仕事探しについてお聞きします。
ハローワークを経由した場合と直接応募した場合、どちらかに何らかのメリットはありますか?
ハローワークを経由した場合と直接応募した場合、どちらかに何らかのメリットはありますか?
求職者→応募段階からハローワークの相談員が仲介してくれる。応募状況及び結果が把握できる。履歴書や職務経歴書の書き方の指導も希望により行なってくれる。
求人側→採用後には助成金が少額であるが支給される。
直接応募は求人側と応募者側の直接的なやりとり。何も関与されない。
求人側→採用後には助成金が少額であるが支給される。
直接応募は求人側と応募者側の直接的なやりとり。何も関与されない。
雇用保険への加入期間8カ月で、妊娠を機に退職しました。先日会社から離職票が送られてきました。雇用保険(失業手当)は1年以上加入していないと受給できないとききました。
私の場合は8カ月ですが、この離職票を持ってハローワークへ行って手続きすることはありますか?
これから1年後くらいに就職活動を予定していますが、この場合でも延長の手続きってあるんでしょうか。
あとは、雇用保険の受給に関係なくても、たとえば職業訓練などのためとか?
よくわからないのでどなたか教えていただけたらと思います。
私の場合は8カ月ですが、この離職票を持ってハローワークへ行って手続きすることはありますか?
これから1年後くらいに就職活動を予定していますが、この場合でも延長の手続きってあるんでしょうか。
あとは、雇用保険の受給に関係なくても、たとえば職業訓練などのためとか?
よくわからないのでどなたか教えていただけたらと思います。
仰るとおり1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんね。
但し以前(今回の退職前2年以内)に雇用保険加入履歴が4ヶ月以上あれば受給は可能になります、但し妊娠・出産と言う事で働けない状態なので、受給期間の延長が最長3年まで出来ます、出産から8週経過後で働ける状態になった時に受給手続きをすれば、手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
※とりあえず、その離職票を持ってハローワークへ行ってみることです、雇用保険加入履歴につていも調べてくれます。
但し以前(今回の退職前2年以内)に雇用保険加入履歴が4ヶ月以上あれば受給は可能になります、但し妊娠・出産と言う事で働けない状態なので、受給期間の延長が最長3年まで出来ます、出産から8週経過後で働ける状態になった時に受給手続きをすれば、手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
※とりあえず、その離職票を持ってハローワークへ行ってみることです、雇用保険加入履歴につていも調べてくれます。
失業保険について教えてください。
パワハラ社長から、おさらばしました!
すっきりです。
ただ、心身症にもなって・・・特に次の仕事が決まっておらず、しばらくは充電期間としようかと思っています。
そこで、初めて失業保険を申請しようと思うのですが、どう動いていいのかわかりません・・・
ハローワークへ行けばいいとわかるのですが、無駄手間を省くために、持参する必要な書類?など教えてください。
(ハローワークは遠い所にあります・・・)
前会社から取り寄せなければならない書類なんてありますか?
パワハラ社長から、おさらばしました!
すっきりです。
ただ、心身症にもなって・・・特に次の仕事が決まっておらず、しばらくは充電期間としようかと思っています。
そこで、初めて失業保険を申請しようと思うのですが、どう動いていいのかわかりません・・・
ハローワークへ行けばいいとわかるのですが、無駄手間を省くために、持参する必要な書類?など教えてください。
(ハローワークは遠い所にあります・・・)
前会社から取り寄せなければならない書類なんてありますか?
手続きに必要な物は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ですね。会社に請求する物は離職票です。
後は直接管轄のハロワに問い合わせることです。
補足について:パワハラを証明出来るなら、給付制限の3か月はつきません。が、例えば同僚が証言してくれるなどの証明が必要となります。このあたりはハロワで相談するしか有りません。自己都合のままであれば、3か月の給付制限が付くので、待機期間7日、3か月の給付制限のあと、28日ごとの認定日の後数日で入金となるので、手続きに行ってから約4か月半後です。
(パワハラが認められたら1か月半後ぐらいです)
最低限月2回ぐらいが目安です。(28日ごとの認定日と週就職活動の実績が2回)
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ですね。会社に請求する物は離職票です。
後は直接管轄のハロワに問い合わせることです。
補足について:パワハラを証明出来るなら、給付制限の3か月はつきません。が、例えば同僚が証言してくれるなどの証明が必要となります。このあたりはハロワで相談するしか有りません。自己都合のままであれば、3か月の給付制限が付くので、待機期間7日、3か月の給付制限のあと、28日ごとの認定日の後数日で入金となるので、手続きに行ってから約4か月半後です。
(パワハラが認められたら1か月半後ぐらいです)
最低限月2回ぐらいが目安です。(28日ごとの認定日と週就職活動の実績が2回)
前職の退職理由を面接でどういえばいいのか解りません。
前職の退職理由は上司からのパワハラです。
工事内での立ち仕事だったんですが1ヶ月怪我した足を蹴られ続け首を締められたりしたの
で、命の危険を感じ退職しました。
今、受けようと思っているのは訪問入浴介護ヘルパーです。
去年10月に体調を崩し(喘息)入院したところ同室のおばあちゃんが良くして下さり。私の頭を洗って下さったり何から何までお世話になりました。
その方とお話していて以前から興味があった在宅介護に対する思いが大きくなり(詳しく書くと長くなるので省略します、過去の質問を見て頂ければ察して頂けるかと)そして自分がされる立場になり、また恩返しにと点滴が外れた日にはおばあちゃんの髪を洗わせてもらったりした事もあり入浴介護に対する関心もでてきて訪問入浴介護の道に進みたいと思いました。
今回ハローワークさんで訪問入浴ヘルパーの募集を見つけ、無資格未経験でも大丈夫な事が解り応募することを決意しました。
そこで自己PR(工場勤務で体力に自身があるという事、接客で培ったコミュニケーション能力等を武器にしようと思います)と志望動機(上の様な内容)は用意できたんですが、どうしても退職理由の説明が決まりません。
どうはなしたらいいでしょうか?
1そのまま話す(パワハラが起こった原因~退職に至っての事務とのやりとりまで)
2簡潔に上司からのパワハラで辞めました。
3人と関わる仕事に就きたくて辞めました(嘘ではなく本当でもない)
どれを言うのが良いでしょうか……
そして、訪問入浴介護についての現状(先輩からのイジメ、職場環境、残業)は理解しているので「貴方には無理」だなんて言わないでください。
以前の職場でもイジメ(嫌味、罵倒)は当たり前のように毎日行われていましたが口で言われるぶんには素直に受け入れられダメージを負わない性格なので大丈夫だと思っています。
もちろん入院中させて頂いた事の様に頭だけを洗う事だとは思ってません。
きちんと調べて理解して覚悟を決めています。
真剣に在宅の利用者やその家族の方の力になりたい、させて頂きたいと思っています。
そして今度の職場でパワハラがあっても解決させる事を心がけて長い事勤務をしていきたいと思っています!
長くなりましたが回答よろしくおねがいします。
前職の退職理由は上司からのパワハラです。
工事内での立ち仕事だったんですが1ヶ月怪我した足を蹴られ続け首を締められたりしたの
で、命の危険を感じ退職しました。
今、受けようと思っているのは訪問入浴介護ヘルパーです。
去年10月に体調を崩し(喘息)入院したところ同室のおばあちゃんが良くして下さり。私の頭を洗って下さったり何から何までお世話になりました。
その方とお話していて以前から興味があった在宅介護に対する思いが大きくなり(詳しく書くと長くなるので省略します、過去の質問を見て頂ければ察して頂けるかと)そして自分がされる立場になり、また恩返しにと点滴が外れた日にはおばあちゃんの髪を洗わせてもらったりした事もあり入浴介護に対する関心もでてきて訪問入浴介護の道に進みたいと思いました。
今回ハローワークさんで訪問入浴ヘルパーの募集を見つけ、無資格未経験でも大丈夫な事が解り応募することを決意しました。
そこで自己PR(工場勤務で体力に自身があるという事、接客で培ったコミュニケーション能力等を武器にしようと思います)と志望動機(上の様な内容)は用意できたんですが、どうしても退職理由の説明が決まりません。
どうはなしたらいいでしょうか?
1そのまま話す(パワハラが起こった原因~退職に至っての事務とのやりとりまで)
2簡潔に上司からのパワハラで辞めました。
3人と関わる仕事に就きたくて辞めました(嘘ではなく本当でもない)
どれを言うのが良いでしょうか……
そして、訪問入浴介護についての現状(先輩からのイジメ、職場環境、残業)は理解しているので「貴方には無理」だなんて言わないでください。
以前の職場でもイジメ(嫌味、罵倒)は当たり前のように毎日行われていましたが口で言われるぶんには素直に受け入れられダメージを負わない性格なので大丈夫だと思っています。
もちろん入院中させて頂いた事の様に頭だけを洗う事だとは思ってません。
きちんと調べて理解して覚悟を決めています。
真剣に在宅の利用者やその家族の方の力になりたい、させて頂きたいと思っています。
そして今度の職場でパワハラがあっても解決させる事を心がけて長い事勤務をしていきたいと思っています!
長くなりましたが回答よろしくおねがいします。
退職理由は、病気で入院しなくてはいけなくなり、迷惑をかけては。と退職しました。
今は完治して元気で体力も大丈夫です。
でいいと思います。
そして入院時のおばあちゃんとのやり取りを志望理由に加えたらいいと思います。
今は完治して元気で体力も大丈夫です。
でいいと思います。
そして入院時のおばあちゃんとのやり取りを志望理由に加えたらいいと思います。
再就職後の再就職支援金(お祝い金)について
再就職支援金について、どなたかご教示ください。
私は11月20日の前の会社を自己都合で退職し、
12月1日より期間社員、
1月1日より正社員として雇用されることになりました。
再就職支援金を申請しようとしたところ、
無職中にハローワークで、失業給付手続きをしなければ、
支給対象にならない、と言われました。
しかし、前職の会社から離職票が届いたのが12月に入ってからで、
無職中に失業給付手続きができませんでした。
雇用(失業)被保険証書は、
現在の会社に預けているため、
手元には離職票しかありません。
このような場合でも、
再就職支援金は発生しないでしょうか。
再就職支援金について、どなたかご教示ください。
私は11月20日の前の会社を自己都合で退職し、
12月1日より期間社員、
1月1日より正社員として雇用されることになりました。
再就職支援金を申請しようとしたところ、
無職中にハローワークで、失業給付手続きをしなければ、
支給対象にならない、と言われました。
しかし、前職の会社から離職票が届いたのが12月に入ってからで、
無職中に失業給付手続きができませんでした。
雇用(失業)被保険証書は、
現在の会社に預けているため、
手元には離職票しかありません。
このような場合でも、
再就職支援金は発生しないでしょうか。
ご質問拝読致しました。
他の方からの回答にもありました通り、離職後 短期での
再就職の場合は、ハローワークや公的機関からの就職斡旋が
条件になり、残念ではありますが、質問者さんのケースでは
支給対象外になります。
但し、前職での被保険者期間は、現職において通算する
ことができ、将来の失業リスクに備えることができますので、
今回受給できなかった分は将来に為にプールしておくということで
ご納得されるのが宜しいかと思います。
他の方からの回答にもありました通り、離職後 短期での
再就職の場合は、ハローワークや公的機関からの就職斡旋が
条件になり、残念ではありますが、質問者さんのケースでは
支給対象外になります。
但し、前職での被保険者期間は、現職において通算する
ことができ、将来の失業リスクに備えることができますので、
今回受給できなかった分は将来に為にプールしておくということで
ご納得されるのが宜しいかと思います。
関連する情報