雇用保険の掛け金について
先日、ハローワークにいって雇用保険の掛け金について問い合わせました。雇用保険の掛け金は、事業主が従業員の数と賃金の予定総額で1年単位で前払いするということでした。途中でアルバイトが増えたり、賃金が予定金額より増えた、或いは少なかった場合にはその差額を給料の年末調整のような形で支払うということでした。私は、ある会社で雇用保険に加入するという条件でアルバイトをして3か月が経過しました。最初の2か月は給料明細から雇用保険の掛け金が差し引かれていましたが、今月の給料では雇用保険と所得税が差し引かれていませんでした。事業主に聞いたところ、差し引くのを忘れたので年末調整でそれを行うということでした。雇用保険の掛け金の精算はその年が終わった段階で行うので、私の雇用保険の解約はしていないと思うのですが、心配になりここに質問させていただきます。雇用保険を解約した場合、直ぐにハローワークのデータベースに反映されるのでしょうか?(今月2日にハローワークに行ったた時点では解約されていないようでした)
先日、ハローワークにいって雇用保険の掛け金について問い合わせました。雇用保険の掛け金は、事業主が従業員の数と賃金の予定総額で1年単位で前払いするということでした。途中でアルバイトが増えたり、賃金が予定金額より増えた、或いは少なかった場合にはその差額を給料の年末調整のような形で支払うということでした。私は、ある会社で雇用保険に加入するという条件でアルバイトをして3か月が経過しました。最初の2か月は給料明細から雇用保険の掛け金が差し引かれていましたが、今月の給料では雇用保険と所得税が差し引かれていませんでした。事業主に聞いたところ、差し引くのを忘れたので年末調整でそれを行うということでした。雇用保険の掛け金の精算はその年が終わった段階で行うので、私の雇用保険の解約はしていないと思うのですが、心配になりここに質問させていただきます。雇用保険を解約した場合、直ぐにハローワークのデータベースに反映されるのでしょうか?(今月2日にハローワークに行ったた時点では解約されていないようでした)
雇用保険の加入は民間の生命保険などとはシステムが違います。加入手続きをしたことと、事業主が保険料を支払うことは必ずしも連動していません。
雇用保険の加入手続きはされてますか?保険証など確認していますか?手続きはまだなら遡及でも手続きは出来ますので必ず確認して下さい。
雇用保険の保険料は、労災保険料と一緒に年度の最初に前年の実績を元に概算を前払いします。それを年度末(3月です)に賃金報告をして、確定し、その差額をまた次年度で精算します。従業員の保険料の支払いはあくまで事業主が3月末まで預かりしているだけですので、途中で調整はいくらでも出来ます。
補足について:途中解約という言い方がおかしいです。雇用保険に満期が有るわけではありませんので途中解約というものは存在しません。掛け金という言い方もおかしな言い方です。
その保険証はあくまで確認の為のもので、必ずしも新しい会社で必要なわけではありません。あれば個人番号などの情報が確認できるので、会社として手続きが簡略化出来るにすぎません。無くても確認できますし、あったとしてもいつ喪失したかはわかりません。雇用保険は元々加入も喪失も本人の確認などは必要有りません。会社が規定を満たせば加入させるのが義務であり、加入する要件を満たさなければ喪失させるるのが義務です。意味もなく資格喪失は出来ません。
雇用保険の加入手続きはされてますか?保険証など確認していますか?手続きはまだなら遡及でも手続きは出来ますので必ず確認して下さい。
雇用保険の保険料は、労災保険料と一緒に年度の最初に前年の実績を元に概算を前払いします。それを年度末(3月です)に賃金報告をして、確定し、その差額をまた次年度で精算します。従業員の保険料の支払いはあくまで事業主が3月末まで預かりしているだけですので、途中で調整はいくらでも出来ます。
補足について:途中解約という言い方がおかしいです。雇用保険に満期が有るわけではありませんので途中解約というものは存在しません。掛け金という言い方もおかしな言い方です。
その保険証はあくまで確認の為のもので、必ずしも新しい会社で必要なわけではありません。あれば個人番号などの情報が確認できるので、会社として手続きが簡略化出来るにすぎません。無くても確認できますし、あったとしてもいつ喪失したかはわかりません。雇用保険は元々加入も喪失も本人の確認などは必要有りません。会社が規定を満たせば加入させるのが義務であり、加入する要件を満たさなければ喪失させるるのが義務です。意味もなく資格喪失は出来ません。
健康保険被扶養者(異動)届について質問です。
※※現在の状況※※
■8月16日婚姻の為、夫の扶養に入り、第3号保険者になります。
■7月末に退職し、現在主婦で、失業給付はまだ受給しておらず、書類が揃ってない為、申請もまだです。
■現在未成年(19歳)で、来年1月に20歳になります。
■現在は新姓で国民健康保険に加入しています。
※※質問事項※※
□被扶養者の氏名と被扶養者通称名は、どちらも新姓ですか?
□第3号被保険者(20歳以上60歳未満)に関する届け出を行うときに記入する欄は、まだ未成年なので記入しなくて良いのでしょうか?
□上の質問で、記入しなくて良い場合は、20歳になった時に何か手続きをしなくてはならないのでしょうか?
□収入欄の記入はどうすればいいでしょうか?
□住所はアパート名まで記入でしょうか?
□課税証明書の取得方法を教えて下さい!
無知ですみません・・・。
わかるかたがいらっしゃったら、ご回答お願いします(。・_・。)
※※現在の状況※※
■8月16日婚姻の為、夫の扶養に入り、第3号保険者になります。
■7月末に退職し、現在主婦で、失業給付はまだ受給しておらず、書類が揃ってない為、申請もまだです。
■現在未成年(19歳)で、来年1月に20歳になります。
■現在は新姓で国民健康保険に加入しています。
※※質問事項※※
□被扶養者の氏名と被扶養者通称名は、どちらも新姓ですか?
□第3号被保険者(20歳以上60歳未満)に関する届け出を行うときに記入する欄は、まだ未成年なので記入しなくて良いのでしょうか?
□上の質問で、記入しなくて良い場合は、20歳になった時に何か手続きをしなくてはならないのでしょうか?
□収入欄の記入はどうすればいいでしょうか?
□住所はアパート名まで記入でしょうか?
□課税証明書の取得方法を教えて下さい!
無知ですみません・・・。
わかるかたがいらっしゃったら、ご回答お願いします(。・_・。)
□被扶養者の氏名と被扶養者通称名は、どちらも新姓ですか?
婚姻したから、旦那さんの健康保険被扶養者になれるのです。
つまり、新姓を記入します。 変更・訂正後、という部分には記入しないでください。
「ナ.被扶養者通称名」は、あなたが日本人なら記入する必要はありません。
外国人が母国語の正式な名前を「6.被扶養者の氏名」に記入し、日本で別の名前を名乗っている場合に「ナ.被扶養者通称名」に記入します。
□第3号被保険者(20歳以上60歳未満)に関する届け出を行うときに記入する欄は、まだ未成年なので記入しなくて良いのでしょうか?
第3号被保険者の用紙には、まだ何も記入できません。
□上の質問で、記入しなくて良い場合は、20歳になった時に何か手続きをしなくてはならないのでしょうか?
20歳になる前月に、市・区役所から国民年金加入のお知らせが自宅に届きます。
年金手帳を同封してくる自治体と、自分で市・区役所に行って手続きをしたら年金手帳を渡される自治体があるようです。
年金手帳には、基礎年金番号が載っていますから、それを第3号被保険者届に記入することになります。
□収入欄の記入はどうすればいいでしょうか?
収入欄は、いま現在専業主婦ならゼロです。
□住所はアパート名まで記入でしょうか?
記入してもいいけれど、部屋番号だけでも構いません。
□課税証明書の取得方法を教えて下さい!
今年の1月1日に居住していたところの市・区役所に行き、申請してください。
遠かったら郵便で依頼することも可能です。
補足拝見:
あ、そうか、ごめんなさい。
会社勤めをしていて、厚生年金に加入していたんですね。
その年金手帳に記載された基礎年金番号は一生ものです。
厚生年金・国民年金 共通で使います。
万一、市・区役所から別の基礎年金番号が記載された年金手帳が届いたりしたら、以前から持っているものを提示して、新しい番号を抹消してもらうことになります。
窓口に来て手続きをしろという通知が来ても、市・区役所で手続きする必要はありません、旦那さんの会社で第3号被保険者の手続きをしてください。
別件:
退職した会社から離職票が届いたら、さっそくハローワークで求職の申し込みをしてください。
自己都合で離職したなら、申し込みから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとで失業給付が受給できます。
受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、いったん被扶養者分の健康保険証を返却して、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。 タイミングによっては国民年金にも、ですね。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度 被扶養者の手続きをしてもらいます。
婚姻したから、旦那さんの健康保険被扶養者になれるのです。
つまり、新姓を記入します。 変更・訂正後、という部分には記入しないでください。
「ナ.被扶養者通称名」は、あなたが日本人なら記入する必要はありません。
外国人が母国語の正式な名前を「6.被扶養者の氏名」に記入し、日本で別の名前を名乗っている場合に「ナ.被扶養者通称名」に記入します。
□第3号被保険者(20歳以上60歳未満)に関する届け出を行うときに記入する欄は、まだ未成年なので記入しなくて良いのでしょうか?
第3号被保険者の用紙には、まだ何も記入できません。
□上の質問で、記入しなくて良い場合は、20歳になった時に何か手続きをしなくてはならないのでしょうか?
20歳になる前月に、市・区役所から国民年金加入のお知らせが自宅に届きます。
年金手帳を同封してくる自治体と、自分で市・区役所に行って手続きをしたら年金手帳を渡される自治体があるようです。
年金手帳には、基礎年金番号が載っていますから、それを第3号被保険者届に記入することになります。
□収入欄の記入はどうすればいいでしょうか?
収入欄は、いま現在専業主婦ならゼロです。
□住所はアパート名まで記入でしょうか?
記入してもいいけれど、部屋番号だけでも構いません。
□課税証明書の取得方法を教えて下さい!
今年の1月1日に居住していたところの市・区役所に行き、申請してください。
遠かったら郵便で依頼することも可能です。
補足拝見:
あ、そうか、ごめんなさい。
会社勤めをしていて、厚生年金に加入していたんですね。
その年金手帳に記載された基礎年金番号は一生ものです。
厚生年金・国民年金 共通で使います。
万一、市・区役所から別の基礎年金番号が記載された年金手帳が届いたりしたら、以前から持っているものを提示して、新しい番号を抹消してもらうことになります。
窓口に来て手続きをしろという通知が来ても、市・区役所で手続きする必要はありません、旦那さんの会社で第3号被保険者の手続きをしてください。
別件:
退職した会社から離職票が届いたら、さっそくハローワークで求職の申し込みをしてください。
自己都合で離職したなら、申し込みから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとで失業給付が受給できます。
受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、いったん被扶養者分の健康保険証を返却して、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。 タイミングによっては国民年金にも、ですね。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度 被扶養者の手続きをしてもらいます。
育児休業給付金について。(長文です)
7月7日に出産し、9月2日から育児休業中です。
そこで、育児休業給付金の申請と支給日に関してなのですが、育児休業開始から2ヶ月たたなければ申請が出来ないと聞きました。
しかし、他の方の質問に産休中に必要書類など提出し受給資格決定書?が送られてきたと書いてあるのを見ました。会社は手続きを進めておくと言ったきり、何の連絡もないしまだ何も提出していません。
会社に電話して確認したいのですが、出産手当金の件で何度も催促してやっと10月末に手続きしてもらったので電話しづらいです。もう給付金をもらってもおかしくないならば会社に確認しようかと思うのですが…。
通常だといつ申請していつ給付金を頂けるものなのでしょうか?
後、2ヶ月に1度の支給になると思うのですが、1回目が遅れた場合、2回目も遅れての支給になるのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
長文、乱文すいません。
7月7日に出産し、9月2日から育児休業中です。
そこで、育児休業給付金の申請と支給日に関してなのですが、育児休業開始から2ヶ月たたなければ申請が出来ないと聞きました。
しかし、他の方の質問に産休中に必要書類など提出し受給資格決定書?が送られてきたと書いてあるのを見ました。会社は手続きを進めておくと言ったきり、何の連絡もないしまだ何も提出していません。
会社に電話して確認したいのですが、出産手当金の件で何度も催促してやっと10月末に手続きしてもらったので電話しづらいです。もう給付金をもらってもおかしくないならば会社に確認しようかと思うのですが…。
通常だといつ申請していつ給付金を頂けるものなのでしょうか?
後、2ヶ月に1度の支給になると思うのですが、1回目が遅れた場合、2回目も遅れての支給になるのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
長文、乱文すいません。
私の場合でしたが、1月半ばから育児休業に入りましたが、会社が手続きを忘れていた様で、私もスッカリ忘れており、5月に会社に電話をし、遡って貰いました。2ヶ月に1度の支給で、1回目は、そんな感じでしたが、2回目からは、2ヶ月分の請求の書類が、会社から送られて来て、署名・捺印をし、送り返しています。毎回、支給月の半ばまでに会社に送り返し、その月の末には支給されております。
ですので、1回目が遅れたから…といって、2回目以降が遅れる事はありませんでした。
なんでしたら、最寄のハローワークにお電話されたら、丁寧に教えて下さいますよ。
ですので、1回目が遅れたから…といって、2回目以降が遅れる事はありませんでした。
なんでしたら、最寄のハローワークにお電話されたら、丁寧に教えて下さいますよ。
関連する情報