失業手当について簡単に教えてください。


失業手当について検索して読んでもよく分かりません。
私は理解力が乏しく学ぼうにも最初からつまずいてしまっています。

手続きや必要な点を分かりやすく教えてください。

また参考になるHPがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
簡単に言うと、失業中に、就活するのを前提に、その無職の間に生活を保障するために支払われる保険金のことです。

手続きなどは、ハローワークで聞いてください。

ここで書いても、理解できないってことになって、質問を繰り返す可能性もあるので、ハローワークで直接聞いてください。
退職時の離職票のサインについて(郵送で問題あり?)
よろしくお願いします。

先日、会社を退職したのですが、離職票にサインを記入する欄が
あり、そのサインと離職票の受け取りのために会社に来てくれと
会社の女性事務員に言われました。

ですが、私の自宅から会社まで片道50キロ近くあり、「郵送してもらって
サインして返信するという形じゃだめなのか」と聞いた所、会社に来て
もらった方が助かりますとケンカ腰で言われました。

しかも私はもうすぐ東京に引っ越すことをその事務員は知ってますし、
当然、引っ越し作業等で忙しい事はその事務員も想像がついてると思います。

普通に考えてみれば、別に郵送でサインし返送するという形で問題ないと
思いますが、その事務員の口調、ニュアンスから、絶対に送る気がないのが
すごく伝わってきました。
事務員が「会社に来てもらった方が助かります」とケンカ腰で言ってきたのは
単にその事務員が楽をしたいためだと思います。
実際、会社にきてもらった方が処理が早いとも言ってましたので。
結局、郵送でやりとりすると処理に時間がかかるため、そういう方法は
とりたくない、つまり自分が楽をしたいからだと思います。

ですが、今回の私の場合、会社を辞めてからまだ、1週間も経っておらず、
しかも引っ越し準備でバタバタしている最中にも関わらず、郵送での
やりとりをしてくれないのはどう思われますか?

暇があって会社までいけるようであれば、私も会社にサインしに
行きますが、今回のような場合、融通きかせたり、相手の状況とか考えて
郵送でのやりとりをしてくれても良さそうなもんだと思います。

実際、郵送でのそういうやりとりは法的に問題はないのでしょうか?
また、この事務員の言動をどう思われますか?
手間暇を考えるのであれば、退職日にすべてサイン、押印してもらうのが一番楽なのですけど。。。当社ではそうしていますよ。
書き込めないところは空欄のまま、確定してから書き込めばよいので、、先にサインをもらっちゃいますけどね。。
また、離職証明書には本人のサインがなくても手続きはできます。
あと、離職票にはサインできません。。離職証明書になります。
離職票はハローワークが発行しますので、発行済みの書類にサインはできません。

送る、送らない、行く、いかないという問題より段取りミスでしょう。
郵送でのやり取りは問題ありませんが、時間と切手代がかかります。
来てもらえれば、切手代はかかりません。。。離職証明書以外の手続きもあるのかもしれませんよ。。。
あなたが会社に出向くのであれば、すでに会社を辞めていますから、あなたの都合をいって、先方の都合が悪いようであれば郵送しかないでしょう。。。
〇月〇日〇時ごろしか開いていないので(都合の悪そうな時間帯を指定してもよいと思いますけど)、それ以外ではそちらに行くことはできませんって言ってみたら。。。

補足より、、、
離職証明書のサインするのを郵送にするかどうかの質問だったのでは。。
退職後の住所も今の住所を教えておけばよいのでは。。。しっかり受け取ることができるからと。。。
あと、個人情報ですので、それ以上は教えられないっていえば。。
既卒職歴なしの経理就職についてFASS検定は有利に働きますか?
今年24歳、高専卒で現在は公認会計士の勉強をしています。職歴はありません。日商簿記1級を持っています。
来年の合格を目指して勉強しているのですが就職先は監査法人に限らず、一般企業の経理職も考えています。
しかし既卒、しかも高専卒なため非常に厳しいものがあると思っています。
なので少しでも可能性を高めることができるならと思いFASS検定の勉強、受験を考えています。
そこで質問なのですが、FASS検定は経理職への就職に有利に働きますか?
FASS検定が有利に働くかを考えるより、次の質問をさせてください。

あなたは男性ですか、女性ですか。
どのような道具を使って企業へ応募されようとしていますか。
・ハローワーク経由:求人費用が余りかからないため、あまり求人に費用をかけられない企業が利用する。
・求人広告:安価にて広告が打てるため、応募者が多くなる。そのためハードルはハローワーク経由よりあがる。
・就職支援会社を利用する:企業が数百万円のフィーを払うため、紹介してもらえる可能性はゼロに近い。
・コネを使う:コネを利用する場合はコネで紹介した人の顔を立てるため、数年間はやめられない。
それぞれの特性がありますのでよく考えてくださいね。

応募するまでに次の質問の答えを用意してください。
・高専卒業時になぜ就職活動をされたのですか。その結果はどうでしたか。
・なぜ、いまさら一般企業への就職も選択肢に入れようとされたのですか。
・来年、公認会計士試験に合格した場合、その会社を退職されますか。
別にここで回答をしてくださいというつもりはありません。
上記の質問に対して会社側が納得できる答えを用意できた場合に初めて、日商簿記1級とFASS検定の結果に注目すると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN