今日岐阜県の中津川市までいったのですが、
土岐市~中津川市で片道650円で往復1300円でした。
電車ほとんど乗ったことないし、電車関係のことはあんまり分からないのですが、
これ以上(往復1300円)安く行ける方法っていうのはないのですか?
(岐阜市に行こうかと思ったのですが、高そうなので行けません。)
これ以上は安く行けませんか?
無知ですいません・・・
土岐市~中津川市で片道650円で往復1300円でした。
電車ほとんど乗ったことないし、電車関係のことはあんまり分からないのですが、
これ以上(往復1300円)安く行ける方法っていうのはないのですか?
(岐阜市に行こうかと思ったのですが、高そうなので行けません。)
これ以上は安く行けませんか?
無知ですいません・・・
安く行く方法ですか・・・
土岐市→中津川ですと、回数券を買うぐらいしか思いつきませんが(6500円で11枚綴り)、
頻繁に行くならば兎も角、たまに行く程度ならば、回数券を買うのもどうかと思います。
土岐市→岐阜だと、中央線・東海道線経由で、
片道1280円ですね(名古屋乗換え)。
ちなみに、時間は余分にかかりますが、
土岐市→岐阜を、中央線、太多線、高山線経由(多治見・美濃太田乗換え)で行くと、
片道950円です。
土曜・休日限定ですが、青空フリーパスという、フリー切符が2500円で発売されております。
エリアや使用ルールなど興味があるようでしたら、調べてみてください。
>太多線の場合、切符は普通のですか?それとも別であるのですか?
駅に行くと路線図に、土岐市からの料金が書き込まれていると思います。
もし、岐阜駅の料金に2つ料金が書いてあれば、1280円は名古屋経由ですし、
950円は多治見・美濃太田経由となります。
もし券売機で買うのがご心配でしたら、みどりの窓口で駅員さんから、
土岐市→岐阜(中央西・太多・高山線経由)の乗車券を購入するのが確実です。
ちなみに、太多線の列車は、時間によっては岐阜駅まで直通運転する列車があるので、
乗り換えは多治見駅での1回の場合もあります。
土岐市→中津川ですと、回数券を買うぐらいしか思いつきませんが(6500円で11枚綴り)、
頻繁に行くならば兎も角、たまに行く程度ならば、回数券を買うのもどうかと思います。
土岐市→岐阜だと、中央線・東海道線経由で、
片道1280円ですね(名古屋乗換え)。
ちなみに、時間は余分にかかりますが、
土岐市→岐阜を、中央線、太多線、高山線経由(多治見・美濃太田乗換え)で行くと、
片道950円です。
土曜・休日限定ですが、青空フリーパスという、フリー切符が2500円で発売されております。
エリアや使用ルールなど興味があるようでしたら、調べてみてください。
>太多線の場合、切符は普通のですか?それとも別であるのですか?
駅に行くと路線図に、土岐市からの料金が書き込まれていると思います。
もし、岐阜駅の料金に2つ料金が書いてあれば、1280円は名古屋経由ですし、
950円は多治見・美濃太田経由となります。
もし券売機で買うのがご心配でしたら、みどりの窓口で駅員さんから、
土岐市→岐阜(中央西・太多・高山線経由)の乗車券を購入するのが確実です。
ちなみに、太多線の列車は、時間によっては岐阜駅まで直通運転する列車があるので、
乗り換えは多治見駅での1回の場合もあります。
会社の社会保険に加入する際に、現在加入中の社会保険から抜ける手続きとは??
会社の社会保険に加入した後でするものですか?
来月から加入の場合、今月分は今まで通り払っても問題ないですよね?
今は国民年金、国民健康保険、市民税を毎月払ってます。
気をつける事ありますか?
恥ずかしいぐらい無知なので、どなたか詳しい方、教えて下さい。お願い致します。
会社の社会保険に加入した後でするものですか?
来月から加入の場合、今月分は今まで通り払っても問題ないですよね?
今は国民年金、国民健康保険、市民税を毎月払ってます。
気をつける事ありますか?
恥ずかしいぐらい無知なので、どなたか詳しい方、教えて下さい。お願い致します。
質問者様の入社時には会社が以下の様な手続きをします。
(健康保険と厚生年金保険)
質問者様が入社した日から5日以内に
会社の事務員が会社所在地を管轄する年金事務所へ健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届を提出します。
(雇用保険)
質問者様が入社した月の翌月10日までに
会社の事務員が会社所在地を管轄するハローワークへ雇用保険被保険者資格取得届を提出します。
会社によるこれらの手続きによって国民健康保険・国民年金の被保険者から健康保険・厚生年金保険プラス雇用保険の被保険者となります。
また、来月から入社する場合、国民健康保険料と国民年金料は今月分まで支払わなければなりません。
少しでも参考になれば幸いです。
(健康保険と厚生年金保険)
質問者様が入社した日から5日以内に
会社の事務員が会社所在地を管轄する年金事務所へ健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届を提出します。
(雇用保険)
質問者様が入社した月の翌月10日までに
会社の事務員が会社所在地を管轄するハローワークへ雇用保険被保険者資格取得届を提出します。
会社によるこれらの手続きによって国民健康保険・国民年金の被保険者から健康保険・厚生年金保険プラス雇用保険の被保険者となります。
また、来月から入社する場合、国民健康保険料と国民年金料は今月分まで支払わなければなりません。
少しでも参考になれば幸いです。
今度の土曜日に、圏央道-入間ICを降りて、入間市市役所付近までいくのですが、入間IC出口付近は渋滞しますか?
通過予定時刻は、午後2時半前後なのですが、連休は渋滞すると聞きました。ちな
みに、埼玉県外から行きます。
もし、渋滞を回避するならば、どのような道順が、ありますか?
ご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願いします。
通過予定時刻は、午後2時半前後なのですが、連休は渋滞すると聞きました。ちな
みに、埼玉県外から行きます。
もし、渋滞を回避するならば、どのような道順が、ありますか?
ご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願いします。
元入間市の住人です。(今は他府県在住)
ここは、IC出て直ぐ南に三井アウトレットがあるので渋滞するところです。
でも、逆方向なので何とか流れるでしょう。
渋滞回避のため裏道走行はもっと時間がかかってしまうので素直に行って下さい。
(1)入間ICを出たら国道16号なので左折(川越・狭山方向)
(2)1km強進行すると道が3方向に分かれる”扇町屋(南)”交差点を右折
<一番右の歩道橋がない道>
(3)1km強道なりに直進すると入間市役所にでます。
ここは、IC出て直ぐ南に三井アウトレットがあるので渋滞するところです。
でも、逆方向なので何とか流れるでしょう。
渋滞回避のため裏道走行はもっと時間がかかってしまうので素直に行って下さい。
(1)入間ICを出たら国道16号なので左折(川越・狭山方向)
(2)1km強進行すると道が3方向に分かれる”扇町屋(南)”交差点を右折
<一番右の歩道橋がない道>
(3)1km強道なりに直進すると入間市役所にでます。
関連する情報