何年か前に福祉協議会にアポをとり町のデイケアのボランティアに一回だけ参加しました。

仕事とか私用の関係でずっと行ってなかったのでまた行ってみたいと思うのですが勇気が出ません。一回きりでずっと音沙汰なしだったのでなんか悪い気がして。
でも、お年寄りが好きなんで日々の生活に張り合いをもちたくて。
どうしたらいいでしょうか?
以前、特別養護老人ホームで、ボランティアをしたことがあります。タオルやシーツをたたんだり話相手になったりです。私の場合ですが直接老人ホームに直接問い合わせました。

ボランティアを受け入れているホームも有ると思いますので、お近くのいくつかの老人ホームに問い合わせをしてみては如何でしょうか。

あなたは優しい方ですね。きっと善意が通じるでしょう。お年寄りの方々にも大変喜ばれる事でしょうね^^
パートを変えるつもりでしたが悩んでいます。
皆さんならどうされますか?

現在10時~16時までのパートで時給800円、月に7万円ほどの収入です。


今日他のパートの面接に行きました。
家族でしているすごく小さな工場で、部品の加工の仕事です。

時間は9時~17時までで月から土曜。時給900円
学校行事には休めます。

しかし社会保険無し、有給休暇無しです。

更衣室や昼食をとる場所もなく、パートの皆さんは外に食べに出るか近場の方は帰っているそうです。

私は自転車で往復30分なので外に食べに行こうとは思いますが、なかなかそんな場所もなく昼ご飯代もかかるだろうと思います。

現在働いているところは軽作業でわりと楽に仕事をしています。
ノルマもなく働きやすいし食べる場所もあります。

しかし週5で働いても8万円もいきません。

夫婦仲が良ければ今の職場でもいいのですが、離婚を考えていて別居しているので、これからの事を考えると扶養範囲のままというわけにもいかず、収入を増やすために職場を変えるつもりなのですが、今の職場が居心地が良いため、どうした良いかわかりません。

社会保険完備のところで働くほうが良いですか?

今日職場の一角で面接をしていただいたのですが、狭くて忙しくて息がつまりそうなところです。

仕事をするのだから甘いことは言ってられませんがどうしたら良いのか…

夫婦共に20代後半、子供小1です。

元々は保育士になりたくて資格の勉強をしています。今年国家試験を受験しましたが、合格ならず…。

無資格でパート募集しているところもなく…。

よろしくお願いします。
過去に2児連れで母子家庭をしていました。
新しい所、アウトですね。行事入らなければ週6ですよね。
小さい工場じゃ昇給も怪しいです。良くて1年で時給が数十円上がるか…。
何より社保がないのはダメです。母子になって国保になると、保険や年金がかなり痛いですよ。探すならちゃんと社保ありのところを探しましょう。でないとメリット生まれませんよ。只でさえ新しい職場で一からって、かなり心と体に負担かかりますし、家庭にも影響します。

私なら職場は現状維持で、勉強して国家試験を再受験します。
20後半、子供低学年のうちだからこそできるんですよ。
母子家庭が最初苦労するのは当たり前です。
離婚前にできる事は何でも手を付けた方がいいですよ。
最初に苦労して資格取っておけば後は必ず楽できますから、頑張ってほしいです。保育士さんなら、母子家庭の理解もありますから他職に比べれば働きやすいと思います。

最初から高給出してくれる都合のいいとこなんて無いです。
そういう思想の人は「もっと給料いいとこに!」と転職ばかり繰り返して、いい年になるとろくな職歴も残さず、生涯悲惨な年収ですよ。
若いうちにちゃんと積みたてましょ。
失業保険について知識がないので質問します。
今、妊娠6週。社会人4年目の26歳です。未婚。彼とは地元が同じです。結婚します。
彼は、地元に住んでいますが、私は地元から離れています。地元から車で約3時間かかる場所に居ます。彼の会社と私の会社は遠く、一緒に住んで仕事を続けることが出来ないため私は、退職するしかありません。退職をしたら、実家の近くでアパートを借りて暮らすつもりです。しかし、彼の収入が少なく彼一人のお金では暮らすのは、困難です。私は、退職となってしまうので収入がなくなってしまいます。失業保険は、申請していつから貰えるのでしょうか? 金額や貰える期間は、どれくらいなのでしょうか?
無知で、大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
雇用保険制度について

離職した場合、失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるよう
一定の要件を満たせば、雇用保険の「基本手当」を受けることができます。

雇用保険の「基本手当」は、
雇用保険の被保険者(雇用保険に加入している労働者)が離職して、
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。

1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること

2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
ただし、倒産・解雇等により離職した方
(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」※参照)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可

基本手当の支給を受けることができる日数(基本手当の所定給付日数)は、

年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職理由などによって、
90日~360日の間で決定されます。

基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。

雇用保険の「基本手当」を受けるためには、
ハローワークにおいて所定の手続きをする必要があります。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。

この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。

延長することによって、本来の受給期間(1年)に
職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を
延長させることが可能となります。


また受給期間には自己都合の場合など3ヶ月の給付制限がありますが、
特定受給者の場合この期間がありません。

※「特定受給資格者」の範囲

貴方に該当する部分を抜粋します。

2. 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者

(2)妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)
を添付のうえハローワークに提出してください。
母子手帳、印鑑を持参して下さい。
申請書はハローワークにあります。

仕事を探すときがきたら求職の申し込みと
失業給付の手続きをすれば7日の待期だけで
3ヶ月の給付制限はなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN