ハローワークについて質問。今仕事を探してまして家のパソコンでハローワークの求人情報をチェックしています。
そこで質問なのですがハローワークに直接行くのとどう違うのですか??
そこで質問なのですがハローワークに直接行くのとどう違うのですか??
求人情報量が違います。
企業の求人情報はハローワーク内のコンピュータで見ることができ、
家庭のパソコンでも見ることができます。
しかし企業によってはハローワーク内のコンピュータにしか情報をのせず、
「ネット上にはのせないで欲しい」という所もあります。
ハローワーク内のコンピュータで見られる全ての企業の情報が
ネット上で見られるとは限りません。
企業の求人情報はハローワーク内のコンピュータで見ることができ、
家庭のパソコンでも見ることができます。
しかし企業によってはハローワーク内のコンピュータにしか情報をのせず、
「ネット上にはのせないで欲しい」という所もあります。
ハローワーク内のコンピュータで見られる全ての企業の情報が
ネット上で見られるとは限りません。
雇用保険についての質問です。
3月末で4年働いた仕事を辞めました。
来年度、陶芸の職業訓練学校を受験する予定です。
(本当は今年度から通いたかったのですが、後期試験に落ちました。)
来年度、雇用保険をもらいながら学校に通える方法はないでしょうか?
ハローワークでは、自宅で学業に専念だったら延期はできないと言われました。
受かるかもわからないから、仕事を探しながら、普通に3か月分もらった方が良いのでしょうか?
悩んでいます。。。
3月末で4年働いた仕事を辞めました。
来年度、陶芸の職業訓練学校を受験する予定です。
(本当は今年度から通いたかったのですが、後期試験に落ちました。)
来年度、雇用保険をもらいながら学校に通える方法はないでしょうか?
ハローワークでは、自宅で学業に専念だったら延期はできないと言われました。
受かるかもわからないから、仕事を探しながら、普通に3か月分もらった方が良いのでしょうか?
悩んでいます。。。
本来、次の就職までの生活を補う為の手当になりますので就職の意思がない、もしくは出来ない(出産の為とかの理由の場合、働けるようになってから受給が受けられるように申請の延長が出来ます)場合は受給の対象外になります。ですからあなたの場合無理ということになります。
受給を受けるためには普通に就活するしかないのではないでしょうか?
就職出来ず、来年度の選考を受けようと思っても、その頃は受給資格者ではないでしょうから受講資格に該当しなくなるのではないでしょうか?もし選考が受けられても受給資格者が優先されるようになってますので合格は難しいと思われます。
雇用保険の受給を受けながら来年度の訓練を受講できる方法があるとすれば、今から職に付き、また選考時期に受給資格者になっていないといけないでしょう。自己都合での退職では12ヶ月以上の雇用保険加入していないといけません。だとすると会社都合で退職だったら6ヶ月で受給資格者になるので、その方法しかないです。
今がまだ雇用保険受給の手続きをしていないなら手続きをせず就職して今回、雇用保険を使わないでおくと良いのですが。
一回雇用保険を使うと加入歴はリセットされます。
受給を受けるためには普通に就活するしかないのではないでしょうか?
就職出来ず、来年度の選考を受けようと思っても、その頃は受給資格者ではないでしょうから受講資格に該当しなくなるのではないでしょうか?もし選考が受けられても受給資格者が優先されるようになってますので合格は難しいと思われます。
雇用保険の受給を受けながら来年度の訓練を受講できる方法があるとすれば、今から職に付き、また選考時期に受給資格者になっていないといけないでしょう。自己都合での退職では12ヶ月以上の雇用保険加入していないといけません。だとすると会社都合で退職だったら6ヶ月で受給資格者になるので、その方法しかないです。
今がまだ雇用保険受給の手続きをしていないなら手続きをせず就職して今回、雇用保険を使わないでおくと良いのですが。
一回雇用保険を使うと加入歴はリセットされます。
育児休業を取得後、復帰したくない場合。。。
入所不承諾通知書さえ一度貰ってしまえば、翌月からは保育園の申し込みを
キャンセルしても育児休暇の延長は出来てしまうのでしょうか?
育児休業取得中の友人の話が半信半疑なので、教えてください。
そんな不正が出来てしまうのでしょうか?
友人は「延長の手続きは、初回のみ添付書類をつければ良いので、
書類さえ手に入れれば、現状は職安にも会社にもバレない」
といいます。
おかしいですよね??
入所不承諾通知書さえ一度貰ってしまえば、翌月からは保育園の申し込みを
キャンセルしても育児休暇の延長は出来てしまうのでしょうか?
育児休業取得中の友人の話が半信半疑なので、教えてください。
そんな不正が出来てしまうのでしょうか?
友人は「延長の手続きは、初回のみ添付書類をつければ良いので、
書類さえ手に入れれば、現状は職安にも会社にもバレない」
といいます。
おかしいですよね??
会社の就労規定などにもよるかもしれませんが……私の会社の場合ですが、1年育児休暇を取る(子供が1歳になる8月まで)→1年経ったときに保育園に入園出来なかったので、次の4月まで育休を延長。このとき、会社に「入所不承諾通知」を提出→この「入所不承諾通知」を会社を通じてハローワークに提出したら、延長した中で半年分だけ(子供が1歳半になるまで)育児休暇給付金も貰える→その後、「入所不承諾通知」が毎月役所から来る訳ではない(もし空きが出たら連絡がくる)ので、特に会社に提出する書類はなかったです(ちなみに私は復帰1年後事情で退職しましたが)……言われてみればご友人のように保育所申込をキャンセルしてもばれないような気もします……だだ、延長した半年の間に4月を挟むようでしたら「4月にも入所出来なかった」証明がいるかもしれませんね。……というか、ご友人、復帰しないと決めているのに育休延長されるのでしょうか(?_?)そちらの方が気になりました。……【補足拝見】どちらにせよ一度入園出来なかったのは事実なんですよね?時期にもよりますが、今入園出来なかったのなら、わざわざ申込取下をしなくても、次の4月の一斉入園まで(急な引越などで空きがでない限り)入園出来ない可能性が高いです。……会社も一度延長したら、代替人員を雇った関係でもし保育園に空きが出ても途中復帰されても人員配置で困る場合もあります。この場合、役所に「人員配置の都合で途中復帰出来ない」と断れば済む話です……以上より彼女の状況はよくある話ですが、それを人為的(?)に育休延長の為に行うのはモラルに欠けていますね……でも残念ながら、書類上などでばれることはないと思います。
関連する情報