失業給付受給申請について
今年1月15日付けで自己都合退職しています。
昨年の12月くらいから空いた時間とお休みの日を活用し、
知人の農作業のアルバイトを手伝っております。当然、保険関係は一切ありませんが、月に5~6万頂いております。
先日、ハローワークの担当の方に自己都合でも申請出来るし、再就職の場合手当ても出ますので、来週月曜日に申請に来てくださいと言われました。
この状況下で、受給申請をし、待期の7日間を働かず(アルバイト)、転職活動を平行して行い、失業の認定前にはきちんとした会社への転職を考えています。
以上の内容から待期期間終了後から失業の認定日までの間、週20時間を越えてのアルバイトが可能なのか教えて頂けますでしょうか?
システムの内容を熟慮しておらず質問が分かりづらいかも知れませんが、お知恵を拝借願いたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年1月15日付けで自己都合退職しています。
昨年の12月くらいから空いた時間とお休みの日を活用し、
知人の農作業のアルバイトを手伝っております。当然、保険関係は一切ありませんが、月に5~6万頂いております。
先日、ハローワークの担当の方に自己都合でも申請出来るし、再就職の場合手当ても出ますので、来週月曜日に申請に来てくださいと言われました。
この状況下で、受給申請をし、待期の7日間を働かず(アルバイト)、転職活動を平行して行い、失業の認定前にはきちんとした会社への転職を考えています。
以上の内容から待期期間終了後から失業の認定日までの間、週20時間を越えてのアルバイトが可能なのか教えて頂けますでしょうか?
システムの内容を熟慮しておらず質問が分かりづらいかも知れませんが、お知恵を拝借願いたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
失業給付申請時にバイト就活してたら受給資格ないはずです。 で失業申請すると説明会出席命令がきて(強制です)
これが終わって1週間自宅待機です(旅行等行くなら問題なし(
この1週間終わるまでにバイト就活したら受給資格なくなります
で週20時間以上の就業は就職扱いになるから失業者じゃありません。 その状態では受給資格ありません
これが終わって1週間自宅待機です(旅行等行くなら問題なし(
この1週間終わるまでにバイト就活したら受給資格なくなります
で週20時間以上の就業は就職扱いになるから失業者じゃありません。 その状態では受給資格ありません
新卒で入社した会社を最近辞めてしまいまし
た。昨日違う会社の面接に応募したのですが
、ハローワークの人に前職のことは言わなくていい履歴書にも書くなと言われました。でも、雇用保険や厚
生年金などで前職のことがバレてしまうと思うのですが・・・どうしてハローワークの人は言わないていいと言ったのでしょうか。
た。昨日違う会社の面接に応募したのですが
、ハローワークの人に前職のことは言わなくていい履歴書にも書くなと言われました。でも、雇用保険や厚
生年金などで前職のことがバレてしまうと思うのですが・・・どうしてハローワークの人は言わないていいと言ったのでしょうか。
原則として昨今の個人情報保護法により原則的には雇用保険や厚生年金加入記録は本人以外には非公開になっているので分からないようになっている。あくまで原則で絶対じゃないからね。
ハローワークの失業認定申告書
失業認定申告書の求職活動記入欄に求職活動の内容を
書くのですが、ハローワークでの求職活動内容を全部書くのでしょうか?
パソコンでの観覧や仕事の紹介などで別の用紙に
日付の付いたハンコウでいっぱいになっています。
スペース的に全部書けないのでどうすればいいですか?
失業認定申告書の求職活動記入欄に求職活動の内容を
書くのですが、ハローワークでの求職活動内容を全部書くのでしょうか?
パソコンでの観覧や仕事の紹介などで別の用紙に
日付の付いたハンコウでいっぱいになっています。
スペース的に全部書けないのでどうすればいいですか?
書ききれない場合は、代表的なものだけに絞っても構いません。
どれが代表的かはあなたの判断で構いません。
例えば応募した(採否は問わず)会社の分だけとか・・・
また、全部書きたい場合は失業認定報告書を複数枚使って書いても全く問題ありません。
私も複数枚使って書き、提出したことがありますし、ハローワークの職員に訊いたらそれ(複数枚でも絞っても)で良いとの事でした。
どれが代表的かはあなたの判断で構いません。
例えば応募した(採否は問わず)会社の分だけとか・・・
また、全部書きたい場合は失業認定報告書を複数枚使って書いても全く問題ありません。
私も複数枚使って書き、提出したことがありますし、ハローワークの職員に訊いたらそれ(複数枚でも絞っても)で良いとの事でした。
採否決定日とは・・?
ハローワークの求人で、選考方法に「書類選考」「面接」と記載されており、ハローワクの方から言われたとおり、履歴書と紹介状を郵送しました。
それから何の連絡もないまま8日が経ちました。採否決定は「7日後」と記載されていますが、それは書類選考が通って面接をしてから7日後という意味なのでしょうか?
それにしても遅いと思うのですが、書類選考の場合、この位の期間連絡がないのは普通のことでしょうか?その会社にもよると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
ハローワークの求人で、選考方法に「書類選考」「面接」と記載されており、ハローワクの方から言われたとおり、履歴書と紹介状を郵送しました。
それから何の連絡もないまま8日が経ちました。採否決定は「7日後」と記載されていますが、それは書類選考が通って面接をしてから7日後という意味なのでしょうか?
それにしても遅いと思うのですが、書類選考の場合、この位の期間連絡がないのは普通のことでしょうか?その会社にもよると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
採否決定7日後は面接をしてから7日後です。
8日間連絡がないのは遅いので電話連絡したほうがいいです。
もしかしたら履歴書が企業に届いてない事も考えられますし、(無いとは思うけど)あなたが履歴書に書いた電話番号を間違えていて企業が連絡しようとしても連絡がつかない…とかもあるかもしれません。
また、ハローワークに紹介状が返ってきてるか確認するのもいいと思います。応募者に連絡せずにハローワークに「不採用」の紹介状を返す企業もあるかもしれません。
8日間連絡がないのは遅いので電話連絡したほうがいいです。
もしかしたら履歴書が企業に届いてない事も考えられますし、(無いとは思うけど)あなたが履歴書に書いた電話番号を間違えていて企業が連絡しようとしても連絡がつかない…とかもあるかもしれません。
また、ハローワークに紹介状が返ってきてるか確認するのもいいと思います。応募者に連絡せずにハローワークに「不採用」の紹介状を返す企業もあるかもしれません。
税理士の専門学校へ通っているものです。先日、大学の先生からある個人の会計事務所を紹介してもらい面接を受けることになりました。
先方が早急に面接をしたいらしく、返事を早急にもらいたいとのことでしたので、その会計事務所は給料は安いが残業があまりなく税理士の勉強も仕事終わりにできるという情報のみしかわかりませんでしたが、いいお話だと思い面接を受けさせて頂くことになりました。しかし、その会計事務所はハローワークにも求人を出していたのですが給料は正社員で130000円からと記載してありました。安いとは聞いていましたがあまりの安さに驚いてしまいました。実際、個人の会計事務所は給料は安いのは当たり前ですが、もし、面接が通った場合はここで働かせてもらうべきでしょうか??ちなみに自分は男で、学生ですので社会人未経験です。
先方が早急に面接をしたいらしく、返事を早急にもらいたいとのことでしたので、その会計事務所は給料は安いが残業があまりなく税理士の勉強も仕事終わりにできるという情報のみしかわかりませんでしたが、いいお話だと思い面接を受けさせて頂くことになりました。しかし、その会計事務所はハローワークにも求人を出していたのですが給料は正社員で130000円からと記載してありました。安いとは聞いていましたがあまりの安さに驚いてしまいました。実際、個人の会計事務所は給料は安いのは当たり前ですが、もし、面接が通った場合はここで働かせてもらうべきでしょうか??ちなみに自分は男で、学生ですので社会人未経験です。
今大学4年生で、学校が暇になるから8月から働くのか、今はもう卒業していて、受験専念だけど8月から働く気でいるのかによって違うと思います。
今学生なら、断った方がいいんじゃないでしょうか。
まだ就職活動して税理士法人などへ就職できる見込みもあるわけですし、せっかくの新卒がもったいない気がします。
今受験専念なら、考える余地はあると思います。
この業界もだんだん厳しくなってきていますし、お給料は、この業界はどこも個人の会計事務所ならまず間違いなく年収300万円にいかないくらい安いですよ。
結局どこへ行っても同じなら、一日も早く実務を経験した方がいいと思います。
でも、まだ若いですし頑張って就職活動したらもっと好条件の事務所が見つかると思いますのでいろいろ調べた方がいいですね。
今学生なら、断った方がいいんじゃないでしょうか。
まだ就職活動して税理士法人などへ就職できる見込みもあるわけですし、せっかくの新卒がもったいない気がします。
今受験専念なら、考える余地はあると思います。
この業界もだんだん厳しくなってきていますし、お給料は、この業界はどこも個人の会計事務所ならまず間違いなく年収300万円にいかないくらい安いですよ。
結局どこへ行っても同じなら、一日も早く実務を経験した方がいいと思います。
でも、まだ若いですし頑張って就職活動したらもっと好条件の事務所が見つかると思いますのでいろいろ調べた方がいいですね。
関連する情報