不登校です。
高校は定時制に通うつもりなのですが、
姉が言うには
「定時制は落ちこぼれの集まり」

定時制卒業でも、
頑張れば働く場所はたくさんありますか?
定時制卒だけで働くのであれば、就職できる業種は絞られます。また、その試験でも厳しく人格などがチェックされます。バイトって言うのは簡単に高校生でもなんでも雇ってくれますが正社員は難しいよ。バイトは一定の年齢で首になります。ネットカフェ難民行きです。まともに行けるのは新聞配達や土建や大工関係、住み込み旅館、宅配業、引越し業、車等の工場(下請け)、清掃業、農業や酪農、自衛隊、地方公務員の方の警察あたりかなあ。高卒資格があれば試験の受けられる接待業や通常の従業員っていうのも、2人程度の募集で5人位人が来たら、よっぽど人格的に優れていないと定時制は取らないよ。逆にバイトとかで飲食業とかで調理場やホールをうまくこなせば正社員採用も考えられるけど。

論より証拠で、行きたい定時制の卒業生の卒業後の行き先を聞くといいです。大抵公開してます。公開してないのは、それだけ悪いって事。就職できた場合は企業名が公開されます。また、ネットでハローワーク見れますので、高卒の正社員募集が自分の地方でどれだけあるか見るといいです。給料安くてキツいと。高卒で喉から手が出るほど就職したいって人材は安くても仕事に来てくれるので。また、誰でもできるお仕事ですっていう場合は、どんどん人数が必要でない職場であれば、普通の高卒に負けてしまいます。よっぽど光る人材でないと。どんどん社員がやめる職場は簡単に就職できるけど地獄ですよ。また、保険の勧誘業とか車セールスとか格好良く見えて能力給(契約が取れないと給料なし)とか、ぼろくそにこき使われてポイと捨てられます。その辺は、2ちゃんねるの就職スレッドとかに行くと生生しい話が聞けます。みんな10社落ちた!とか3年も就職活動中!とかそんなのばっかりですから。試験を受ける資格があるのと、試験に受かるのは別だから。

判断はかならず噂ではなく、数字と実話で見る事。噂と現実はだいぶ違うから。地方差もあるし。

個人的には、最初に上げたような業種を狙う以外は、定時制卒業後に奨学金の2種の誰でも取れる奴で20年返済かけてでも、2年商業か工業系の専門学校行った方がいい。ちなみに、学力試験はなしで入れるから。学歴のイマイチな一般人は専門スキル持たないと。または車免許かムキムキになるか。最近は定時制でも専門スキル授業のある学校もありますね。

日本は本当にしゃれにならないほど、学歴、経歴による「負け組」が多い。自分より能力値は凄く高いのに安月給でボロクソに働かされてる人は多い。一度エスカレーターから落ちただけでこんなにも人生狂うのかっていう感じの。就職は新卒で良い所に行くべし。転職はもう個人スキルが問われます。また卒業から半年経っちゃうだけでもう行ける就職先のランクがガタッと落ちます。
失業保険について
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…

こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
雇用保険の失業給付は、すぐにでも働ける状態の人しか貰うことはできません。
残念ながら、新聞等を読むことすら困難な現在の体調では、ハローワークで失業者として認めて貰うことは難しいと思われます。
お医者様のおっしゃる軽作業の仕事というのは、たぶん雇用保険に該当しない短時間労働を指しているのだと推察されます。
生活面が心配で焦る気持ちはお察ししますが、無理に働こうとして病気を悪化させてしまうことは避けなければいけません。
もし退職された場合は、お住まいの地域の市役所等の福祉関係課へ奥様と一緒に出向いてください。
税金や社会保険の減免措置、生活保護等についての詳細をお尋ねください。
地元の友達が公共職業訓練に行ってるらしく、母子枠?と聞いたら○和地区でって言ってました。
お金ももらえるそうです。本人はなんとなくな感じで応募してたんですけど、高倍率の中、なんとな
く合格したから行っているようです。

母子枠は聞いたことあるけど、一部の地区での枠があるのは初めて聞きました。

これは本当のはなすでしょうか?

昔、自動車学校にお金をもらいながら行けるとかの話も聞いたことあります。
公共職業訓練の具体的な内容が不明ですが一般的には雇用保険受給資格者が離職しハローワークに求職登録をして再就職の為の職業訓練で有れば特に推薦枠は無いと思います。ハローワークで訓練が必要と認めて受講指示が出れば受けられるし雇用保険の失業給付も受けられます。例外的に雇用保険受給資格者以外も受講斡旋で受けられますが条件を満足しなければなりません。此れも特に受講枠は無いはずです。「はず」と言うのはハローワークの運営は原則的に全国統一ですが地方により柔軟に対応している場合も有ります。又、同和対策事業は2002年で修了していますのでそれが影響してと言うのはありえないとは思います。 ○和とは同和のことですよね。南の地方なんですね。私の地方にも「部落」は存在しますが単なる村落の一部としての呼び名で「同和問題」や「部落問題」しての呼び名で無いので感覚的に理解できません。
同和対策事業として教育や就職に関した支援があったようです。その一例でしょうか?。雇用保険の教育給付金を利用すれば
ある種の自動車免許も支援してもらえるかもしれません。
的外れな回答でしたらごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN