軽度知的障害。僕には軽度知的障害があります。最近、4年間コンビニでバイトをして来たけど、そこが潰れて別の仕事に採用されても、
何度も言わせないでと言われクビになる事が多かったから、もしかして知的障害?かと思ったらやっぱりそうでした。精神科の先生も知能検査をするまで、自分はしっかりと対応できるのに知的じゃないと言われるくらい普通に思われてました。確かに仕事以外なら1人でも出来るかも知れません。遠くに外出できて、パソコン、携帯で色々調べたりなどできても小学生並です。見た目は大人でも脳が小学生な感じで普通の仕事はすぐにクビになるし、軽度の人には作業所など向いてないと断られました。自分はこの先どうしたらいいんでしょうか?
何度も言わせないでと言われクビになる事が多かったから、もしかして知的障害?かと思ったらやっぱりそうでした。精神科の先生も知能検査をするまで、自分はしっかりと対応できるのに知的じゃないと言われるくらい普通に思われてました。確かに仕事以外なら1人でも出来るかも知れません。遠くに外出できて、パソコン、携帯で色々調べたりなどできても小学生並です。見た目は大人でも脳が小学生な感じで普通の仕事はすぐにクビになるし、軽度の人には作業所など向いてないと断られました。自分はこの先どうしたらいいんでしょうか?
私の友達にも軽度の知的障害者がいます。友達は某企業で事務の仕事してます。事務の仕事って言っても普通の人がするより簡単な仕事しかしてないみたいです。障害者専用の一般企業の就職説明会とかあるので調べて覗いて見たらどうですか?ちゃんと話し聞いてくれますよ。
失業保険を貰って就職したが再び離職したときは失業保険はいつから貰えるのですか?再就職したときは残日数250日ありました。就職して1週間で仕事内容が当初の内容と違っていたため離職しました。離職して4日後に離
職証明書が送られてきました。すぐに職安に手続きに行きましたが、雇用保険がはずされていないので失業保険は給付されないと言われました。雇用保険をはずすように会社に連絡しましたが実際はずされたのは、離職をした日から10日後でした。この場合失業保険はいつから貰えるのですか?また自己都合でやめた場合は給付制限があるのでしょうか?
職証明書が送られてきました。すぐに職安に手続きに行きましたが、雇用保険がはずされていないので失業保険は給付されないと言われました。雇用保険をはずすように会社に連絡しましたが実際はずされたのは、離職をした日から10日後でした。この場合失業保険はいつから貰えるのですか?また自己都合でやめた場合は給付制限があるのでしょうか?
〉実際はずされたのは、離職をした日から10日後でした。
ポイントなのは、手続きがされた日ではなく、雇用保険を脱退した日(離職日)です。
〉自己都合でやめた場合は給付制限があるのでしょうか?
前の離職に対する手当の残りを受けるのです。
前の受給が再開されるのですから、離職理由は関係ありません。
ポイントなのは、手続きがされた日ではなく、雇用保険を脱退した日(離職日)です。
〉自己都合でやめた場合は給付制限があるのでしょうか?
前の離職に対する手当の残りを受けるのです。
前の受給が再開されるのですから、離職理由は関係ありません。
子供たちの将来を考えて、原発、地震などの心配の少ない、オーストラリアに移住を考えているのですが、手段が見つかりません。どなたか教えてもらえませんか?現在40才間近、妻と二人の子供を持つ 英語教師です。
以前、代理店に問い合わせたところ、教師は、オーストラリアが求める職種に入っていないので、ビザが取りにくいので、もう一度むこうの大学の学位をとることを勧められました。しかしながら、家庭もあり、経済的に仕事をしていかないと生活が成り立たないため、大学に行くことは無理かと考えてます。
今までは、高校での留学を経て、いわゆる日本の1流大学を卒業後、通訳と英語を教える仕事を中心にしてきました。英語の資格は中高教員免許をはじめ、英検、トーイック等トップレベルを持っていますが、通訳資格やアイエルツは所持していません。
何かいいアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
以前、代理店に問い合わせたところ、教師は、オーストラリアが求める職種に入っていないので、ビザが取りにくいので、もう一度むこうの大学の学位をとることを勧められました。しかしながら、家庭もあり、経済的に仕事をしていかないと生活が成り立たないため、大学に行くことは無理かと考えてます。
今までは、高校での留学を経て、いわゆる日本の1流大学を卒業後、通訳と英語を教える仕事を中心にしてきました。英語の資格は中高教員免許をはじめ、英検、トーイック等トップレベルを持っていますが、通訳資格やアイエルツは所持していません。
何かいいアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
いろりろ意見がありますが、移民弁護士に相談されては?永住権を得るのなら弁護士を使うのがおおいですよ。
関連する情報