先日ハローワークで見つけた求人に「若年者・母子家庭の母トライアル併用求人」とあったのですが、これの意味がよくわからないので教えてください。
若年者のほうは、経験のない35歳以下のことです。
採用のときに不利になりがちですよね。
なので国から3ヶ月間少しお金を出しますから
試しに雇ってみてはいかがですか?・・・・ってことです。
3か月のお試し期間が終わったら、会社と従業員の両方が納得した上で
雇用契約になるようです。
断りたかったら断ってもよし、あとくされなしです。

母子家庭の母のほうも、雇ったら国から1年間お金が会社にでるようです。
こちらは若年者と違ってお試し期間・・ではないようですが。


なので、この両者しか雇いませんってことではないですよ。
再就職手当てについて教えてください
再就職手当てについていろいろ調べているのですが、
以下の条件でもらえるどうか知りたいので
回答お願いします。

①2009/10/30付けで前の会社をクビになりました。(自主退社ではなく解雇)

②2009/11/3付けで雇用保険に加入して次の仕事を始めて、8時間以上の労働もしているし、
給料も日給6000円で研修期間として発生している。

このような場合
ハローワークに行って、再就職手当ての紙をもらい今の会社のハンコをもらい、手続きすれば
もらえるのでしょうか??
無理です。
離職日が10月30日、その日にすぐ雇用保険受給手続きをしても11月5日までは待機期間です。
待機期間中の再就職には再就職手当は出ません。

※それよりもなによりも、雇用保険受給手続き・求職申込みも何もしていないでしょ?
離職票が無ければ手続きは出来ないし、離職票が辞めた当日に出る事はまず無い事だし。

【補足】
もう就職しているのですから、離職票は不要と言うか、使い道がありません。
雇用保険手当(失業手当)はあくまでも失業者の為のものです。
雇用保険基本手当や再就職手当等を受給するには、受給手続き後、最低7日間の失業状態がなければ支給されません。
今後の事もあるのでその離職票は保管されておけばいいでしょう。
個別延長給付について お尋ねさせてください
この文章の日本語が難しいんで
優しく教えてください
・正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くこと、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練を受けること、再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合

と有りますが どいう旨のことですか?
月一回は面接受けて 3回は書類選考だしてます
つまり対象のはずなんですが

しかし
ハローワークから送られてくる求人や
電話から進ススめて来る求人は
応募していません 無駄に家から遠く趣旨が微妙に
違う求人だからです。

この場合 実績が足りているのに
延長給付が受けられなくなるんですか?

また面接時に 企業側が嘘 偽りの求人であったため
断った場合どうなるんですか?
貰えないんですか?
まず、

*公共職業安定所長の指示した公共職業訓練
*再就職を促進するために必要な職業指導

この2件はめったに指示されるものではなく、多くは認定以外の窓口で職業相談を重ねながら、話のなりゆき的に「どうですか?」と声がかかるものです。

一方、ハローワークから送られてくる求人については、実際に窓口で応募の可否を協議し合うなどした「実績」があればいいものの、無視したような形をとると「正当な理由がない」と解釈されてしまうんです。

こういう解釈は、ハローワークとしては「失業給付を全部いただこうと思い、故意に就職活動を控えているのではないか」との疑いにつながり、「就職の意思があるか」の判定の基準ともなるものです。

質問者さんが「月一回は面接受けて、3回は書類選考だしている」事実に関して、認定日ごとにちゃんと申告しているとしても、肝心のハローワークが送った求人を無視した形になっている場合は心証が良くなく、通常の給付自体は最後まで受けられても、個別延長の方は審査でひっかかっている可能性は少なくないです。

雇用保険法という法律で、ハローワークの決めた措置に不服を申し立てる権利がありますが(同法69条)、そこまでややこしい事態にこじらせてしまう前、質問者さんはハローワーク窓口の職員を納得させることがよく、また質問者さん自身もハローワーク側の説明によく耳を傾ける必要があります…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN