労災が2月で、(症状固定の治癒)打ち切りになり、3月から無収入です。障害があるかどうかの申請をしています。
会社から、保険料の立替があるので、退職勧告してきました。
私はどうして生活すればいいのでしょう?
会社から、保険料の立替があるので、退職勧告してきました。
私はどうして生活すればいいのでしょう?
あなたは3年間、労災保険から傷病補償年金をうけていましたか?それで解雇されようとしているのですか?
それとも単に保険料が払えないから退職勧告されているのですか?業務災害ですか?通勤災害ですか?
まあそれはとりあえず置いておいて・・・
まずは労災から・・
治癒後で障害が残った場合、労災から受けられるとしたら障害補償給付です。
具体的には14等級にわかれ、1級が一番重いです。1~7級は年金、
8級~14級は一時金というかたちになります。また、1~7級には前払い一時金
という制度があり、前倒しでもらえる制度です。
これらは退職事由で左右されることなく、言葉は悪いですが、クビになってももらえます。
それから、労災制度には小口の貸付制度があるのを知っていますか?独立行政法人福祉医療機構というところ
がやっています。労災にあわれた人の救済のためにあります。変なマチ金から借りるよりはいいと思います。
以上、労災の話でした。
あなたが災害にあわれてから今までの話はわからないので、あと、考えられる程度でお話しします。
「会社から保険料の立て替え」とありますが・・・
①健康保険や厚生年金には入っていましたか?
健康保険には働けない時、傷病手当金という制度があります。最長1年6カ月間給料の3分の2程度もらえます。
厚生年金も保険の一種で、もし、障害に該当すれば労災の障害補償年金と両方もらえます(満額ではないですが)
②雇用保険(失業保険)には入っていましたか?通常辞める前の6カ月間の給与から失業保険の額を
割り出しますが無収入ですよね・・・でも今は雇用保険をもらえるハードルもさがっているし、相談の価値は
あると思います。
労災のことは労働基準監督署、①は年金事務所、②はハローワークに行ってください。
②はもし会社をやめてもその後の就職などや職業訓練などもやっているようです。
いずれにしても会社を辞める前にはやく障害の有無を確定させてください。
それから先も早く動いてください。ほとんどが時効のある話なので・・・
それとも単に保険料が払えないから退職勧告されているのですか?業務災害ですか?通勤災害ですか?
まあそれはとりあえず置いておいて・・・
まずは労災から・・
治癒後で障害が残った場合、労災から受けられるとしたら障害補償給付です。
具体的には14等級にわかれ、1級が一番重いです。1~7級は年金、
8級~14級は一時金というかたちになります。また、1~7級には前払い一時金
という制度があり、前倒しでもらえる制度です。
これらは退職事由で左右されることなく、言葉は悪いですが、クビになってももらえます。
それから、労災制度には小口の貸付制度があるのを知っていますか?独立行政法人福祉医療機構というところ
がやっています。労災にあわれた人の救済のためにあります。変なマチ金から借りるよりはいいと思います。
以上、労災の話でした。
あなたが災害にあわれてから今までの話はわからないので、あと、考えられる程度でお話しします。
「会社から保険料の立て替え」とありますが・・・
①健康保険や厚生年金には入っていましたか?
健康保険には働けない時、傷病手当金という制度があります。最長1年6カ月間給料の3分の2程度もらえます。
厚生年金も保険の一種で、もし、障害に該当すれば労災の障害補償年金と両方もらえます(満額ではないですが)
②雇用保険(失業保険)には入っていましたか?通常辞める前の6カ月間の給与から失業保険の額を
割り出しますが無収入ですよね・・・でも今は雇用保険をもらえるハードルもさがっているし、相談の価値は
あると思います。
労災のことは労働基準監督署、①は年金事務所、②はハローワークに行ってください。
②はもし会社をやめてもその後の就職などや職業訓練などもやっているようです。
いずれにしても会社を辞める前にはやく障害の有無を確定させてください。
それから先も早く動いてください。ほとんどが時効のある話なので・・・
建設会社の中小企業に入社して、4年目を迎えるOLです。
日曜日は休み、土曜日は大体、月2回ほど休みです。
転職したいと思っていますが、ハローワークは土日が完全休日(都会では土曜日もやってる所があるようですが、私の地元は休みです。)
なので、ハローワークへは通えない為 家に帰って、ネットで求人の新着情報を見ています。
ハローワークは、現在の段階で社員として働いている人に対して、斡旋してくれません。
ハローワークを通さず、受けたとしても 面接の時点では働いているので、いつから働けますと受けた会社へ言えない…。
次の仕事が決まってから、辞めないと、先に辞めてしまって、先が見つからなかったら…と思うと、怖いです。
働きながら、次の働き先を見つける事が出来た、と言う方がいらっしゃいましたら、どんな状況だったのか、お話を聞きたいです。やはり、知り合いの紹介とかしかないですか…?
厳しいですが、どうかアドバイスお願いします。
辞めたい理由は 多々ありますが、その話しは、今回は控えます。よろしくお願いします。
日曜日は休み、土曜日は大体、月2回ほど休みです。
転職したいと思っていますが、ハローワークは土日が完全休日(都会では土曜日もやってる所があるようですが、私の地元は休みです。)
なので、ハローワークへは通えない為 家に帰って、ネットで求人の新着情報を見ています。
ハローワークは、現在の段階で社員として働いている人に対して、斡旋してくれません。
ハローワークを通さず、受けたとしても 面接の時点では働いているので、いつから働けますと受けた会社へ言えない…。
次の仕事が決まってから、辞めないと、先に辞めてしまって、先が見つからなかったら…と思うと、怖いです。
働きながら、次の働き先を見つける事が出来た、と言う方がいらっしゃいましたら、どんな状況だったのか、お話を聞きたいです。やはり、知り合いの紹介とかしかないですか…?
厳しいですが、どうかアドバイスお願いします。
辞めたい理由は 多々ありますが、その話しは、今回は控えます。よろしくお願いします。
次の内定をもらってから、転職をお勧めします。
そして、リクルートやエンジャパン等の転職サイトをお勧めします。
土日も対応してくれますよ。
流れは、サイトに登録→面談→求人紹介→面接のながれだと思います。
私の場合は、転職サイトなども利用しましたが、結局、教師がしたく、会社で勤めながら(9年)採用試験をうけて、現在は小学校の教師(4年目)をしています。
それと、日経などの新聞にも求人がでていますよ。
表向きの転職理由は、転職サイトの担当者が色々アドバイスくれると思います。
がんばってください!!
そして、リクルートやエンジャパン等の転職サイトをお勧めします。
土日も対応してくれますよ。
流れは、サイトに登録→面談→求人紹介→面接のながれだと思います。
私の場合は、転職サイトなども利用しましたが、結局、教師がしたく、会社で勤めながら(9年)採用試験をうけて、現在は小学校の教師(4年目)をしています。
それと、日経などの新聞にも求人がでていますよ。
表向きの転職理由は、転職サイトの担当者が色々アドバイスくれると思います。
がんばってください!!
ハローワークの職業訓練校、介護福祉サービス科について。
ハローワークの職業訓練校、介護福祉サービス科について質問です。
私はホームヘルパー2級の資格が取得できるのかを確認したく
問い合わせたところ、
資格は取れないが、同じ内容を3ヶ月みっちりやる、というお話でした。
この学科を終了した後、
資格を取得しようと思ったらどうすれば良いのでしょうか。
すみませんが経験のある方、アドバイスをお願い致します。
ハローワークの職業訓練校、介護福祉サービス科について質問です。
私はホームヘルパー2級の資格が取得できるのかを確認したく
問い合わせたところ、
資格は取れないが、同じ内容を3ヶ月みっちりやる、というお話でした。
この学科を終了した後、
資格を取得しようと思ったらどうすれば良いのでしょうか。
すみませんが経験のある方、アドバイスをお願い致します。
現在、職業訓練で介護福祉の勉強をしていますが、
私の通うところは、
終了時にホームヘルパー2級の認定書をもらえると、初日に聞きました。
もしかしたら通う学校ごとに内容が少しずつ異なるのかもしれません。
ハローワーク(職安)でもらった資料を見合わせ、
もう一度検討なさってもいいかもしれません。
全部が全部資格取得できないわけではないと思いますので。
私の通うところは、
終了時にホームヘルパー2級の認定書をもらえると、初日に聞きました。
もしかしたら通う学校ごとに内容が少しずつ異なるのかもしれません。
ハローワーク(職安)でもらった資料を見合わせ、
もう一度検討なさってもいいかもしれません。
全部が全部資格取得できないわけではないと思いますので。
関連する情報