教えて下さい!
私は、昨年12月31日に約3年正社員として働いた会社を退職しました。

現在妊娠7ヶ月で、1月に福岡から山口に引っ越しました。

ハローワークで失業給付受給期間延長の手続
きをする予定です。

旦那の扶養に入るために
離職票を持たせたところ、会社から所得証明書の提供を言われました。

ここで質問ですが所得証明書は、福岡の区役所で貰えるのか
以前働いていた会社で貰えるのでしょうか?

妊婦なので早目に保険証が欲しいです(泣)
昨年まで就労していたのであれば、前職の会社に「給与等支払証明書」など収入のわかる証明書を依頼してください。

要は主様がご主人の被扶養者としての要件を満たしているかどうかの確認です。
今度パートの面接を受けるんですが、職歴について相談させてください。

パートの面接を受けるんですが、私には職歴がありません。今20歳の女で就活中です。

高校卒業後~現在までの約2年間は働いていませんでした。理由はいくつかあります。


・最初の頃はアパレル関係を考えていたが地元には求人がほぼ無く、別の職種でバイトを受けていたがゆくゆくはアパレルへ行きたい(その間の資金作り)となると、会社側の方針とズレるため落ち続け、アパレルへの気持ちも薄れていった

・その後就活もしていたが、正直実家暮らしで親に甘え20までに決まれば良いかなぐらいに思っていた

・就活中バイトもしようと思ったが短期バイトが中々無いのと、バイトをすると平日の時間内にハローワークへ通いにくくなるため

・去年から今年の3月までは資格取得もしていたが資格取得後はその道で働いて行こうと思っていたため、バイトはどちらにしろ辞めなきゃいけなくなると思い諦めていた


~現在も就活中。
という感じです…が、実家暮らしで切迫感もなくマイペースで親に頼りきってた部分も多いです。反省してます。
ですが、世間一般的には就活中はバイトをするということと、資格取得も働きながらが当たり前…ということを今日ハローワークで指摘されました。それもごもっともだと思います…。なので今とても反省と後悔をしています。

それでご相談なんですが、面接時に空白期間を聞かれると思いますが、上のことを正直に言って大丈夫でしょうか?
もちろん全部をベラベラではなく簡潔にですが…。
一つ疑問ですが、高校卒業から今まで親から小遣いを貰っていたということですか?

だとすれば、働かなかった理由のうち「正直実家暮らしで親に甘え20までに決まれば良いかなぐらいに思っていた」以外は、とってつけたような言い訳(働かなかったことを正当化するための)に聞こえますし、実際そうでしょう。。

私が面接官なら2年間就職活動して、1回も職歴がない時点で採用しません。そもそも働く気がないから、と判断するからです。

それよりは、自分のことを正直に「就活も中途半端、人生設計、仕事に関しても中途半端でしたが、これではダメだと心を入れ換え、仕事を頑張ろうと思いました」といわれたほうが、数倍印象はいいです。

言うなら、本当に正直に言いましょう。中途半端は印象を悪くするだけです。


【補足見ました】
そうですか。そうであればこんな感じでどうでしょうか?

「高校を卒業してアパレル関係の正社員に就きたかったのですが、求人がなく繋ぎとして他の職種のバイトを探しました。ただ、繋ぎでという中途半端な気持ちで応募していたので、当然のように不採用が続きました。
そんな中で将来就職に役立つであろう資格を身に着けたいと勉強を始め、今年無事取得することができました。せっかく取得した資格を少しでも活かしたいと考え、今回応募いたしました。」

バイトをしなかった理由は言い訳に聞こえるので言う必要はないと思います。もし聞かれれば「高校時代のバイトの蓄えがあったので、とりあえずバイト、という気持ちはあまりなかった」と答えれば良いと思います。

過去は変える事はできませんが、未来はあなたの努力や熱意で変えることができます。
病院や介護施設の事務の仕事をしたいのですが。
どのような資格を取れば有利ですか?
ユーキャンにある、医療事務(技能認定振興協会の医科医療事務管理士)ですか
医療法人(医院・総合病院)で人事を担当しています。
病院の事務というと医療事務業務を行う医事課以外にも事務部門はありますが、病院事務職に関しては特に資格が必要ではありません。
新卒なのか中途採用なのかによっても違いますが、中途採用枠ならば実務経験の有無が問われます。
ユーキャンやニチイ等々の様々な講座があり、認定資格が取得できますが比較的簡単に取得できるため、その認定資格を持っている人が大変多く、採用の決め手になるものではありません。
また、派遣や委託に医事業務その他事務方の仕事を任せている病院は大変多く、少ない正職員採用枠には応募が殺到します。
高学歴の新卒者や、上記の認定資格よりも難易度の高い資格を持っている人でさえ正規雇用での就職は厳しい時代です。

介護施設の事務=介護事務に関しては、介護事務単独での求人はほとんどなく、介護職員や他の事務職が兼任している場合が多いです。

医療介護系で求人が豊富にあるものは、医師・看護師・助産師や、ヘルパーさん等々です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN