現在、大学4年生です。来年就職なので、今就活をしています。
ハローワークで就職を探そうかと思っているのですが、もしいい企業があった時、
内定という形で来年まで待ってもらえるのでしょうか?
それとも決まったらすぐ働かなければいけないんですか?
教えてください。
ハローワークで就職を探そうかと思っているのですが、もしいい企業があった時、
内定という形で来年まで待ってもらえるのでしょうか?
それとも決まったらすぐ働かなければいけないんですか?
教えてください。
職安のほとんどの求人は中途採用者を想定しているので、新卒者用の求人は少ないかもしれません。とはいっても、職安の窓口でご自身の状況(来年卒業見込み)を伝えれば、職安の職員が会社と交渉して、新卒者でも受け入れてくれる会社があるかもしれません。仮に応募できる会社がみつからなかったとしても、職安にはいろいろな労働市場情報がありますので、今後の就職活動の参考になると思います。
一般的な傾向として、事務職は求人数が少ない割りに、応募者が多数で倍率が高く、逆に専門技術職は求人数が多い割りに、応募者が少なく、倍率も低めです。
また求人数は、地域ごとの産業の動向の影響もありますので、窓口でそういったことについても聞いてみると良いでしょう。
一般的な傾向として、事務職は求人数が少ない割りに、応募者が多数で倍率が高く、逆に専門技術職は求人数が多い割りに、応募者が少なく、倍率も低めです。
また求人数は、地域ごとの産業の動向の影響もありますので、窓口でそういったことについても聞いてみると良いでしょう。
栄養士の転職
私は今年の春無事管理栄養士の資格を取って大学を卒業し、委託の給食会社に入社。しかし、人間関係がうまくいかず8月で退社しました。
今はハローワークで職を探しているのですが、私と同じように短期間で辞めた栄養士の方に質問です。
面接でどのようなことを聞かれましたか?
退職理由をなんと言いましたか?
私はできたら直営の病院か老人施設に勤めたいと思っています。
退社してから第三者として前職のことを考えると私にも非があったと思っています。
なので、次は我慢強く、辛くてもその会社にしがみつこうと思っています。
しかし、どうしても退職理由をなんといっていいのかわからなくて・・・。
お願いします!!!!!
私は今年の春無事管理栄養士の資格を取って大学を卒業し、委託の給食会社に入社。しかし、人間関係がうまくいかず8月で退社しました。
今はハローワークで職を探しているのですが、私と同じように短期間で辞めた栄養士の方に質問です。
面接でどのようなことを聞かれましたか?
退職理由をなんと言いましたか?
私はできたら直営の病院か老人施設に勤めたいと思っています。
退社してから第三者として前職のことを考えると私にも非があったと思っています。
なので、次は我慢強く、辛くてもその会社にしがみつこうと思っています。
しかし、どうしても退職理由をなんといっていいのかわからなくて・・・。
お願いします!!!!!
新卒で委託に就職し、一年未満で退社しました。今は、病院の直営の管理栄養士として働いています。
私の場合、拘束時間が長過ぎて…と正直に言ったこともありました。朝5時から夜9時くらいまで働いていたので。でも、このようなマイナスな理由を言うことはおすすめしません。
人が聞いて、ひどいと思う理由だったとしても。
あとは、その転職先の仕事に前から興味があって、思いきって転職したと言ったこともあります。ホテルのフロントの面接では接客がすきで、とうしてもやってみたいと思って!とか言ってました。一応、内定はもらえました。
私の場合、前の勤務先が老健で常食ばかりだったので、病院の治療食に携わりたいというのが実際にあったので、その気持ちをそのまま伝えました。
それがよかったのか、なんなのかはわかりませんが、今の職場に就職することができました。
前の職場でなにがあってやめたかではなくて、何がしたくてやめたかを伝えたらいいんじゃないですかね。
病院や老人施設に勤めたいという気持ちを持ってらっしゃるようなので、どういうことがしたいかを素直に伝えたらよいのでは?
質問者さんの人間関係でやめたというのはまず、言わないほうがいいですね。
何を聞かれたかですが、志望動機、前職の退社理由、いつから働けるか
長所、短所…くらいだったような。フリーターを当時していたので、いつから働けるかを悩みながら答えた記憶が強いですね。
転職が成功することを祈ってます。
私の場合、拘束時間が長過ぎて…と正直に言ったこともありました。朝5時から夜9時くらいまで働いていたので。でも、このようなマイナスな理由を言うことはおすすめしません。
人が聞いて、ひどいと思う理由だったとしても。
あとは、その転職先の仕事に前から興味があって、思いきって転職したと言ったこともあります。ホテルのフロントの面接では接客がすきで、とうしてもやってみたいと思って!とか言ってました。一応、内定はもらえました。
私の場合、前の勤務先が老健で常食ばかりだったので、病院の治療食に携わりたいというのが実際にあったので、その気持ちをそのまま伝えました。
それがよかったのか、なんなのかはわかりませんが、今の職場に就職することができました。
前の職場でなにがあってやめたかではなくて、何がしたくてやめたかを伝えたらいいんじゃないですかね。
病院や老人施設に勤めたいという気持ちを持ってらっしゃるようなので、どういうことがしたいかを素直に伝えたらよいのでは?
質問者さんの人間関係でやめたというのはまず、言わないほうがいいですね。
何を聞かれたかですが、志望動機、前職の退社理由、いつから働けるか
長所、短所…くらいだったような。フリーターを当時していたので、いつから働けるかを悩みながら答えた記憶が強いですね。
転職が成功することを祈ってます。
求人広告や、ネット求人等って会社からすれば有料ですよね? なんでハローワークに載せずにそちらを選ぶのですか?
ハローワークなら無料みたいなので。 しかも求人広告って結構高いらしいし…。
ハローワークなら無料みたいなので。 しかも求人広告って結構高いらしいし…。
ハローワークの場合、募集側も応募側もハローワークまで行かなきゃいけないし、基本的に平日朝8時半~夕方5時までしかやってないし、混んでるし、それ以外にも何かと面倒臭い。
求人広告の場合、それらが会社や家にいながら、しかも都合の良い日時に出来るから便利。
求人広告の場合、それらが会社や家にいながら、しかも都合の良い日時に出来るから便利。
内定先の会社の年間休日数を計算したら111~115日、しかしハローワークの求人に載ってる年間休日数が96~100日くらいでした。
このたび新卒で中小企業から内定を貰ったのですが、土日祝日(土曜日月1回出勤)、その他夏季休暇、年末休暇が各5日でした。
これで計算すると来年の年間休日は114日、出勤も土曜12回は半日で帰れるので中々よろしいかと思ったのですが、後にその会社がハローワークに載せている求人をチェックしたところ、年間休日は96~100くらいでした。(勤務地で若干の誤差がありました)
ちなみに新卒もハロワの既卒採用も、配属される部署は同じなので、おそらく休日数も似通ってるはずなのです。ちょっと不安になりました。
これは、土曜出勤が月に2、3回あったり、そのほかにも休日出勤があることを意味するのでしょうか?だとしたら僕は凄く悲しいです。
このたび新卒で中小企業から内定を貰ったのですが、土日祝日(土曜日月1回出勤)、その他夏季休暇、年末休暇が各5日でした。
これで計算すると来年の年間休日は114日、出勤も土曜12回は半日で帰れるので中々よろしいかと思ったのですが、後にその会社がハローワークに載せている求人をチェックしたところ、年間休日は96~100くらいでした。(勤務地で若干の誤差がありました)
ちなみに新卒もハロワの既卒採用も、配属される部署は同じなので、おそらく休日数も似通ってるはずなのです。ちょっと不安になりました。
これは、土曜出勤が月に2、3回あったり、そのほかにも休日出勤があることを意味するのでしょうか?だとしたら僕は凄く悲しいです。
人事に相談してみてはいかがですか?
また仮に年間休日が96~100だとしたらどうしたいのですか?
>だとしたら僕は凄く悲しいです。
そうでしょうね?
でもそれを理由に内定を辞退しますか?
志望されていた企業なのか?
やりたい仕事だったのか?
給与、待遇面は?
あなたが就職先に何を求めていたのか?がわからないので
コメントが難しいのですが
まずは春から頑張ってみませんか?
また仮に年間休日が96~100だとしたらどうしたいのですか?
>だとしたら僕は凄く悲しいです。
そうでしょうね?
でもそれを理由に内定を辞退しますか?
志望されていた企業なのか?
やりたい仕事だったのか?
給与、待遇面は?
あなたが就職先に何を求めていたのか?がわからないので
コメントが難しいのですが
まずは春から頑張ってみませんか?
失業保険受給のために求職活動実績について質問です
まず書類選考があり、履歴書を企業に郵送するパターンですが
この場合は郵送した時点で活動実績になるのは知っています
申し込んだ企業がハローワークの紹介以外(例えばインターネットの求職〉でも活動実績にカウントされるのでしょうか?
まず書類選考があり、履歴書を企業に郵送するパターンですが
この場合は郵送した時点で活動実績になるのは知っています
申し込んだ企業がハローワークの紹介以外(例えばインターネットの求職〉でも活動実績にカウントされるのでしょうか?
もちろんカウントされます。ネット以外でも、知人の紹介とか新聞広告の求人とかで応募(郵送など)も、です。
関連する情報