ハローワークでパソコン検索して、「この会社に応募したい。紹介状を発行してもらおう」と求人票を持って紹介係の所に行くと…


「この会社には、現在まで45人の方が応募していて、32人の方が選考中ですね」などと言われます。

採用人数が「1人」なのにです!

ハロワで探して何度も応募していますが、採用人数1人に対して応募者数40人~50人とかザラです。

このような倍率で、応募して採用されるにはどうすればいいのでしょうか?

正直、

・働きたくても働けない、これは自分が悪いだけだろうか?この国がおかしいかも?


・こんな倍率の採用試験(書類選考)に応募している自分以外の人間は、どんな思いなんだろう?自分は受かると思ってんのかな?

・こんな一年も就職できないなんて、氏ねって言ってるのか!?

とか思ってしまいます。

どうすれば、就職に近づけると思いますか?
僕も転職活動をして先々月に転職先が決まりましたが、
応募数は気にしても仕方のない事だと思います。

担当者は、その応募者の中で1番頭の良い人を
探してる訳でもなく、1番若い人を探してる訳でもないです。

その中で1番業務に向いてると思われれば採用されるんですから。

最低限SPIの勉強はしておく事は必要ですが、
1番大切なのは面接でどれだけ好印象を持ってもらえるかだと思いますよ。

精神的にもとても大変だとは思いますが、
あきらめずに活動していれば必ず評価してくれる企業があると
思いますので、頑張ってくださいね。
早急に回答を求めます。
就労についてです。
障害手帳受給者(2種3級)の者です。
足に障害があるため立ちっぱなしの仕事が出来ず、座り仕事希望でハローワークより障害者枠で紹介をして頂き現在の職場に就き4年が過ぎました。
当初の面接内容は・・・
座り仕事(検査・目視)で基本給が女性と同額になるけれどいいですか?と説明を受け、障害者でも雇っていただけるのならと現職場に就職をしました。

2年半を過ぎた頃より、仕事の内容は座り仕事ですが検査以外の立ちっぱなしではありませんが立ち仕事も与えられるようになりました。
仕事の内容は、当初と随分変わったにもかかわらず賃金は女性の同期の方と全く同じです。(同期の女性の仕事は、座り仕事の検査・目視の作業のみで入社当初のままの仕事内容です)
私はと言いますと、一般の健常者と何も変わらない内容で仕事をしていますが基本給を上げてもらう事って出来ないのでしょうか?

その際は、どちらかに相談するところとかあるのでしょうか?
詳細がお分かりの方よろしく御指導願います。
お仕事との契約内容が当初と変わっているので一度職場の人事担当に相談して、それでも変わらないようであればハローワークに相談されてみたらいかがですか?
ただし、慎重にいかないと最悪解雇になってしまいますので、やる気はあるが賃金を仕事相応にいただきたいと丁寧に伝える必要があると思います。
雇用保険の失業給付について
今、ハローワークの方に失業給付の受給資格がないと言われ、非常に落ち込んでいます。ちょっとマジにまずい状態になりました。

まず、私は来月4月8日から二年制の公共職業訓練に入学することになっています。
私は今まで、①平成19年6月から平成24年12月10日まで、②平成24年12月25日から平成25年1月11日まで③平成25年3月25日から平成26年2月20日までと、働いておりもちろん雇用保険に加入していました。①②のときは受給希望なしと伝えとっておいてました。

なぜ、受給が受け取れないかというと、③に入社する前に①②雇用保険を通算した際、私は雇用保険受給資格者証をうけとっているので、これがあると受給期間満了年月日まで(平成26年01月11日までになってました)この効果がなくそれ以降になると、意味がなくなってしまう。それで、③勤務期間は11カ月で自己都合退社なので、12カ月に足りずこれでは受給できないといううことなのです。

私は、今まで、何度もハローワークの方へ行き、「雇用保険の今ままでの通算されるので、職業訓練中は給付金の心配はないですね」と言われていましたが、これです。
今年の1月にも職業訓練に合格したのでハローワークへ行き合格した後の手順を確認するついでに、退職する日も平成26年2月20日としっかり伝え、ハローワーク側にも面談の際の記録があるそうです。このとき、③の入社した日も聞かれたので、ちゃんと平成25年3月25日と伝えていました。

もちろんちゃんと調べなかった、私にも落ち度がありますが、ハローワーク側にも落ち度があるのではないでしょうか、あと一か月足りないということがわかっていれば③の職場を2月に辞めず、3月に辞めるようにしていました。

非常に悔しいのと情けない気持ちでいっぱいです。愚痴になってしまいましたが、やはりハローワークの方がいってるようにどうのもできないのでしょうか?

※今は親と同居しているのであらかた条件を見ましたが、求職者支援の方はたぶん無理だと考えています。
受給資格者証を取得なさった後に③(前職)に再就職なさった際、再就職の手続きは執られなかったのでしょうか?所謂再就職手当の手続きでもあるのですが。それと、失業給付の受給は受けないとのご意思(つまり給付手続きの取り下げです)を、ハローワークにお伝えになりましたか?
もしこれらの手続きをしていらっしゃらないのでしたら、②(前々職)の離職日の翌日から1年間が受給期間となり、その期間が経過してしまったら、手続きが為されていた場合は、それまでの通算した雇用保険はリセットされてしまうのです。
で、新たな勤務先で勤めた年数(月数)が、雇用保険の新たな期間となる訳です。
雇用保険説明会(初回講習会)が前回の手続きの際にあったと思いますが、それにもご出席なさらなかったのでしょうか。
もし、それらがあるとハロワの職員から説明がなかったとしたら、ハロワ側の落ち度となりますが、あなたがそれらの説明をお聴きになっていて、敢てスルーしていたとなれば、残念ながらあなたの落ち度となってしまいます。
その辺のご確認をなさって、もし前者、つまりハロワ側の落ち度となりましたら、異議申立てをなさるとよいでしょう。
以上ですが、参考になりましたでしょうか。
大事なのは、今回の手続きの流れではなく、前回の失業給付の手続きの流れです。よくご確認くださいね。
職業訓練、頑張ってください。
ではでは。
マッサージの求人であんま・マッサージの資格不要って問題ないですか?
以下のような内容です。wikipediaでは「現在の「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」において、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)がなければ日本においてマッサージを業として行うことはできない、とされている。」と書かれてありますが、以下のような求人は法的に問題ないのでしょうか?法的にはギリギリセーフだとしてもハローワークが扱う求人としては倫理的に問題ありではないでしょうか?御意見をきかせて下さい。

求人情報の種類:一般(パート)
事業所名:在宅訪問マッサージ○○
事業内容:「利用者様のご自宅に伺ってマッサージを提供します。提携先の有料老人ホームでマッサージを行う場合もございます。」
職種:マッサージ業務アシスタント
雇用形態:パート労働者
産業:医療,福祉のうち療術業
就業形態:パート
雇用期間:定めなし
年齢:不問
就業時間:09:00~16:00
休憩時間:60分
時間外:なし
週所定労働日数:週5日程度
賃金:時給700~800円
賞与:あり
休日:日祝他
従業員数:企業全体3人 うち就業場所3人、うち女性2人、うちパート3人
加入保険:記載なし
定年制:一律65歳
通勤手当:上限月5000円
仕事の内容:送迎及びマッサージ業務に関するアシスタント全般。
学歴:不問
必要な経験等:不問
必要な免許・資格:普通自動車(AT可)、ヘルパー2級あればなお可
求人情報にかかる特記事項:各種保険は採用後加入(現在手続き中)。時間額は経験等により考慮。
特に問題ありません。
求人しているのは、マッサージ師ではなくマッサージアシスタントですからね。
アシスタントは、特に問題ないでしょう。マッサージをするわけではないのですから。
事業内容は、マッサージを業としているようですが、そのアシスタント業務なら問題ないですね。
B社に所属していますが、仕事の7~8割は兼任しているA社の業務です。A社で賞与が支給されましたが、私はB社に所属・B社の業績が芳しくなかったため、賞与の支給はありませんでした。A社の賞与は貰えませんか?
1年半ほど前に、A社に採用になりました。
その後、昨年8月に関連会社B社が設立され、私はそこに移籍させられました。
しかしB社の仕事以外にも元々所属していたA社の仕事も兼任することになり、
派遣法に引っかからないようにするため「兼任手当」として月額2万円が追加で支給されています。

兼任しているA社の業務内容は
・翻訳・人事(ハローワークへの手続き・面接・SPIテスト手続きなど)・WordやExcelでの書類作成・IllustratorやInDesignを利用して会社パンフレットやチラシ、会社封筒の作成&発注・小口現金管理・会社印(代表取締役印・銀行印)管理・郵便物の受け取り&発送・庶務業務(備品管理・発注等)など。

籍を置いているB社でも、ほぼ同じ業務を担っています。

A社は順調に業績を伸ばしているのですが、
B社は設立間もないということもあり業績が芳しくなく、
現在は業務の7~8割がA社関係のことをやっています。
(A社もB社も同じ部屋にあり、机の配置だけで区別している状態です)

昨年末、A社では賞与の支給がありましたが、B社はありませんでした。
私はB社に籍を置いているため、賞与の支給はありませんでした。
私の業務の7~8割はA社関連のことをしているのに、もらえないものなのでしょうか。

兼任している業務内容も、アウトソーシングに出して2万円で済むような内容ではない(=派遣法で引っかかる)のでは?という点も気になるのですが、とりあえず「A社分の賞与を請求できるのか」をお教えいただけたらと思います。

よろしくお願いします。
所属会社がB社である以上、やむを得ないですよ。
兼任している業務はOSで2万で済まないと言っていますが、2~3割しかB社の
仕事をしていないのにB社からは満額で給与を貰ってるんですよね?
もう少し言えば、A社はあなたの7~8割の仕事に対する対価をB社に支払って
いるものと思われます。
だから、B社はそのお金と自社の仕事分と合算して満額支給しているのかと。

このような主張がまかり通ったら、、派遣の方は派遣先の賞与が貰えるという
素晴らしい世界になりますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN