ハワーワークの求人について質問が二つあります。
ハローワークから応募する場合、履歴書をハローワークに出すのですか?それとかつて失業保険を受給したことがあります。ということはかつての会社をいつ退職したかわかりますよね。今回、ハローワークの求人を利用した場合、履歴書の会社の在籍期間とか空白期間をごまかした場合、ばれてしまいますか?履歴とかしらべて企業に紹介するのですか?
ハローワークは募集している企業を紹介するにすぎません。
ですから履歴書提出や面接などはすべて直接自分で行います。
私は現在大学3回生の就活を控えた男子です。
就職先は司法書士事務所を希望しているのですが、リクナビなどの就職サイトには司法書士事務所があまりなく、どういう風に司法書士事務所に対して
就活をしていくのかわかりません。
特に小規模な事務所の場合、やはり、直接電話したりする方法しかないのでしょうか。
ちなみに私は司法書士試験の勉強をしている身です。
★就活の方法について
・個別の司法書士事務所に自分でTELして訪問。
・ハローワークなどを利用
・大学の就職課に聞く、、、などがやはり、一般的でしょうか。


★就職サイトについて
リクナビやマイナビは高いため、中小企業向けの就職サイトに記載されているかもしれません。(学情ナビやenジャパンなど)もしくは、司法書士事務所ならば、日経就職ナビのほうがいいかもしれないです。



★大事なポイントとして、主様は司法書士の仕事などについて理解されているのでしょうか。司法書士を実際にしている方とお話をしたことはありますでしょうか??私自身、就職活動では、実際にそこで働いている人の話というのを積極的に聞くようにしてきたのですが、すごく勉強になりますし、自らの進路をじっくり考える機会にもなります。

ですので、お近くの個人事務所に電話してみて、「~~大学3回生の~と申します。今現在、就職活動をしており~、ぜひ進路を考えるため、実際に働かれている方のお話を聞かせていただきたいと思いお電話しました。」などでOKです。

断られたら次の所に電話すればOKです。(また、複数の人の意見を参考にするようにしてくださいね。)


こうした事はすごく緊張するかと思いますが、司法書士においても営業は必要ですし、大きな社会勉強にもなるかと思いますので、ぜひやってみてください!主様の今おっしゃっている疑問も解決するかもしれません。

応援しています。頑張ってくださいね。
知り合いが職業訓練に通ってて気になる事が一つあるので職業訓練の受講経験がある方に質問です。
※職業訓練の種類は問いません。


こういうのってどれくらいの人達が就職(正社員)出来るのですか?

また、受講して良かった、意味なかった、などの事も教えていただけたら幸いです。
職業訓練でも受講期間や対象年齢などにより就職率が異なりますが大体の目安で返答させて頂きます。

1年コース(30歳未満)で35%程度、1年コース(年齢問わず)20%程度、6ヶ月コース15%程度です。

求職者支援訓練(3ヶ月~4ヶ月程度)では10%程度しか就職が決まりません。

しかも受講科目に関連する職種に正社員として就職できる人は半分程度ですので30名の内3名程度となります。

基本的に職業訓練は基礎的な内容で自力でも取得可能な資格の取得ですので全くの未経験者以外の人にはあまり意味の無い内容です。

良かった点はレベルの低い受講者が多いので普通の能力でも上位になれることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN