も健康保険の喪失書類も送ってきません。また、確定申告のための源泉も送ってきません。請求の手紙を返信用封筒に入れて2回出しましたが返事がありません。痺れを切らして会社に電話したところ、「皆さん辞めてすぐに書類がもらえると勘違いしています。社労士さんに様々な書類を提出して、その書類が帰ってきてから給料を計算して出すので、今月いっぱい(3月いっぱい)かかります」と言われました。
ちなみにその会社の締日は15日、給料は5日払いです。辞める時、社長は「給料は遅くても3月7日には送る」と言っていましたが、いまだに来ません。けがをしているのに、病院にも行けない状態です。もう給料はあきらめましたが、健康保険の喪失手続って社労士を経由しても1ヶ月も時間がかかるものなのでしょうか?
回答します。結論から申し上げれば、以前の会社の健康保険組合さんと直接連絡を取り、健保喪失証明を入手並びに事情をお話ししてみてください。御質問者の内容だけを見ると、会社側の怠慢というか、法的に問題ありです。通常、社会保険喪失の手続きは5日以内に原則行います。
給与に関しては労基監督署に、失業給付関連はハローワークに、健康保険、前職場所属時の健康保険組合に、申告関連は税務署に相談なさってください。
御質問者の心労、お察しいたします。
依願退職?自己都合?
職場結婚の為、12月末で会社を退職しました。
去年の秋に上司に結婚すると報告したところ、「会社の決まりだから夫婦で働いてもらうことはできない。どちらかに辞めてもらわないとならない。」と言われました。
私の方が夫よりも給料が安いので、私が辞めることに。一応、辞表も提出しました。
これって依願退職ではないのでしょうか?
先日離職票をもらったのですが、退職理由が自己都合と書かれていました。
また、その離職理由に異議があるかないかという欄に、勝手に[無い]にまるが書いてありました。
私としては離職理由は、事業主からの働きかけによる「退職推奨」だと思うのですが…
会社が、社員同士で結婚しても働いてOKという話であれば、私は働く気満々でした。
夫はこれからもこの会社で働くのであまり揉めたりはしたくないんですが、諦めるしかないのでしょうか?
状況から見ますと「退職勧奨」の可能性が濃いですね。
その場合は会社都合退職になります。
ハローワークに雇用保険申請の時にその辺の事情を説明して会社が勝手に〇をしたのだと言ってください。ハローワークでは会社に確認して善処してくれると思います。
半導体エネルギー研究所でセクハラ。
セクハラの被害者が辞めさせられました。(加害者はすでにクビ)

辞めさせられたと行っても、出向を命ぜられ、それを拒否したからだそうですが、

彼女が受けた出向命令は、出向先が忙しいからということでした。
なので、彼女が拒否し、会社を辞めた後、代わりに誰かが出向するはずです。
そうでなければ業務上必要がない出向命令だからです。

彼女はそれを会社側に問うと、出向対象者は彼女しかいない。と言ったそうです。
そこで彼女は、労働基準法の、『業務上の必要がない場合出向を拒否できる』という項目があるのでは?
と問いただしたところ、本当の事情を話しはじめました。

出向理由は、セクハラの加害者の妻が産休から復帰し、何かトラブルが起きたら駄目だから。

だったそうですが、それは業務上必要な出向と言えますか?

それを会社側に問いただしたところ、自信を持って、『業務上必要なことだ』と言ったそうです。

まわりの人が訴えなよと言っても、彼女は精神的に落ち込んでしまっていて、その気はないそうですが、
もし絶対勝てるよという言葉があれば、もう一度彼女を説得してみようと思います。

問題の焦点は、『セクハラの加害者の妻が産休から復帰し、何かトラブルが起きたら駄目』
というのは業務上必要な出向命令になるのかという事です。

よろしくお願いします。
加害者が退職された理由を加害者の奥様はご存知なのでしょうか?
個人的な考えで申し訳ないのですが、確かに業務上必要な出向命令にはならないと思いますが
こんな会社やめた方がいいと思います。
ただしもらえるものはもらいましょう。
落ち込んでしまって戦う気をなくしてしまった人を説得してもうまくは行かないでしょうし
下手をすればマスコミが騒ぐなんてこともあるかもしれません。
なのでセクハラ裁判にはせずに労働基準監督所に申し出て、退職金や会社都合退職として一カ月
以上前に通知もしくはその給与を支払わなければならないという部分はきっちりもらいましょう
あと彼女がどのくらいの期間雇用保険に加入していたかですが三年以上の場合給付金対象の
資格講座や再就職支援のための講習などがあると思います。
特に再就職支援のための予算は来年度予算に計上されず、凍結の運びとなっているようなので
今年度中に再就職支援を受けるようにハローワークと相談することをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN