誤って天引きしていた雇用保険の返金について
会社で事務を始めて5年になります。
大変お恥ずかしい話なのですが、
今月7月の労働保険料届出・納付に際し、
重大なミスに気がつきました。

平成21年 5月に業務執行権限を持つため役員報酬100%に切り替わった専務取締役の労働保険の喪失手続きをせず、なおかつ先月6月分の給与まで雇用保険料を天引きしていたのです。
当然ながら昨年7月の納付も、この専務分も納付してしまっておりました。
今月納付分はすんでのところで納付せずにおりました。

社長へ説明して同意を得たので
そこで、まずは労働局へ事情を説明したところ指示されたとおり、ハローワークに雇用保険喪失、
続いて労働局の徴収室で過誤納付分の遡及還付請求を手続きしてきました。
これも初めて知ったのですが、還付金として遡って請求できるのが過去2年までということで、結局、

H21年5月~H22年3月までの分、会社負担分(労災保険+雇用保険+一般拠出金)と本人負担分(雇用保険)の合計で約7万円が還付されない結果となってしまいました。

そこで、報告も含め、社長に話をしたところ、
還付してもらえた時期の分だけ、
本人に返すように、との指示が出ました。

結果として、本人には誤って天引きされた分のうち、1万8千円前後戻らない話になります。

これは適切な処置なのでしょうか、
ご回答宜しくお願いします。
済んでしまった間違いは間違いとして、「善後策が適切であったのか?」という趣旨でよろしいでしょうか。

民法では、給与の時効は2年となっております。
よって、平成22年3月以前の雇用保険料が本人に還付されなかったとしても、法律上は問題がありません。
現時点では、適切な処置といえます。


【補足について】
あなたは、会社という組織の一員なのだから、社長の指示に従って下さい。
勿論、社長が間違った事を言っているのならば話は別だが、社長のいう事は間違いではない。
一事務員であるあなたが責任を感じて自腹を切っていたのでは、組織が成り立たない。
今回は、総額7万円(本人1万8千円)だが、これが50万円、100万円だったらどうします。
事務員がミスしたら、一々自腹で穴埋めをするのですか?
失敗は誰でもあるし、会社に損害を与えることもあります。
しかし、それは、全て一事務員の責任ですか?
上司や会社の監督責任もあるはずです。
仕事でミスしたら、包み隠さず上司に報告し、善後策の指示を仰いで下さい。
それが会社員であり、組織というものです。
今回の件では、社長のいう事は間違ってません。
会社も7万円の過払いを大目に見てくれているようだし、余り気にしないことです。
気持ちを切り替えて、お仕事を頑張って下さい。
こんにちは。今、ある企業に応募しているのですが、書類選考の結果連絡がありません。ハローワークで確認したら、応募者は私を含めて4人で、私以外の3人は不採用の連絡が届いるとのことでした。
求人票には、書類選考結果は7日後と書かれています。私は、7月18日に書類を特定記録で郵送しました。この場合、問い合わせをしてもいいのでしょうか?ちなみに、求人はまだ受付中みたいです。
私ならですが期待はせず、今週いっぱい待ってみます。

長く返事が来ない場合は不採用が多いですから。

企業側に届いているのは確かですし、状況からすると

選考中だと思います。

もし確認をしたいならハローワークから電話して貰えばと

思いますね。
雇用保険受給の認定日について

雇用保険受給期間の認定日はよほどの事がなければ日付の変更はできなく、
例えば家族の看病などは通院の診断書など証明になる書面を提出しなければいけないと聞いています。

盆に遠方にある夫の実家に帰省を考えていますが、ちょうど認定日に当たっています。例えば帰省先のハローワークで認定を受ける事はできるのでしょうか?

安易な理由なので、ハローワークには聞きづらいのですが、夫の実家はあまり融通のきく家ではなくおそらく帰省をずらす事は許して貰えそうにないんです…

もし、わかる方がいたらご回答よろしくお願いします
こちらのハローワークに、お盆に家族全員で集まる法要があるので出席するために帰省をすることになっているのですが?、と聞いて見られたらいかがでしょう。
認定日をずらして貰えるかも知れません。
なお、認定はいま通っておられるハローワークでないと無理ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN