福利厚生で社会保険がつくハローワーク紹介のパートさんと、時給が少し高い派遣さんでは どちらの方が得ですか?
こんにちは。
派遣さんでも、パートさんでも、週30時間以上の就労で、「社保加入」が義務づけられています。
私でしたら、直接雇用のパートさんを選びます。
派遣は派遣で期間限定的なものですから、
私でしたら、100社不採用でも、直接雇用にしか行きません。
直接雇用の方が、金銭的以上に、継続性もあり、お得です。
派遣さんでも、パートさんでも、週30時間以上の就労で、「社保加入」が義務づけられています。
私でしたら、直接雇用のパートさんを選びます。
派遣は派遣で期間限定的なものですから、
私でしたら、100社不採用でも、直接雇用にしか行きません。
直接雇用の方が、金銭的以上に、継続性もあり、お得です。
会計事務所への転職について
会計事務所の補助に応募していて、昨日採用の連絡がきました。(勤務中で出られず、留守電入っていて月曜に折り返しほしいとの事でした)
合格して、びっくり&ありがたいのですが未経験でとても不安です。簿記2級は持っていますが経理の実務経験はなしです。
面接で覚える事が多いと言われ、やる気あるアピールしましたが実際にどの程度なのか・・
未経験で会計事務所へ転職した方いましたら体験談教えて頂けませんか?
あと、待遇面についてあまり面接で確認できなかったので、再確認は今からできるでしょうか?
また、他社で書類選考中の所もあるので、返事を保留にする事はできるでしょうか?
当方30代半ば、女性、既婚、子どもなし。
会計事務所での勤務を希望してますが、まだ転職活動始めたばかりなので、返事をする前に他社も受けて比較したいというのが本音です。
ちなみにこの求人はハローワークからで、求人票にある条件はあまりよくありません。。
会計事務所の補助に応募していて、昨日採用の連絡がきました。(勤務中で出られず、留守電入っていて月曜に折り返しほしいとの事でした)
合格して、びっくり&ありがたいのですが未経験でとても不安です。簿記2級は持っていますが経理の実務経験はなしです。
面接で覚える事が多いと言われ、やる気あるアピールしましたが実際にどの程度なのか・・
未経験で会計事務所へ転職した方いましたら体験談教えて頂けませんか?
あと、待遇面についてあまり面接で確認できなかったので、再確認は今からできるでしょうか?
また、他社で書類選考中の所もあるので、返事を保留にする事はできるでしょうか?
当方30代半ば、女性、既婚、子どもなし。
会計事務所での勤務を希望してますが、まだ転職活動始めたばかりなので、返事をする前に他社も受けて比較したいというのが本音です。
ちなみにこの求人はハローワークからで、求人票にある条件はあまりよくありません。。
ハローワークからでしたら、
待遇は、求人票に書いてた通りでしょう。
大学を卒業後、会計事務所で8年仕事しましたが、
会計事務所の補助という事なので、
全てを任せる事はないでしょう。
私が行ってた事務所では、
入力のみするパートさんが2名居ました。
会計事務所の仕事は、
お客さんの所に行って、資料を貰ってきて、
伝票の起票→入力→月次決算の作成→お客さんに決算の説明→半期決算書の作成→本決算の作成・各申告書の作成です。
勿論、中間期にも申告書作成し、納付書も作成します。
ですので、出来るとすれば入力位だと思います。
もしくは、入力をしながら総務的な仕事もあるかもしれません。
上記は、私が通ってた事務所ですので、
貴方が行く事務所ではまた違うかもしれません。
会計事務所に行くか他にするかは、貴方が決める事ですが、
どちらにせよ頑張って下さい。
待遇は、求人票に書いてた通りでしょう。
大学を卒業後、会計事務所で8年仕事しましたが、
会計事務所の補助という事なので、
全てを任せる事はないでしょう。
私が行ってた事務所では、
入力のみするパートさんが2名居ました。
会計事務所の仕事は、
お客さんの所に行って、資料を貰ってきて、
伝票の起票→入力→月次決算の作成→お客さんに決算の説明→半期決算書の作成→本決算の作成・各申告書の作成です。
勿論、中間期にも申告書作成し、納付書も作成します。
ですので、出来るとすれば入力位だと思います。
もしくは、入力をしながら総務的な仕事もあるかもしれません。
上記は、私が通ってた事務所ですので、
貴方が行く事務所ではまた違うかもしれません。
会計事務所に行くか他にするかは、貴方が決める事ですが、
どちらにせよ頑張って下さい。
雇用保険について質問です。
10年以上雇用保険を支払っていたのに雇用保険加入者ゼロの
通知が会社に届きました。あわてて調べた結果…
会社が申込をしわすれたとの事で、2年前までさかのぼってまた入れるとの事でした。
会社には雇用保険を支払った領収書もあるのですが、ハローワークは雇用保険が申込もされていないのにお金を受け取っていた事になるのですが…
そのお金は返してもらえるのでしょうか?
10年以上雇用保険を支払っていたのに雇用保険加入者ゼロの
通知が会社に届きました。あわてて調べた結果…
会社が申込をしわすれたとの事で、2年前までさかのぼってまた入れるとの事でした。
会社には雇用保険を支払った領収書もあるのですが、ハローワークは雇用保険が申込もされていないのにお金を受け取っていた事になるのですが…
そのお金は返してもらえるのでしょうか?
雇用保険料を返してもらうより、遡って加入を認めてもらう方が有利です。
今、失業すれば、加入期間2年として失業手当の給付日数は90日分しか出ませんが、10年加入していますと120日分出ます。
雇用保険料の返還にも時効があったのではないでしょうか。
今、失業すれば、加入期間2年として失業手当の給付日数は90日分しか出ませんが、10年加入していますと120日分出ます。
雇用保険料の返還にも時効があったのではないでしょうか。
会社の社長の奥さんが信用なりません
社長の奥さんは経理兼役員として毎日数時間だけお昼頃にやってきます。
もう一人経理補助がいて、その方が奥さんの仕事のフォロー・・・のはずなのですが、実質立場は逆で知識もキャリアも補助の方が豊富で、奥さんはほとんどの仕事と経理的な知識はその補助に頼りきりという状態です
本題です
私はもうすぐ産休にはいるのですが、産休中の手当てや給付金、社会保険料の免除等々の手続きを経理にお願いしています。
必要事項にはすべて記入をすませ、後は出産後、出産日を連絡して経理に手続きを進めてもらうだけ。だけなのですが・・・
手続きは補助がすべて段取って、奥さんは補助に指示される通り、ハローワークなり、社保なりいって手続きをする、言わばただのパシリ。
それでも補助がいれば安心でしたが、その補助が私の産休より早く長期休暇にはいるというのです。
体調面での療養ですので急ですがしょうがないです
問題は私がお願いしている産休中の手続きは奥さんがするというのです。
奥さんはイレギュラー的な手続きに関して無知。わからないことがあっても調べることはなく、誰かにきくか「わからないわねぇ」で済ませてしまい、すべての仕事は補助頼み。
仕事上かかわるので多々発見するのですが、銀行の台帳も記入されている内容は日付・取引会社名・金額等々誤字脱字・記入漏れは日常茶飯事です。
そんな彼女に手続きがどうしてもまかせられません。
「育児給付金や産休手当ての支払いがなかったりしたらどうしよう」
と不安になります
だからといって、産後に新生児をかかえて私も動けません。
せめて、渡した書類のコピーくらいとっておいたほうがいいかなと思いました。
何種類か記入しているので、私も記憶が定かではありませんから。
しかし、一度渡している書類をどういう名目でもう一度見せてもらえばいいでしょうか。
まさか、「奥さんにまかせるのは不安だから」なぁんて言えませんし・・・_(._.)_
こういう場合の口実を考えるのがとても苦手です。
何かいい口実はないでしょうか。
または、他の方法とかないでしょうか
奥さんの手続き漏れを私なりに回避もしくは防ぐ方法がないでしょうか
皆さん知恵をかしてください。
社長の奥さんは経理兼役員として毎日数時間だけお昼頃にやってきます。
もう一人経理補助がいて、その方が奥さんの仕事のフォロー・・・のはずなのですが、実質立場は逆で知識もキャリアも補助の方が豊富で、奥さんはほとんどの仕事と経理的な知識はその補助に頼りきりという状態です
本題です
私はもうすぐ産休にはいるのですが、産休中の手当てや給付金、社会保険料の免除等々の手続きを経理にお願いしています。
必要事項にはすべて記入をすませ、後は出産後、出産日を連絡して経理に手続きを進めてもらうだけ。だけなのですが・・・
手続きは補助がすべて段取って、奥さんは補助に指示される通り、ハローワークなり、社保なりいって手続きをする、言わばただのパシリ。
それでも補助がいれば安心でしたが、その補助が私の産休より早く長期休暇にはいるというのです。
体調面での療養ですので急ですがしょうがないです
問題は私がお願いしている産休中の手続きは奥さんがするというのです。
奥さんはイレギュラー的な手続きに関して無知。わからないことがあっても調べることはなく、誰かにきくか「わからないわねぇ」で済ませてしまい、すべての仕事は補助頼み。
仕事上かかわるので多々発見するのですが、銀行の台帳も記入されている内容は日付・取引会社名・金額等々誤字脱字・記入漏れは日常茶飯事です。
そんな彼女に手続きがどうしてもまかせられません。
「育児給付金や産休手当ての支払いがなかったりしたらどうしよう」
と不安になります
だからといって、産後に新生児をかかえて私も動けません。
せめて、渡した書類のコピーくらいとっておいたほうがいいかなと思いました。
何種類か記入しているので、私も記憶が定かではありませんから。
しかし、一度渡している書類をどういう名目でもう一度見せてもらえばいいでしょうか。
まさか、「奥さんにまかせるのは不安だから」なぁんて言えませんし・・・_(._.)_
こういう場合の口実を考えるのがとても苦手です。
何かいい口実はないでしょうか。
または、他の方法とかないでしょうか
奥さんの手続き漏れを私なりに回避もしくは防ぐ方法がないでしょうか
皆さん知恵をかしてください。
奥様が無知との事ですので
コピー取るのを忘れてたので、コピーさせて頂けませんか?と言えば
普通はコピー取ってるものなのか…
と何も考えずにコピー取らせてもらえそうな気がします。
もし、コピーする必要あるの?と聞かれたら
友人に普通はコピーする物だと聞いたので念の為にコピーさせて頂きたいと思って。
で大丈夫では?
それでも、なんで?と言いたげな感じでしたら
もしハローワーク側の不手際があった時も、自宅で確認出来た方が良いですし。と。(これは事実ですよね)
下手にあーだこーだ言い訳すると返って墓穴掘ると思います。
コピー取るのを忘れてたので、コピーさせて頂けませんか?と言えば
普通はコピー取ってるものなのか…
と何も考えずにコピー取らせてもらえそうな気がします。
もし、コピーする必要あるの?と聞かれたら
友人に普通はコピーする物だと聞いたので念の為にコピーさせて頂きたいと思って。
で大丈夫では?
それでも、なんで?と言いたげな感じでしたら
もしハローワーク側の不手際があった時も、自宅で確認出来た方が良いですし。と。(これは事実ですよね)
下手にあーだこーだ言い訳すると返って墓穴掘ると思います。
ハローワークの求人で仕事内容が(携帯電話、通信サービス業務・事務用品の受発注業務)とありました。
計算問題の試験があるんですかどのような計算を重点的に行えばよろしいでしょうか?
計算問題の試験があるんですかどのような計算を重点的に行えばよろしいでしょうか?
簡単な四則演算だと思う。
早さと正確さを見るものであって、難しい(?)高校レベルの問題は出ないでしょう。
早さと正確さを見るものであって、難しい(?)高校レベルの問題は出ないでしょう。
関連する情報