先日会社を辞めました。
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
具体的に、何をどう相談したいと考えているのでしょうか?

この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。

それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。

それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。

少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。

むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
必ずしも学術的な意味でのそれではなく、
心理学に関係したような質問で、割と不特定多数
の人が興味を抱くようなテーマにはどのようなもの
がありますか?
教えてください。

やはり恋愛ものですか?
ハローワークでの
失業保険(雇用保険失業給付金)の話し


ハシシタ氏


コンビニの(給料、店員、店長、流行りもの)

北朝鮮、韓国、中国との問題

など
ハローワークに就職したい場合は、公務員試験を受ければ良いのでしょうか?

年齢制限もありますし、結婚しているので、ラストチャンスです。


ネットで調べると、委託でハローワークに勤務している方もいるようでして…

公務員試験は結婚している事でリスクを負いますか?

宜しくお願い致します。
ハローワークの相談員として臨時で雇用される場合は別ですが、正職員になりたいのであれば、公務員試験を受験する必要があります。

大卒なら国家公務員Ⅱ種、高卒ならⅢ種を受験し、労働局の面接に通れば採用されます。
ただ、Ⅱ種やⅢ種という試験区分は来年度で廃止され、再来年度からは総合職・一般職という区分に変わります。

結婚によってリスクを追うことはないと思いますが、国家公務員は新卒を欲しがる傾向があるので、その点は不利かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN