会社の福利厚生について、ご解答お願いします(年金、雇用保険など)
現在、就職を考えている会社(小さいですが株式会社です)には、

厚生年金
雇用保険

がありません。
その代わり国民年金の何割かを負担するという独自のシステムを取られているそうです。

雇用保険も、「どうせ制度がある会社でも、10年近く勤めないと退職金はもらえない」のだから、という理由で導入されていないそうです。ちなみに、社員の首を勝手に切るような企業ではない(と思います)。

将来を考えると、この2つの保障がないことが気になります。年金については一応本で調べましたが・・・

福利厚生に詳しいかた、ご見解をお願いします。
まず、厚生年金ですが、以下の様な既定があります。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入しなければならない事業所の事を強制適用事業所といいます。
全ての法人の事業所や、常時5人以上の従業員を使用する個人事業所(サービス業の一部、農林水産業等の事業は除く)は、事業主や従業員の意思に関係なく、法律により社会保険に加入しなければなりません。
また、強制適用事業所に該当しない事業所(従業員5人未満の個人事業所、非適用業種の個人事業所)であっても、従業員(被保険者となるべき人に限る)の半数以上の同意を得て申請し、認可を受ければ適用事業所(任意適用事業所という)になることができます。

相談者さんの就職を検討されている会社の従業員数が、仮に5人以上でしたら、上記の強制化適用事業所に該当しますので
法的に社会保険に加入する決まりになっています。(つまり入っていなければ法律違反ということです)

厚生年金は事業者と労働者の折半で保険料を支払うので、加入をしぶる事業所が多いのが現状です。
また、厚生年金に加入していると、年金受け取り時に国民年金に上乗せ分が発生しますので、受け取り金額が多くなるという利点があります。

また、雇用保険ですが、退職金云々は全く関係なく(逆に退職金に係わるのは企業年金と言われる保険会社で任意に加入するものです)、雇用者が失業した際の保証(ハローワークで手続をして失業保険を毎月貰う・・・というのはこの保険に加入があるからです)のために、事業主と労働者が折半で保険料を払うものです。

雇用保険の加入は、法律上、業種・規模等を問わず、全ての事業所は強制加入ですので
つまり、未加入は法律違反です。(但し入社時65歳以上の人、1週間の労働が20時間未満のパートタイマーは加入できない)

双方についての未加入というてんで、非常に不透明な印象を受けますが・・・。
既に就労している社員ならば、最寄の社会保険事務所に相談のケースになりますね。


厚生年金、未加入、会社、国民年金
雇用保険、未加入、失業手当 それぞれをキーワードに検索してみてください。
以前も、質問させて頂きましたがまたお願いします。会社に疑問があります。

育児休業給付金についてです。私は7月20日から育休にはいりました。この時にハローワークには登録手続きは済ませ
ました。
9月20日頃から申請できるのですが待っていても
いっこうに申請書が、届きませんでした。
10月中旬に、やっと申請書が届き会社にすぐに返送しました。
11月に入って
同じ会社の私よりひと月後に産まれた人に聞いたらもう支給されたと言うのでさすがに会社に電話して聞いたら
多分入るよと曖昧なコトを言われてイライラしてました。
11月15日にやっと1回目が支給されこの時には同じ会社の人には
まだ申請期間ではないのに2回目の申請書が届いてるんです。
私は2回目は年内にしてほしいと会社に言って11月末に申請書が届きすぐに返送して今は待ってる状態です。
1回目の時も私が電話して支給。
2回目の申請書も
私が、言わなかったら何もしてくれなかったのかなと。
ですから、今回も年内にはって伝えましたが申請してくれるだろうか
不安です。
そして同じ条件の私より後に産まれた人には、早めの手続きをする感じ。
これは、嫌がらせなんですかね??
会社の経理さんや、会社さんはこの
育児休業給付金に何かデメリットがあるから遅らせたりするのですか??

会社に、生活厳しいので・・・・と言った私をからかってるのかな
とも考えてしまいます。
ただ単に忘れてるのも
復帰するのは私ともう一人の2人だけですし・・・・
考えにくいです。
5月まで育休はあるので、
毎回私は会社に電話をしていけばいいのでしょうか・・・・
悩んでます。
1回目と2回目は間をあけなくてもよいです。

申請書類を作成して提出するだけなのですが、その書類というのは賃金台帳と出勤簿です。
どちらもカラ(給与支払い0円・出勤せず1か月欠勤してる)の書類なのでそんなに手間のかかる書類ではないと思います。

心当たりがあるとすれば、その早くもらっている方と部署が違って締日が違うため書類作成の期日がずれている・・・ではないでしょうか??

でも、会社からハローワークへ行く手間を考えるとまとめて申請をしたほうが良いので会社的にも二度手間です。

管轄のハローワークがわかっていれば電話して相談してみてはいかがでしょうか?
一番良いのは窓口で泣きつく→ハローワークから会社へ電話してもらう、というのがベストですがそうそうハローワークまで行けないと思いますので・・。電話するときは雇用者番号、会社名などわかるものを手元においてすればすぐに調べてくれます。(1回目の支給しましたという書類(A4の1/4サイズの紙)があればそれで事たります。

入金がないと不安だと思います・・私もそうだったので・・・。
でも何もしないともらえなくなります。ハローワークも何かしら手を打ってくれると思いますよ!
会社へ電話も何度もしましょう!雇用保険を今まで支払っていたからもらえるのですからもらう権利はありますから!

大変だと思いますが頑張ってくださいね!
前勤めていた会社が嘘の求人を掲載しています。

前アルバイトで勤めていた会社が規模、業種を明らかに偽り求人を掲載しています。

規模は3倍以上に偽っています。私がそこをやめたのはご
く最近ですし、かなり小規模な会社なので、いきなりそんなに増えたとは考えにくいです。

また、デザインなんてまったくできないと言っていた人をデザイナーとして写真で紹介、社長の名前も求人により違っており、正しいのは一つだけという意味不明さです。酷いのは社長の写真も偽りの人でした。

業種も、そんなことやってなかったのに、20年以上その業種をやっているように書かれていました。

余りにも小さい会社なので名前をここに出すと私の身元が判明してしまうので、どこの会社かは書くことができませんが、私が思うように求人内容と違いが本当にあった場合、違法ではありませんか?

ちなみに、私はやることないのに、アルバイトで残業を3時間しなくて、解雇させられたので冷静に見ていない面もあるかもせれません。
しかし、求人が被災地の方向けも多くあり、こんな会社に引っかかったらあまりにも可哀想だと勝手ながら感じ、今回皆様に質問させていただきました。
ハローワークの場合、記載事項が違えば
職員に報告してください。
対処してもらえるはずです。
求人誌については、あまりにも内容が違えば告発もありですが
このご時世、どこの会社も人出はほしい、ただし人件費はかけたくない。
だからオールマイティーな人を欲しいのではないでしょうか?
面接の時にきちんと確認が必要ですが、あまりにもひどい嘘が多いのであれば
求人雑誌も「求人内容と違う場合は報告をして下さい」と書いているものも
ありますので、そちらにお電話してもよろしいかと思います。

ご参考までに。。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN