失業給付の認定日について
3月末に会社都合で退職をし、離職表が届いたのでハローワークへ出向こうと思います。
失業給付を受け取るにあたり、認定日があるかと思いますが、認定日をだい
たいで良いので予測したいと思っています。ご教授頂けないでしょうか。
例えば来週頭(20日)にハローワークへ出向くと、
その後ハローワークへ必ず出向かなければいけないのは、だいたいいつになるかというのを教えて頂きたいです。
給付日数は90日間です。
難しい質問で正しい日にちはわからないということは承知しております。
だいたいの予測で構いませんので、宜しくお願いします。
3月末に会社都合で退職をし、離職表が届いたのでハローワークへ出向こうと思います。
失業給付を受け取るにあたり、認定日があるかと思いますが、認定日をだい
たいで良いので予測したいと思っています。ご教授頂けないでしょうか。
例えば来週頭(20日)にハローワークへ出向くと、
その後ハローワークへ必ず出向かなければいけないのは、だいたいいつになるかというのを教えて頂きたいです。
給付日数は90日間です。
難しい質問で正しい日にちはわからないということは承知しております。
だいたいの予測で構いませんので、宜しくお願いします。
都道府県によりスケジュールが若干違いますが、一般的な回答をします。
20日が申請日(受給資格決定日)としますと、26日までが7日の待期期間になります。
そして27日が雇用保険の説明会を実施、27日から5/17までの21日分の就職活動の認定日が5/18になり、それからは28日周期です。
会社都合の場合は初回認定日が21日分の都道府県が多いようです。
また、月曜日は少々、ハローワークが込みます、火曜日認定日なら入金は週をまたぎませんが、水曜認定日ですと、土日をはさみ、入金が遅れる可能性があります。
火曜日がお勧めかもしれません(余計な心配ですよね、ごめんなさい)。
20日が申請日(受給資格決定日)としますと、26日までが7日の待期期間になります。
そして27日が雇用保険の説明会を実施、27日から5/17までの21日分の就職活動の認定日が5/18になり、それからは28日周期です。
会社都合の場合は初回認定日が21日分の都道府県が多いようです。
また、月曜日は少々、ハローワークが込みます、火曜日認定日なら入金は週をまたぎませんが、水曜認定日ですと、土日をはさみ、入金が遅れる可能性があります。
火曜日がお勧めかもしれません(余計な心配ですよね、ごめんなさい)。
一般事務の仕事で正社員を募集している企業をハローワークで見つけました。
最近では派遣を使う企業の方が圧倒的多数と思いますが、このように正社員で一般事務を雇おうとする企業の意図するところは何だと思いますか?
仕事内容は電話応対やデータ入力、書類作成などでとくに高度なスキルや経験を求めるわけでもないようです。ただし、その会社のHPを見てみるとスポーツ大会や旅行など社内行事がかなり頻繁に行われている様子でした。
仕事のスキルというより社員同士の親睦を深めるため、派遣社員ではなく正社員を雇おうとしているのでしょうか?本日応募書類を提出したところですが、どなたかご意見をお聞かせください。
最近では派遣を使う企業の方が圧倒的多数と思いますが、このように正社員で一般事務を雇おうとする企業の意図するところは何だと思いますか?
仕事内容は電話応対やデータ入力、書類作成などでとくに高度なスキルや経験を求めるわけでもないようです。ただし、その会社のHPを見てみるとスポーツ大会や旅行など社内行事がかなり頻繁に行われている様子でした。
仕事のスキルというより社員同士の親睦を深めるため、派遣社員ではなく正社員を雇おうとしているのでしょうか?本日応募書類を提出したところですが、どなたかご意見をお聞かせください。
*「事務」職だからこそ、責任感や一体感を持てる人を要望している
*過去に派遣を使い、その人の仕事ぶりに大迷惑を被ったトラウマ経験がある
*本質的に、長続きする人を求めている
*求人状況変化の兆しを感じとり、正社員募集が適当と判断した
*その職場環境に、決定的な居づらい状況が隠されているため
*採用を通知する段階で、正社員でなく「契約社員」等での打診を図るつもり
…ざっと推測してみましたが、まだ外れているかもしれません。
詳細は、あなたご自身が特派員のおつもりで、よく「取材」なさって来て下さい。。。
*過去に派遣を使い、その人の仕事ぶりに大迷惑を被ったトラウマ経験がある
*本質的に、長続きする人を求めている
*求人状況変化の兆しを感じとり、正社員募集が適当と判断した
*その職場環境に、決定的な居づらい状況が隠されているため
*採用を通知する段階で、正社員でなく「契約社員」等での打診を図るつもり
…ざっと推測してみましたが、まだ外れているかもしれません。
詳細は、あなたご自身が特派員のおつもりで、よく「取材」なさって来て下さい。。。
会社の事で相談です。
さっそく質問させてください。
正社員で勤務してまだ1年半なんですが、今年にはいって急に会社が東京から他県に移転する事に
なりました。 当初、他県にいかない社員はいずれ辞めるしかないでしょうから、会社都合というかたちで辞めれる
という事だったのですが、今年の12月31日までは勤めてほしいらしく、会社都合で辞めさせてもらえなくなりました。
今、会社側と相談中なのですが・・・前に12月31日まで勤めるとサインもしたし印もしたでしょと言ってきます。
確かに書面にサインはしましたが、説明では「どうしても仕方ない理由があったりすれば辞めてもかまわない」と
言われました。そもそも、その書面が直接的に会社都合になるか自己退社になるか、そこまでかかわるのかと
思うのですが。もちろんサインしたら12月31日までいないと会社都合で辞めれないよと説明されていません。
サインしたのは、この前まで会社都合で辞めれると説明されていたという事もあって疑う事はせずサインしました。
それをネタに今は早すぎる、今辞めれば自己退社扱いみたいに言われます。
確か2時間以上の通勤時間がよぎなくされた場合、基準法では辞める場合は会社都合になると
会社側がこの前まで言っていたのですが。
会社の移転問題は数年前からあったみたいです。
そもそも、なぜ入社前に私の面接の時に移転の話を説明しなかったのかと思います。
入社してから移転問題が以前からあった事を先輩達から聞かされて知りましたが
まさか、入社1年そこらで会社が他県に移転するとは思ってもみなかったです。
ハローワークから紹介状で入社した会社です。
今、会社側には労働基準監督署などに相談してみますと言いました。
これは言い過ぎたと失敗しました。
しかし、会社側は別にかまわないとの事です。
皆様はどう思われるでしょうか、どんな意見でもいいのでアドバイスくださると助かります。
クラクラするくらい悩んでおります、円満になっとくして正当に辞めるには
手立ては有りますか?
さっそく質問させてください。
正社員で勤務してまだ1年半なんですが、今年にはいって急に会社が東京から他県に移転する事に
なりました。 当初、他県にいかない社員はいずれ辞めるしかないでしょうから、会社都合というかたちで辞めれる
という事だったのですが、今年の12月31日までは勤めてほしいらしく、会社都合で辞めさせてもらえなくなりました。
今、会社側と相談中なのですが・・・前に12月31日まで勤めるとサインもしたし印もしたでしょと言ってきます。
確かに書面にサインはしましたが、説明では「どうしても仕方ない理由があったりすれば辞めてもかまわない」と
言われました。そもそも、その書面が直接的に会社都合になるか自己退社になるか、そこまでかかわるのかと
思うのですが。もちろんサインしたら12月31日までいないと会社都合で辞めれないよと説明されていません。
サインしたのは、この前まで会社都合で辞めれると説明されていたという事もあって疑う事はせずサインしました。
それをネタに今は早すぎる、今辞めれば自己退社扱いみたいに言われます。
確か2時間以上の通勤時間がよぎなくされた場合、基準法では辞める場合は会社都合になると
会社側がこの前まで言っていたのですが。
会社の移転問題は数年前からあったみたいです。
そもそも、なぜ入社前に私の面接の時に移転の話を説明しなかったのかと思います。
入社してから移転問題が以前からあった事を先輩達から聞かされて知りましたが
まさか、入社1年そこらで会社が他県に移転するとは思ってもみなかったです。
ハローワークから紹介状で入社した会社です。
今、会社側には労働基準監督署などに相談してみますと言いました。
これは言い過ぎたと失敗しました。
しかし、会社側は別にかまわないとの事です。
皆様はどう思われるでしょうか、どんな意見でもいいのでアドバイスくださると助かります。
クラクラするくらい悩んでおります、円満になっとくして正当に辞めるには
手立ては有りますか?
まずあなたがその会社(仕事)に対して情熱がない以上、会社都合であろうが自己都合であろうが、居る価値はありますか?
こだわる理由は色々とあるかと思いますが、それをクリアにする労力と時間が勿体ないと私は思います。
決して泣き寝入りを進めているわけではありません。
もしあなたに情熱があれば、同じ交渉でも、他県の近場に社宅を借りてくれないのか?とか、全額でなくとも通勤費分の補助してくれませんか?ということを経て、適わず辞めるという決断に至るはずです。
会社とは個人の自己主張が会社の不利益に繋がると判断した場合、それまでは仲間であっても一瞬にして敵として扱われる場所です。
ここまで来た以上、円満という理想は捨てて、とことん戦うか、自身が折れるかの二者択一しか残ってません。
この事例で最悪なケースに至るのは中途半端なアクションです。
時代が時代なら敵中突破か切腹しかない局面です。中途半端な敗走は、背中から切り倒され、無駄死にとなります。
まずは腹を決めて頑張ってください。
こだわる理由は色々とあるかと思いますが、それをクリアにする労力と時間が勿体ないと私は思います。
決して泣き寝入りを進めているわけではありません。
もしあなたに情熱があれば、同じ交渉でも、他県の近場に社宅を借りてくれないのか?とか、全額でなくとも通勤費分の補助してくれませんか?ということを経て、適わず辞めるという決断に至るはずです。
会社とは個人の自己主張が会社の不利益に繋がると判断した場合、それまでは仲間であっても一瞬にして敵として扱われる場所です。
ここまで来た以上、円満という理想は捨てて、とことん戦うか、自身が折れるかの二者択一しか残ってません。
この事例で最悪なケースに至るのは中途半端なアクションです。
時代が時代なら敵中突破か切腹しかない局面です。中途半端な敗走は、背中から切り倒され、無駄死にとなります。
まずは腹を決めて頑張ってください。
雇用保険説明会について
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
事前に説明すれば大丈夫です。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。
ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。
※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。
ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。
※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
ハローワークの登録についてお聞きしたいのですが…
登録(個人的な情報)をA県のハローワークで登録していたんですが、
結局ハローワークからの紹介ではなく別に探してお仕事していました。つい最近B県に引っ越しをしてきて、またハローワークで仕事を紹介してもらう場合、改めてB県のハローワークで再登録を行うのでしょうか?
それとも違う手続きになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
登録(個人的な情報)をA県のハローワークで登録していたんですが、
結局ハローワークからの紹介ではなく別に探してお仕事していました。つい最近B県に引っ越しをしてきて、またハローワークで仕事を紹介してもらう場合、改めてB県のハローワークで再登録を行うのでしょうか?
それとも違う手続きになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
求職者登録情報の有効期限が1年間ですので、1年以上経過しているのであれば、B県での再登録が必要となります。
有効期限内であっても、住所や経歴の変更登録が必要となりますので、転居された所轄のハローワークで確認が必要でしょう。
一番簡単な方法は、ハローワークインターネットサービスを利用して、求職者番号を入力していただければ、即時に継続できるかの判断は可能ですよ。
有効期限内であっても、住所や経歴の変更登録が必要となりますので、転居された所轄のハローワークで確認が必要でしょう。
一番簡単な方法は、ハローワークインターネットサービスを利用して、求職者番号を入力していただければ、即時に継続できるかの判断は可能ですよ。
関連する情報