再就職手当について
自己都合で失業給付の待機期間が4月3日~5月2日の一ヶ月間なのですが
ネット求人にて5月1日付で内定を頂きました。
一ヶ月内はハロワークの求人のみ再就職手当が支給されるようなので
私は2日早く、尚且つハローワークの求人ではない為、再就職手当は支給されないと思います。

そこで質問なのですが、私の様なケースでいわゆるお祝い金などは一切でないのでしょうか?
>自己都合で失業給付の待機期間が4月3日~5月2日の一ヶ月間なのですが
勘違いですね。自己都合の場合は給付制限期間は3ヶ月です。
そのうち最初の1ヶ月以内はハローワークなどの紹介による職業に就くことが再就職手当支給の条件です。
ただし、2日早くても内定の場合は大丈夫ですよ。決定でなければ再就職手当は受給できますよ。
新卒でハローワークを使って就活した方いますか?
夏まではリクナビとか使って活動して、だめだったら、ハローワークで探そうと思います。
ハローで紹介するのはロクなところじゃないんでしょうか?給料など。
事務やりたいんですが。
倍率とか面接の内容、回数など教えて欲しいです。
2月頃からハローワークに行き、そこで仕事を見つけ、4月から新卒・新入社員として現在働いている22歳女です。ハローワークはやっぱりすぐ来てほしい人を募集しているので、ハローワークで探すなら冬からの方がいいですよ。地元で探したいならなおさら!梅田にあるユースハローワークは市内がほとんどです。それでも、リクナビとかよりは倍率も低く、面接だけのところが多いですね。結果も早く分かるし効率はいいです。地元のハローワークでは、新卒ってけっこう大事に扱ってくれるので穴場ですよ☆何にも分かっていない真っ白な新卒者は扱いやすいようですし、未経験でも大丈夫なところなら雇ってくれますよ(^^)お給料は事務なら保険とか込みで15,6万からかな。私は引かれて手取り13ちょいです。お給料は高いところもありますが、大手ではないですし、事務なら限界が有りますね^^:
ハローワークの就職支援センターを使用した方どうでしたか?

担当者制で約70%の方が三ヶ月以内に再就職を実現とかいてあるのですが決まりましたか?


感想を教えてください、よろしくお願いします!
とても親身に対応してくれましたよ。再就職もわりとあっさり決まりました。
前の方もおっしゃっていましたが時間の融通が利きにくいのが難点ですが利用する価値はあると思いますよ
再就職手当について回答お願いします。
しおりを読んだのですが、分からなかったため教えてください。

前回認定日…1月15日 残日数…85日
次回認定日…2月12日


本日、採用をいただきました。初出勤日が2月12日で次回認定日とかぶってしまいました。ハローワークに電話で尋ねた所、『認定日は来なくていい、そのかわり再就職手当の手続きの際にそのように理由を言えばいい』と言われました。
ここで疑問なのですが、私はいくらもらえる計算になりますか。前回認定日の残日数の85日×基本支給額×30%でしょうか??
また、初出勤日をずらし、認定をしてから再就職手当の手続きをするのとだと、金額の差はいくらでしょうか。
分かりづらいかもしれませんが回答お願いします。
12日から就職ということですね。
この場合、11日までの分は受給できるかと思います。(何も他の仕事をしていなければですが)
そうすると残日数が57日分となりますので、再就職手当がもらえるとすれば、57日×0.3=17日分になるかと思います。

もし就職日を1日ずらせば、基本手当は12日までの分を受給でき、残日数が56日分となり、再就職手当は56日×0.3=16日分になると思います。

また、就職の手続きはもし行けるようなら明日安定所に行く方がいいかもしれません。
再就職手当申請書の申請期限は就職日翌日から1か月以内です。申請書は就職先にも書いてもらわなければならない為、すぐ提出できないこともあります。

再就職手当は申請期限を1日でも遅れると受理されません。
なるべく余裕を持って取りに行く方がよろしいかと思います。
なので、明日とりあえず就職の手続きに行き、申請書を貰って帰り、11日の分はまた後日申告されればよろしいかと思います。
ハローワークでの求職者登録と失業保険手当の申請は同日でなければダメですか?
当方、4月末で会社を退職した者です(定年退職ではありません)。
転職活動は夏から本格的に開始したいと思っており、それまではアルバイト等で生活するつもりです。
近いうちにハローワークに行き、求職者登録をしてハローワークの雰囲気やどういった支援が受けれるのかを確認だけしに行き、後日失業保険手当の申請をしたいと思っております。
そこで質問なのですが、
①ハローワークで求職者登録をする際、同日で失業保険手当も申請しなければならないのでしょうか?
②仮に同日でなければならなかった場合、求職者登録自体を遅らせて後日まとめて申請を行ったら、失業保険はいただけるのでしょうか?
③上記の場合でも資格の支援制度等は受けられるのでしょうか?

失業保険の申請が遅れれば、もらえる時期が遅くなること、また受給期間に制限があることは自分で調べて分かりました。この点は承知しています。
転職活動も離職も経験がなく、今回が初めてのことなので上記のケースが認められるのかよくわからずこの場で経験者の方の知恵をおかりしたく質問させていただいた次第です。お力、お貸しください。
求職者登録も失業保険手当ての申請も義務ではないので、しようがしまいが、何時しようが自由です。離職票も必要なし(ただし受給期間はご存知のとおり)
ただ、失業保険の申請の時には求職者登録がされてないとできませんので、失業保険の申請だけ先にというのは不可です。
求職者登録だけ先にというのは大丈夫です。
①求職者登録のときは同日に失業保険の申請はしなくても大丈夫。
②同日でなくてもいいのでOK

③資格の支援制度とは何でしょうか?
職業相談、職業紹介などは失業保険の申請に関係なく受けられます。
保険関係の再就職手当ての受給など、申請手続きをしていないと対象にならない場合がありますので注意が必要です。(手続き後待機7日後の就職で、自己都合退職で3ヶ月の給付制限がかかる場合最初の1ヶ月はハローワークの紹介が必要などいろいろ条件あり)
パソコンとか介護とかの訓練入校希望のことでしょうか?、試験は受けられますが入校するときには失業保険の申請手続きが済んでいる必要があります。訓練希望がある場合は申込期間、試験日等がありますので早めにハローワークの窓口で相談しましょう。

(蛇足ですが)
とりあえず手続きをして、自己都合なら3ヶ月給付制限がかかりますから給付制限中(注意:必ず給付制限期間中)に期間雇用(離職理由が会社都合または期間満了)のアルバイトまたは雇用保険に入れないようなアルバイトをしたらちょうど夏ぐらいです。そのころに仕事が決まればハローワークの紹介も必要なく縁故就職でも再就職手当ての対象になります。(ただし、受給のためには他の条件もあるのでよくよく注意してください)決まらなければ失業保険が受給になるころです。

(後もうひとつ注意点)
失業保険の手続き前に仕事が決まっていたり、仕事を探す気がないと失業保険の手続きはできません。

(とにかく)
ハローワークに、求職者登録だけで行くと仕事の相談窓口では保険関係のことまで説明してくれないかもしれませんから、手続きしなくてもよいので離職票を持っていって、失業保険の窓口でもいろいろよく聞いておきましょう。
知らなかったばっかりに損をしないように気をつけましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN