初めて投稿します。私は今の職場でパートとして働いていました。今年3年目になります。ハローワーク求人で、条件に社会保険加入、有給休暇ありと書かれていました。朝は9時から夕方17時までで月曜日から金曜日まで
のフルタイム勤務です。半年過ぎても有給休暇も発生せず、保険加入の話もなく。そんな時母が倒れ見る者がいないため私が時間を作り病院に通ってました。危篤の知らせがあれば度々休ませてもらいました。昨年夏に母は亡くなりました。半分クビ覚悟でしたがクビにはならず年の明けた今年の2月正社員の話しをいただき無事社員になれたんですが…
突然来月から社員で頑張ってくれと社長に言われたんですがここで雇用条件を確認しなかった私が悪いのです。
朝は30分出勤が早くなりました。土曜日はパート勤務の時と同じでお休みという条件だったのですが蓋を開けたら欠勤扱い、給与の説明も初給与の支給前日に手取りはパートの時と同じくらいだからと言われました。半年して有給休暇が発生したら土曜日の欠勤分にあてるからその分お給料増えるからと言われました。そんなで会社のやり方に少し不満をもっていたところGW前に経理の方と些細なことで仲が悪くなりました。一方的に逆切れされましたが休まず出勤しました。先日話す機会があり和解しましたがどうも私の態度が悪かったと言われました。年配の方だからか絶対に自分のミスを認めません。この先も給与面の不安(手取りで約10万円です)、また突然何かで逆切れされるかもしれないという不安を持ち続け働いて行かないと行けないのかなって思うと気が重いです。
私は今39歳です。母の介護に携わるうちに介護の仕事がしたいと思うようになりました。半年登録ヘルパーとして働いた経験はあります。40歳を前にして転職をするかこのまま今の会社にいるのがいいのか悩んでいます。
初めてなのに長々と書いてしまい申し訳ありません。
パートであれ、1日の所定労働時間が休憩時間を除き7時間、週の所定労働日数が5日であれば社会保険加入の条件は満たしています。同時に、入社6カ月を経過した時点で、所定労働日の80%以上勤務しておれば10日間の有給休暇が付与されています。この有給休暇は、事業者が労働者に対して有給休暇が付与されていますよ等、言う必要はありません。継続雇用されているわけですから2年6ケ月を経過した時点で12日の有給休暇が付与されています。
また、正社員に登用された時点で労働契約を確認し書面で契約を取り交わしておけば問題が無かったと思います。今後はこの様な事の無いよう書面発行する事をお勧めします。
さて、正社員で採用されたのち、1日の所定労働時間が休憩時間を除き7時間30分であれば、週の所定労働日時間は40時間(特例事業所は44時間)ですから、土曜日の出勤がどの様になっているかで労基法に抵触するかしないか判断出来ません。同様に最低賃金も手取りだけでは判断できません。
本来、口頭であれ契約は成立していますが、言った言わないの水掛け論となりどちらの言い分が正しいか判断できません。
質問内容からは、事業者の誠実さが伝わりません。労働者を便利使いしているように見えますので転職をされたほうが良いのではないかと思われます。
求人の仕方についてアドバイスをお願いします。
京都で、婚礼アイテムの印刷会社で勤務しています。
今回業務拡大に伴い、校正のパートさんを募集しているのですが、
応募は10月から12月現在までで、10人未満でした。

時給900円、9~19時の間で、週30~40時間勤務、
婚礼・印刷・校正の経験は不問。といった条件です。
募集は(掲載費用の都合上)ハローワークに出しています。
以前イーアーデム・(折り込みの)アイデムなどでも同じ条件で募集を出しましたが、
こちらも10人も応募が来ませんでした。
条件的には、他社さんの校正業務と比べると、時給が低いのは承知の上ですが、
それにしても集まらないため、次の業務展開に進められず困っています。

ネット等でお金を払って求人を出す以外に、何か良いアプローチの方法がないか、
アドバイスをお願いいたします。
正社員募集ならともかく、パート募集であれば条件面を緩和する事が基本です。
当然ながら大卒より高卒の方が集まり易く、社会保険や有給などでも変わります。


また、レジや倉庫整理とは違って印刷や校正の仕事は何をするのかイマイチ分かり難いかも知れませんね。
業務内容を少し詳しく記載しておくと、目に留まるかも知れません。


時間帯などによっては1人も来ないという事が普通にあるので、
10人未満ならまだマシかな…と思ったりします。
希望している募集人数によって方法はビラ配りとか色々考えられますので、
まずは条件を検討してみては?
時給900円は高くはないですが安くもないので、これだけが問題とは思えません。
立地条件が悪いなら通勤費を支給する、というように
自分なら応募してみたくなるように考えてみて下さい。
失業保険の求職活動について
近日初回認定日があります。

駐車場がない、車で一時間かかるのでなるべく求職活動でハローワークに行く回数を少なくしたいです。


住居管轄のハローワークは
パソコンで求人を見るだけでも求職活動一回になります。

そこで質問なのですが、
認定日当日の面談が終わった後、パソコンで求職活動しても、次の認定日までの求職活動として
ハンコは押してもらえますか?

求職活動日と認定日は別日でないと認められませんか?


教えて頂きたいです。
結論から申し上げるとOKです。

認定対象期間は、前回認定日から今回認定日の前日までですので
次の認定日の為に、認定ついでにパソコン検索してハンコ取っておくのは
むしろ「コツ」と言っても良いぐらいです。

28日の認定対象期間、何が起こるか分からないので
折角の来所日を有効活用なさるのが良いです。
会社都合で退職後、求職活動3ヶ月が経過しました。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。

私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。

高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。

事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。

気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、

・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?

・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。


・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。


アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
大変ですよね、就職活動。
私は39歳ですが、(あと3日で40歳です。)就職活動中です。
質問者様と同じで、私も事務職を希望してますがなかなか決まりません!
私はもう離職して9ケ月たつので相当焦ってます。失業保険も終わりました。
職歴をこれ以上増やしたくないので、短期間の仕事はしたくないと思ったんです。
でも仕事が決まるまで何かしようかなーと思ったのですが、フルタイムだと平日の就職活動が出来ないですよね。
なので、土日祝日とか自分の都合のいい時にだけ出来るアルバイトをいくつか探しました。
例えば、葬儀場のアルバイト。これは登録制なので、前日とかに連絡があって行けそうな時は行く。
後は派遣会社から来る単発の仕事。1日とか、土日祝日だけのデータ入力とか。
どうでしょうか?3ケ月くらいだったらまだマシな方だと思いますよ。それに29歳なんてうらやましい!
私みたいに40歳前後で3ケ月以上職についてない人がまわりにゴロゴロいますよ。
こんな私が言うのは説得力ないかもしれませんが、あきらめずに頑張ったら大丈夫だと思いますよ。
お互い頑張りましょうね!
25才の男で大卒です。現在自衛官として働いています。来年3月末で退職予定です。


転職先はまだ決まってなく、現在姫路在住で、地元広島で仕事を探している状況です。なかなか広島に帰る機会がなく難航してます。
主として、ネットのハローワークで探してます。他に良い方法はないでしょうか?

希望職種は、土木施工管理、測量です。

因みに、自衛隊の援護には無かったです。

ご指導、ご鞭撻の方宜しくお願いします。
残すは、転職エージェントくらいですかね。わざわざ広島まで足を運ばなくても、事前段取りやってくれますが。
不景気なので、受かる可能性のある方以外は断られる可能性があります。

経験有りなだけに、退職理由、自衛隊を希望した理由、自衛隊退職理由、再度、土木施行管理を希望した理由を一貫性がある内容で纏めないとムリでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN