不当か、合法か
お世話になります。
さて、標記の件ですが、保険会社のセールスマンとして働いていた友人が、今月末で会社を解雇させられます。
「ノルマ未達成」が原因なのですが、その人は無遅刻無欠勤で毎日8時間きっちり働き、また就業後も顧客と会って勧誘をする等、契約こそ取れなかったものの、勤務態度におかしい部分はありませんでした。
しかし、保険会社からは「会社都合」でなく「自己都合」であり、かつ「先月分の給料も支払わない」といった、非常な通知が来ました。
そこでお聞きしたいのですが、上記のような場合、
①会社が解雇通告をしたのに「自己都合」で退社させる
②無遅刻無欠勤で勤務態度に悪い点は見受けられなかったが、「先月分の給料は支払わない」
①、②のような処分は妥当なのでしょうか、それとも異議申し立てをするべきなのでしょうか。
法律に詳しい方、どうかお力をお貸し下さい。
お世話になります。
さて、標記の件ですが、保険会社のセールスマンとして働いていた友人が、今月末で会社を解雇させられます。
「ノルマ未達成」が原因なのですが、その人は無遅刻無欠勤で毎日8時間きっちり働き、また就業後も顧客と会って勧誘をする等、契約こそ取れなかったものの、勤務態度におかしい部分はありませんでした。
しかし、保険会社からは「会社都合」でなく「自己都合」であり、かつ「先月分の給料も支払わない」といった、非常な通知が来ました。
そこでお聞きしたいのですが、上記のような場合、
①会社が解雇通告をしたのに「自己都合」で退社させる
②無遅刻無欠勤で勤務態度に悪い点は見受けられなかったが、「先月分の給料は支払わない」
①、②のような処分は妥当なのでしょうか、それとも異議申し立てをするべきなのでしょうか。
法律に詳しい方、どうかお力をお貸し下さい。
保険の営業は特殊ですからね…
ノルマとれないから辞めて下さいは通ると思います。
ハローワークで聞いた気がします。
でも先月の給料も払わないのはおかしくないかなあ?
ノルマとれないから辞めて下さいは通ると思います。
ハローワークで聞いた気がします。
でも先月の給料も払わないのはおかしくないかなあ?
妊娠による退職、失業給付について教えてください。
現在、妊娠3ヶ月。老人介護施設の介護職員、正社員として勤めています。
体力仕事のため、妊娠が分かってすぐに通常業務、夜勤からは外され、日勤帯で記録や雑用などをしています。
うちの会社では妊娠した人には、今までもこのような対応をしていたそうです。
今後どうするか(退職するかも含め)上司と話をした際、上司から「もしこのまま仕事を続けたい場合、正社員からパートになってもらうこともある」と言われました。
理由としては、私だけ夜勤をやらないと他の職員から苦情が出る可能性があるから、という事でした。
私も続けるか退職するか悩んでいましたが、妊婦で介護の仕事を続けるのは難しいという事が分かったし、パートにされるなら、他で働きたいと思いました。
妊婦でもできる事務職などに再就職したいです。
権利を主張してあまり会社と揉めたくありません。
たとえ正社員のまま勤めることができたとしても、肩身の狭い思いをすることは目に見えていますし、周りに迷惑かけ続けるなら、さっさと辞めて代わりの人を雇ってもらったほうが気が楽です。
この場合、自己都合退職になるとは思いますが、正当な理由のある自己都合退職とはならないでしょうか?正当な理由(結婚、妊娠、出産を理由に退職することが慣例化されてる場合など)があれば、失業給付の給付制限3ヶ月が免除になると聞きました。
また、そのために必要な証拠などあれば教えてください。
証拠を集めてから辞めたいと思っています。
ちなみに、今の会社を辞めたらすぐに他の仕事を探したいので、受給延長手続きはしません。
よろしくお願いします!!
現在、妊娠3ヶ月。老人介護施設の介護職員、正社員として勤めています。
体力仕事のため、妊娠が分かってすぐに通常業務、夜勤からは外され、日勤帯で記録や雑用などをしています。
うちの会社では妊娠した人には、今までもこのような対応をしていたそうです。
今後どうするか(退職するかも含め)上司と話をした際、上司から「もしこのまま仕事を続けたい場合、正社員からパートになってもらうこともある」と言われました。
理由としては、私だけ夜勤をやらないと他の職員から苦情が出る可能性があるから、という事でした。
私も続けるか退職するか悩んでいましたが、妊婦で介護の仕事を続けるのは難しいという事が分かったし、パートにされるなら、他で働きたいと思いました。
妊婦でもできる事務職などに再就職したいです。
権利を主張してあまり会社と揉めたくありません。
たとえ正社員のまま勤めることができたとしても、肩身の狭い思いをすることは目に見えていますし、周りに迷惑かけ続けるなら、さっさと辞めて代わりの人を雇ってもらったほうが気が楽です。
この場合、自己都合退職になるとは思いますが、正当な理由のある自己都合退職とはならないでしょうか?正当な理由(結婚、妊娠、出産を理由に退職することが慣例化されてる場合など)があれば、失業給付の給付制限3ヶ月が免除になると聞きました。
また、そのために必要な証拠などあれば教えてください。
証拠を集めてから辞めたいと思っています。
ちなみに、今の会社を辞めたらすぐに他の仕事を探したいので、受給延長手続きはしません。
よろしくお願いします!!
>正当な理由(結婚、妊娠、出産を理由に退職することが慣例化されてる場合など)があれば、失業給付の給付制限3ヶ月が免除になると聞きました。
「特定理由離職者」として給付制限なしになる場合、妊娠も理由にはなりますが
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けることが必須です。
延長手続きをしない とおっしゃっている以上、このパターンは該当しませんね。
「特定受給資格者」としての離職理由を探すと、『事業主が労働者の職種転換
等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていない
ため離職した者』 あるいは 『事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を
受けたことにより離職した者』 でしょうか。それらの理由で離職票が発行されれば
給付制限がありません。
でもどうなんでしょう? 会社は 妊娠による自己都合退職 としてしか離職票を
発行してくれない可能性が高いように思います。
発行された離職票の、事業主側の離職理由に異議を申し立てて、「妊娠した
ことだけが理由で、雇用形態を正社員からパートに変更することを申し渡された」
等の理由づけができれば「特定受給資格者」に認定されるかも知れません。
そういった展開になれば、「もしこのまま仕事を続けたい場合、正社員からパート
になってもらうこともある」という あくまでも可能性を臭わされただけの話ではなく、
明らかに妊娠したことが理由で ご自身の意思や希望を全く無視した不本意な
異動や降格処分、または退職勧奨を受けた という事実が確認できる証拠を残
しておくべきでしょう。
離職者、事業主 双方の離職理由の言い分から「特定受給資格者」に認定する
か否かを判断するのはハローワークの受給資格決定をする担当者なので 私には
絶対の保証はできかねますが。
「特定理由離職者」として給付制限なしになる場合、妊娠も理由にはなりますが
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けることが必須です。
延長手続きをしない とおっしゃっている以上、このパターンは該当しませんね。
「特定受給資格者」としての離職理由を探すと、『事業主が労働者の職種転換
等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていない
ため離職した者』 あるいは 『事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を
受けたことにより離職した者』 でしょうか。それらの理由で離職票が発行されれば
給付制限がありません。
でもどうなんでしょう? 会社は 妊娠による自己都合退職 としてしか離職票を
発行してくれない可能性が高いように思います。
発行された離職票の、事業主側の離職理由に異議を申し立てて、「妊娠した
ことだけが理由で、雇用形態を正社員からパートに変更することを申し渡された」
等の理由づけができれば「特定受給資格者」に認定されるかも知れません。
そういった展開になれば、「もしこのまま仕事を続けたい場合、正社員からパート
になってもらうこともある」という あくまでも可能性を臭わされただけの話ではなく、
明らかに妊娠したことが理由で ご自身の意思や希望を全く無視した不本意な
異動や降格処分、または退職勧奨を受けた という事実が確認できる証拠を残
しておくべきでしょう。
離職者、事業主 双方の離職理由の言い分から「特定受給資格者」に認定する
か否かを判断するのはハローワークの受給資格決定をする担当者なので 私には
絶対の保証はできかねますが。
未経験 新人 おばちゃん介護福祉士です。
オープンしたばかりの施設に入職しましたが、指導者がいません。
スタッフとも利用者とも上手くコミュニケーションが取れていませんし
上手く動けません。
自分で、どう動いていいのか、何が分かっていないのか、何がいけないのか、
何をミスしたのか、そのミスの原因が何なのか、全くわかっていません。
最近はスタッフにハブられている気がどんどん強くなって余計に焦ってカラ回り
したり、情報収集が出来ていなかったりと毎日が辛くなっています。
常に監視されている気がします。
自分では出来なくて当たり前、焦らないでゆっくり少しずつと言い聞かせて
いたのですが、出来て当たり前の空気があります。
例えば、「わかりません」と言うと次から何も言われなくなります。
私の言い方や質問の仕方が悪いと思うのですが、
確認した方が良いと思い聞くと「申し送りに書いてあるけど」と言われます。
指示や指摘がないのは、恐らく相手が自分だからなのでないかと思っています。
私自身、新人ですがおばちゃんなので、謙虚さや配慮が足りず、独断で動いたり
トンチンカンンな言動したり、自分勝手な動きを多々しているのではないかと
思っています。
毎日どんどん落ち込んで、言葉数や笑顔が少なくなってきて睡眠も取れなく
なってきました。
ここでやっていけるのかという不安で一杯です。
これからどうしたら良いでしょうか?
オープンしたばかりの施設に入職しましたが、指導者がいません。
スタッフとも利用者とも上手くコミュニケーションが取れていませんし
上手く動けません。
自分で、どう動いていいのか、何が分かっていないのか、何がいけないのか、
何をミスしたのか、そのミスの原因が何なのか、全くわかっていません。
最近はスタッフにハブられている気がどんどん強くなって余計に焦ってカラ回り
したり、情報収集が出来ていなかったりと毎日が辛くなっています。
常に監視されている気がします。
自分では出来なくて当たり前、焦らないでゆっくり少しずつと言い聞かせて
いたのですが、出来て当たり前の空気があります。
例えば、「わかりません」と言うと次から何も言われなくなります。
私の言い方や質問の仕方が悪いと思うのですが、
確認した方が良いと思い聞くと「申し送りに書いてあるけど」と言われます。
指示や指摘がないのは、恐らく相手が自分だからなのでないかと思っています。
私自身、新人ですがおばちゃんなので、謙虚さや配慮が足りず、独断で動いたり
トンチンカンンな言動したり、自分勝手な動きを多々しているのではないかと
思っています。
毎日どんどん落ち込んで、言葉数や笑顔が少なくなってきて睡眠も取れなく
なってきました。
ここでやっていけるのかという不安で一杯です。
これからどうしたら良いでしょうか?
私もハローワーク職員の「悪いことは言わないから、やめておきなさいよ。」という助言に逆らって介護の仕事をかなりの歳で始めました。始めはかなり苦労しました。若い同僚たちも自分の母親ほどの歳の同僚にどう接していいかわかない、若い人ならキツく注意できるがこのオバサンにどういえばいいかと悩むところもあったでしょう。私が試行錯誤で見出だしたことを少し書いてみます。
①仕事を丁寧に、正確に。スピードでは若い人には敵いません。
②報告をキッチリ。曖昧な表現で伝わらないことがないように。
③その場を盛り上げようとむやみに話しかけない。
④心を常に開いて。
⑤年の功を活かそう。
①②仕事は正確にを心掛けましょう。同僚のスタッフの重荷にならないようにと焦らないで、キッチリとした仕事をしましょう。
③話しかけられるのをウザイと思うかもしれないので、出来るだけ相手から話しかけられるように努力しましょう。他業種から入ってきている人を見つけましょう。話しやすいです。
④あなたが困ったりしているのを視ている優しいスタッフが必ずいます。心を開いていれば助けてくれます。私には若い友人何人もできましたよ。
⑤利用者さんとの歳が近いだけに彼らはあなたに心を開いてくれます。あなたが頼めば拒否している風呂も入り、薬も飲んでくれるでしょう。風呂の拒否ほどスタッフが困ることはないので他の仕事の上手く出来ない部分をカバー出来ますよ。またホームステイの慣れない気難しい方もあなたなら心を掴めるはずですよ。
集まっているスタッフとの相性もあります。その職場では何を学ぶが決め、それを学んだら別の職場に移動する、そんなつもりで頑張ってみてはいかがでしょうか。優良な職場には優良なスタッフが揃っていますよ。
①仕事を丁寧に、正確に。スピードでは若い人には敵いません。
②報告をキッチリ。曖昧な表現で伝わらないことがないように。
③その場を盛り上げようとむやみに話しかけない。
④心を常に開いて。
⑤年の功を活かそう。
①②仕事は正確にを心掛けましょう。同僚のスタッフの重荷にならないようにと焦らないで、キッチリとした仕事をしましょう。
③話しかけられるのをウザイと思うかもしれないので、出来るだけ相手から話しかけられるように努力しましょう。他業種から入ってきている人を見つけましょう。話しやすいです。
④あなたが困ったりしているのを視ている優しいスタッフが必ずいます。心を開いていれば助けてくれます。私には若い友人何人もできましたよ。
⑤利用者さんとの歳が近いだけに彼らはあなたに心を開いてくれます。あなたが頼めば拒否している風呂も入り、薬も飲んでくれるでしょう。風呂の拒否ほどスタッフが困ることはないので他の仕事の上手く出来ない部分をカバー出来ますよ。またホームステイの慣れない気難しい方もあなたなら心を掴めるはずですよ。
集まっているスタッフとの相性もあります。その職場では何を学ぶが決め、それを学んだら別の職場に移動する、そんなつもりで頑張ってみてはいかがでしょうか。優良な職場には優良なスタッフが揃っていますよ。
関連する情報