転居地での失業保険受給
3月末に神戸の職場を寿退社し、高知の実家に帰ってきました。
入籍は夏以降で、6月まで実家暮らしをして、6月以降東京に新居を構える予定です。
住民票は高知に移しました。
失業保険を受給したいのですが、会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
離職票は、5月頃に郵送しますということで、5月頃にハローワークに行く予定ですが
5月~6月まで、東京の職を高知で探して
6月以降、東京で失業保険の受給を受けることも出来るのでしょうか?
正直にこのままお話して、じゃあ、6月東京に行ってから離職票を提出してくれなんて話にはならないでしょうか?
お分かりになる方、よろしければどうぞ教えて頂けませんでしょうか?
お願いいたします。
3月末に神戸の職場を寿退社し、高知の実家に帰ってきました。
入籍は夏以降で、6月まで実家暮らしをして、6月以降東京に新居を構える予定です。
住民票は高知に移しました。
失業保険を受給したいのですが、会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
離職票は、5月頃に郵送しますということで、5月頃にハローワークに行く予定ですが
5月~6月まで、東京の職を高知で探して
6月以降、東京で失業保険の受給を受けることも出来るのでしょうか?
正直にこのままお話して、じゃあ、6月東京に行ってから離職票を提出してくれなんて話にはならないでしょうか?
お分かりになる方、よろしければどうぞ教えて頂けませんでしょうか?
お願いいたします。
ここは退職カテゴリでも保険カテゴリでもありません。
※婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
手続きするハローワークは、求職登録する時点での住所地の管轄です。
引っ越すときに担当のハローワークも変更できますから関係ありません。
〉会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
「待期7日+給付制限3ヶ月以内」です。「待機期間」などというものはありません。
「1ヶ月」というのは、単に、認定日から次の認定日までの4週間分を受け取る、というシステムなので、実際にお金が振り込まれるまでの期間が1ヶ月、ということでは?
※婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
手続きするハローワークは、求職登録する時点での住所地の管轄です。
引っ越すときに担当のハローワークも変更できますから関係ありません。
〉会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
「待期7日+給付制限3ヶ月以内」です。「待機期間」などというものはありません。
「1ヶ月」というのは、単に、認定日から次の認定日までの4週間分を受け取る、というシステムなので、実際にお金が振り込まれるまでの期間が1ヶ月、ということでは?
私立高校の事務職員になりたい!
私立高校の事務職員になりたいと思っていますが、情報をお持ちの方、教えていただけませんか。
学校のHPに出ているところもありますが、教員採用ばかりで、職員採用については情報があまり見当たりません。
ときどき、ハローワークなどでアルバイトの情報が出ているようですが、正職員での募集がないのでしょうか・・・?
京都在住です。
私立高校の事務職員になりたいと思っていますが、情報をお持ちの方、教えていただけませんか。
学校のHPに出ているところもありますが、教員採用ばかりで、職員採用については情報があまり見当たりません。
ときどき、ハローワークなどでアルバイトの情報が出ているようですが、正職員での募集がないのでしょうか・・・?
京都在住です。
私立高校の事務職員は、ほぼ100%の職員が定年になるまで在職します。
ということは新規に職員を採用するのは毎年というわけではありません。
事務職員は大卒などのしばりも少ないし、免許もいらないので内々で決まっていく
場合もあります。要するにその高校の出身者で、高校に縁者がいたりしていわゆるコネで
採用されることも多いです。
私立の高校は教員も同じように出身者で固めたり、関係者のつてで採用されることが
多いのでまったくその学校に関係がないというのは大変厳しいです。
公立の事務職員を目指すほうが近道ではあります。
ということは新規に職員を採用するのは毎年というわけではありません。
事務職員は大卒などのしばりも少ないし、免許もいらないので内々で決まっていく
場合もあります。要するにその高校の出身者で、高校に縁者がいたりしていわゆるコネで
採用されることも多いです。
私立の高校は教員も同じように出身者で固めたり、関係者のつてで採用されることが
多いのでまったくその学校に関係がないというのは大変厳しいです。
公立の事務職員を目指すほうが近道ではあります。
再就職支援手当について質問です。
先月まで派遣社員として働いていましたが、会社都合により退職しました。
退社日の翌日、すぐに保険証を返却しに行き、その際に離職票にサイン・捺印が必要ではないかということ、また、いつ受け取れるのかなどの質問をしましたが、会社側からは
「代表印で手続きできるので、サインも捺印も不要。また、月末締めの処理が終わるまで発行できないので、少し時間がかかる。」
といった説明を受けました。
1週間以上かかってやっと届いた離職票を見ると、内容に誤りがあり、すぐに訂正を依頼し離職票を返却しました。
そうこうしている間に、ハローワークから紹介を受けていた会社に就職が決まり、その後、訂正された離職票も届いたので手続きしに行くと「就職が決っているため、失業給付を受給することはできません。」と言われました。
最終的に、離職票を使える状態で受け取った時には、退社日からちょうど2週間が経過していました。
すぐに会社の担当者に電話をかけ、「離職票の発行が遅かったために、失業給付が受けられなかった。」と話したところ、
「再就職支援手当の申請をして下さい。」
と、言われました。
この状態で、受給できるものなのでしょうか?
先月まで派遣社員として働いていましたが、会社都合により退職しました。
退社日の翌日、すぐに保険証を返却しに行き、その際に離職票にサイン・捺印が必要ではないかということ、また、いつ受け取れるのかなどの質問をしましたが、会社側からは
「代表印で手続きできるので、サインも捺印も不要。また、月末締めの処理が終わるまで発行できないので、少し時間がかかる。」
といった説明を受けました。
1週間以上かかってやっと届いた離職票を見ると、内容に誤りがあり、すぐに訂正を依頼し離職票を返却しました。
そうこうしている間に、ハローワークから紹介を受けていた会社に就職が決まり、その後、訂正された離職票も届いたので手続きしに行くと「就職が決っているため、失業給付を受給することはできません。」と言われました。
最終的に、離職票を使える状態で受け取った時には、退社日からちょうど2週間が経過していました。
すぐに会社の担当者に電話をかけ、「離職票の発行が遅かったために、失業給付が受けられなかった。」と話したところ、
「再就職支援手当の申請をして下さい。」
と、言われました。
この状態で、受給できるものなのでしょうか?
会社の方はいい加減な事を言ってますね。
恐らく再就職手当の事を言っていると思いますが、これはハローワークへ失業保険の手続きに行った後、一定の条件がクリアすれば再就職手当の申請が出来るというものです。
再就職支援手当という名称の手当はありません。
つまり質問者の方が失業保険の手続きさえ出来なかった場合は再就職手当の申請もできないという事になります。
確かに派遣会社は離職票をすぐには発行しないのは多いですが、離職票に本人のサインなしも不思議ですよね。私は前職退職する際きちんと退職事由を確認、了解の上本人のサインが必要と会社の方がおっしゃってましたが。。
恐らく再就職手当の事を言っていると思いますが、これはハローワークへ失業保険の手続きに行った後、一定の条件がクリアすれば再就職手当の申請が出来るというものです。
再就職支援手当という名称の手当はありません。
つまり質問者の方が失業保険の手続きさえ出来なかった場合は再就職手当の申請もできないという事になります。
確かに派遣会社は離職票をすぐには発行しないのは多いですが、離職票に本人のサインなしも不思議ですよね。私は前職退職する際きちんと退職事由を確認、了解の上本人のサインが必要と会社の方がおっしゃってましたが。。
会社勤務で「日給月給」の理解について>>
ハローワークを通した求人条件の中に「日給月給」ーが記載されていた。
その会社にご縁があって就職した。
就業規則に、その「日給月給」の語句がみあたらないのです。
他のことで就業規則をみる機会があって、日給月給も兼ね合わせて読んでみました。
そのときに日給月給に値する規則規定が書いてなかった。
就業規則のなかで、関連性があるようなものは、次の条項でした。
欠勤・遅刻・早退は、年間の月間給与から1時間あたりの給与を算出してそれ相当分をカットするという内容になっていました。
このことを指して、日給月給と称するのですか。
従業員の側から考えると、日給月給で処理されるわけであるから勤務評価(勤務態度)のことには会社側が立ち入らない。
従業員が休みたいだけ休んでよろしいです。その代償が給与カットされると。
そういうことですか。
ハローワークを通した求人条件の中に「日給月給」ーが記載されていた。
その会社にご縁があって就職した。
就業規則に、その「日給月給」の語句がみあたらないのです。
他のことで就業規則をみる機会があって、日給月給も兼ね合わせて読んでみました。
そのときに日給月給に値する規則規定が書いてなかった。
就業規則のなかで、関連性があるようなものは、次の条項でした。
欠勤・遅刻・早退は、年間の月間給与から1時間あたりの給与を算出してそれ相当分をカットするという内容になっていました。
このことを指して、日給月給と称するのですか。
従業員の側から考えると、日給月給で処理されるわけであるから勤務評価(勤務態度)のことには会社側が立ち入らない。
従業員が休みたいだけ休んでよろしいです。その代償が給与カットされると。
そういうことですか。
不就業の控除の規定がありますから、完全月給制ではない、ということで日給月給制ということになりますわな。
不就業は控除されるからいくらでも休んでもいい、なんてことにはなりません。
労働契約の債務不履行です。
働きたくなければ働かなくても文句を言われない、というのであれば、雇用契約を結ぶ意味がありません。
補足
所定労働日数を週1日と定めてあとは所定休日出勤だというのであれば、決められた1日以外は出勤しなくてもいいし、会社が出社を命じなければ休日労働はありえません。
所定労働日数が週5日であれば、5日間は有給休暇で就労義務を消滅させない限り労務提供義務があります。提供しないというのは労働契約の債務不履行にあたるため、賃金を支払わないということになります。罰金額をあらかじめ決めておくことはできませんが、査定を下げて賞与や昇給で不利益に扱うことは可能ですし、皆勤手当や精勤手当をカットすることも可能です。また欠勤が続けば処分も可能です。いきなり解雇はむりですが。
所定労働日数を週5日で労働契約を結べば、会社は就労してもらえるものとして事業活動をします。急な欠勤であれば人員調整や業務調整ができないこともあります。いつ休んでも大丈夫という状態であれば、その人は余剰人員であり、そもそも雇う必要がなかったということになります。
休むのはだめよ。休めば賃金は支払わないよ。ということです。本来は罰金も規定したいところですが、禁止されていますからできないというだけのことです。
雇用契約は日給月給でなくてもかまいません。時給でもいいし、完全月給制でもかまいません。
ねらい?
単に、働かなかったから、その分の賃金は支払いませんよというだけのことではないですかね。
不就業は控除されるからいくらでも休んでもいい、なんてことにはなりません。
労働契約の債務不履行です。
働きたくなければ働かなくても文句を言われない、というのであれば、雇用契約を結ぶ意味がありません。
補足
所定労働日数を週1日と定めてあとは所定休日出勤だというのであれば、決められた1日以外は出勤しなくてもいいし、会社が出社を命じなければ休日労働はありえません。
所定労働日数が週5日であれば、5日間は有給休暇で就労義務を消滅させない限り労務提供義務があります。提供しないというのは労働契約の債務不履行にあたるため、賃金を支払わないということになります。罰金額をあらかじめ決めておくことはできませんが、査定を下げて賞与や昇給で不利益に扱うことは可能ですし、皆勤手当や精勤手当をカットすることも可能です。また欠勤が続けば処分も可能です。いきなり解雇はむりですが。
所定労働日数を週5日で労働契約を結べば、会社は就労してもらえるものとして事業活動をします。急な欠勤であれば人員調整や業務調整ができないこともあります。いつ休んでも大丈夫という状態であれば、その人は余剰人員であり、そもそも雇う必要がなかったということになります。
休むのはだめよ。休めば賃金は支払わないよ。ということです。本来は罰金も規定したいところですが、禁止されていますからできないというだけのことです。
雇用契約は日給月給でなくてもかまいません。時給でもいいし、完全月給制でもかまいません。
ねらい?
単に、働かなかったから、その分の賃金は支払いませんよというだけのことではないですかね。
通勤時間について
今転職活動中の29歳、女です。先日ハローワークに応募し、履歴書を持参かまたは郵送でということなので持って行きました。
その際、軽く話はしたのですが(本当の面接はまた後日ということで)、通勤時間・距離を気にされていたようです。
通勤時間に30~40分かかります(地方です)。電車で行けば5駅くらい、車で行けば丁度朝のラッシュに引っかかり40分くらいかかりそうです。
やはり相手が女性だとその点気になりますか?
私も年齢が年齢なので、一生続けることを前提に考え、この距離だったら大丈夫と思っています。仕事の内容にとても惹かれるものがあり、どうしてもそこに就職したのです。ですが、通勤の事を言われると想定して、どういう言い回しで言えばよいのかわかりません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
今転職活動中の29歳、女です。先日ハローワークに応募し、履歴書を持参かまたは郵送でということなので持って行きました。
その際、軽く話はしたのですが(本当の面接はまた後日ということで)、通勤時間・距離を気にされていたようです。
通勤時間に30~40分かかります(地方です)。電車で行けば5駅くらい、車で行けば丁度朝のラッシュに引っかかり40分くらいかかりそうです。
やはり相手が女性だとその点気になりますか?
私も年齢が年齢なので、一生続けることを前提に考え、この距離だったら大丈夫と思っています。仕事の内容にとても惹かれるものがあり、どうしてもそこに就職したのです。ですが、通勤の事を言われると想定して、どういう言い回しで言えばよいのかわかりません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
通勤に30~40分て、近い方だと思います。
関東なら普通に1時間~2時間くらいかかる人もいます。
むしろ電車で5駅くらいのそんな良い条件の就職先を見つける方が大変かと思います。
私も20代女ですが、一時間半かかるうえに終電残業もありますので、女だからとかもないと思いますよ。
万が一、遠いねなんて言われたら、どうしてもその仕事がしたいという明確な志望動機を言えれば大丈夫だと思います。
がんばってください。
関東なら普通に1時間~2時間くらいかかる人もいます。
むしろ電車で5駅くらいのそんな良い条件の就職先を見つける方が大変かと思います。
私も20代女ですが、一時間半かかるうえに終電残業もありますので、女だからとかもないと思いますよ。
万が一、遠いねなんて言われたら、どうしてもその仕事がしたいという明確な志望動機を言えれば大丈夫だと思います。
がんばってください。
関連する情報