法科大学院修了生と就職(アドバイスを求めています)
大学卒業後2年、法科大学院卒業後2年、司法浪人をしておりました。(31歳・女性)
猛勉強しましたが、今年の試験で、あと数点で落ちてしまい、就職活動を開始しました。
しかし、「職歴」がない、との理由で、どこも面接すらしてくれません。
(TOEICは800以上あります。一般的な常識も欠けていないと思います。)

紹介会社によると、表立ってはありませんが、企業側からの暗黙の要望で、「男性のみ」「30歳以下」「職歴」等の条件があり、書類の段階では機械的に処理している部分もあるので、紹介できる会社がないそうです。
また、転職サイトには、職歴がないため申し込める会社がないです。(条件を無視して申し込みましたが、条件を無視しての申し込みはお控えください、との返信がありました。)
さらに、当然新卒ではないため、新卒での申し込みも、できません。(法科大学院では、卒業すれば司法試験を3度受けられる機会を得る、というシステムになっているため、新卒での就職は想定されていません。)

企業にこだわっているということはないです。どこでもいいから、面接くらいは受けたいです。しかし、「申し込み」段階で受け付けてもらえないのが現状です。
新卒を逃すと、もう就職へのルートは、日本にはないということなのでしょうか。

また、現在の新司法試験の合格率によると、(当初の政府案の7割合格とは逆に)7割以上が合格できず、就職等の道を探すことになります。
どなたか、法科大学院修了生のかたの就職活動経験談がありましたら、お聞かせください。

どのようなことでもいいので、なにかアドバイスしていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
たしかに、「レベルが低い」は言いすぎでしょう。
私も旧試経験者です。旧でけっこう良いところまで行きました。

今年新試を受けましたが、難易度はそんなに下がっていませんよ。
実は去年も受けたのですが、猛勉強したのに、倍率が上がったせいか、むしろ順位は去年より後退していました。

「レベル」というより、合格者を増やしたくない、との思惑があるのではないかと思います。

質問者様、そんなに焦らずに頑張ってください。
TOEIC800あるなら、選ばなければどこか就職はありますよ。
外資系などはどうですか。

私は、あまりに就職などが不安で、働きながら受験することを選択しました。私もがんばります。
事務員ってどうやって雇うんですか?
事務員はどんな仕事をするんですか?
社長の変わりに経理の仕事とかやってくれって言ったらやってくれますか?
社員の募集ならハローワークに求人を出す、

リクルートなどの就職サイトに求人を出すことで募集はできます。

事務職の仕事は会社によって変わりますのが、

一般的には書類の整理、データ入力、来客者へのお茶だしなどです。


経理をしてもらうのであれば、経理事務として募集をかけるほがいいです。

事務員を募集としてしまうと経理の経験がまったくない人も応募してくることもありますので。
初めまして。

今、失業保険の受給中です。
2月15日から扶養内のパートで働くことになりましたが、週5日午前中だけで週20時間未満になりそうです。
雇用保険の加入条件に当てはまらないと思
うのですが、雇い主には「加入したければできる」と言われました。
自分的には失業保険の受給期間が30日以上残っているので再就職手当をもらおうと思っていましたが、加入出来なければ無理ですよね。
再就職手当をもらわない場合、引き続き失業保険の受給が出来るのでしょうか?

わかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険という保険はありません。
お手元の受給資格者証をご確認ください。雇用保険と書いてあります。。。。

アルバイトでもパートでも週20時間未満であっても、就職したとみなされれば求職者給付の受給はできません。
失業期間中は積極的に就職活動をしなければいけません。よって、そのパートをすることで就職活動をしないのであれば、就労した時点で受給は終了です。
手元のしおりをよく読んで、ハローワークにしっかり報告し、手続きをしてください。
不正受給は倍返しです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN