仕事の事で相談させて頂きます。
当方24歳の女です。
これまでの職歴は一般事務が4年程あります。
しかし結婚願望がないので、一生自分ひとりを食べさせて行こうと考えているのですが、一般事務ではそれが出来ないと思うのです。
私は正社員で勤めた事がなく、ずっと派遣やアルバイトなどで働いてきました。何故新卒を逃したのかと責められればそれまでですが、私は一度女子校を退学し通信制の高校に編入した為、学校からの就職の斡旋はなく、自分でハローワークなどに行って就職活動しましたが、60社受けて落ち、派遣やアルバイトで落ち着いてしまっています。
全て自分の責任。高校を退学したのも自分が弱かったから。
しかし女独りで生きていく為に、どうしてもこれだと言った何かを身につけたいのです。
一度は経理を目指そうを、簿記を勉強しましたが3級で挫折したような頭の悪い持ち主です。
CAD、WEB、DTP、プログラミングにも目を向けましたが、これも私の頭には難しすぎました。
今考えているのは医療事務です。しかし私は接遇が苦手なので受付でパニックになって患者を怒らせないか心配です。あと看護師や医師とのコミュニケーションも上手く出来るかどうか…。
軽度ですが鬱病も持っており、あれやこれやと考えると毎日毎日暗くなってしまいます。
最近ほとんど笑ってません。
転職回数も6回。一番長く続いて1年。持っている資格は誰にでも取得できるMOSマスター。
人と接するよりは黙々と作業するのが好きなので、軽作業や清掃も考えましたが仕事がきつすぎて体力が続きませんでした。本当に情けなくて出来損ないです。
こんな私ですが、医療事務の資格をとってやり直す事は出来ますでしょうか?
人と接する事が好きな性格になりたいですし、今の自分を変えたいというのはあります。
しかし変わる前に精神がついていけるかな…と不安になります。
このまま一般事務の経験を積むのか、何か他の職種にも目を向けるのか、皆さんならどちらを選ばれますか?
当方24歳の女です。
これまでの職歴は一般事務が4年程あります。
しかし結婚願望がないので、一生自分ひとりを食べさせて行こうと考えているのですが、一般事務ではそれが出来ないと思うのです。
私は正社員で勤めた事がなく、ずっと派遣やアルバイトなどで働いてきました。何故新卒を逃したのかと責められればそれまでですが、私は一度女子校を退学し通信制の高校に編入した為、学校からの就職の斡旋はなく、自分でハローワークなどに行って就職活動しましたが、60社受けて落ち、派遣やアルバイトで落ち着いてしまっています。
全て自分の責任。高校を退学したのも自分が弱かったから。
しかし女独りで生きていく為に、どうしてもこれだと言った何かを身につけたいのです。
一度は経理を目指そうを、簿記を勉強しましたが3級で挫折したような頭の悪い持ち主です。
CAD、WEB、DTP、プログラミングにも目を向けましたが、これも私の頭には難しすぎました。
今考えているのは医療事務です。しかし私は接遇が苦手なので受付でパニックになって患者を怒らせないか心配です。あと看護師や医師とのコミュニケーションも上手く出来るかどうか…。
軽度ですが鬱病も持っており、あれやこれやと考えると毎日毎日暗くなってしまいます。
最近ほとんど笑ってません。
転職回数も6回。一番長く続いて1年。持っている資格は誰にでも取得できるMOSマスター。
人と接するよりは黙々と作業するのが好きなので、軽作業や清掃も考えましたが仕事がきつすぎて体力が続きませんでした。本当に情けなくて出来損ないです。
こんな私ですが、医療事務の資格をとってやり直す事は出来ますでしょうか?
人と接する事が好きな性格になりたいですし、今の自分を変えたいというのはあります。
しかし変わる前に精神がついていけるかな…と不安になります。
このまま一般事務の経験を積むのか、何か他の職種にも目を向けるのか、皆さんならどちらを選ばれますか?
こんばんは。
色々と不安もあると思いますが、目標があるなら チャレンジするべきかと思いますよ?
チャレンジしてダメより、何もしないであきらめたらその後悔は、これからもずっと付いて周りますよ?そして、何かにつまずいた時、あの時チャレンジしてれば…とつねに責任転換をしてしまいます。
あなたの年齢ならまだ、十分にやれると思います。後々後悔しない為にも是非頑張ってチャレンジして下さい。
色々と不安もあると思いますが、目標があるなら チャレンジするべきかと思いますよ?
チャレンジしてダメより、何もしないであきらめたらその後悔は、これからもずっと付いて周りますよ?そして、何かにつまずいた時、あの時チャレンジしてれば…とつねに責任転換をしてしまいます。
あなたの年齢ならまだ、十分にやれると思います。後々後悔しない為にも是非頑張ってチャレンジして下さい。
薬局事務員の資格
私は、将来調剤薬局の事務員の職に尽きたいと考えています。
なので、資格を取ろうかとおもっています。
薬局の事務員になるために必要な資格はあるのでしょうか?
また、薬局の事務の資格よりも、医療事務のほうがいいのでしょうか?
私は、将来調剤薬局の事務員の職に尽きたいと考えています。
なので、資格を取ろうかとおもっています。
薬局の事務員になるために必要な資格はあるのでしょうか?
また、薬局の事務の資格よりも、医療事務のほうがいいのでしょうか?
薬局の事務員にあると望ましい知識:調剤報酬点数とレセプトの知識、医療保険制度全般の知識。
・調剤報酬事務系の資格をお持ちでしたら、上記全ての勉強をされたんだな~と期待します。
・医療事務の資格をお持ちでしたら、医療保険制度の知識はお持ちだろうな~と思います。
ということで、保険薬局限定でしたら、調剤報酬事務で良いんだろうと思います。仮に全く同じ条件で、調剤報酬事務取得の方と、医療事務取得の方が面接にみえて、ドチラか一方だけしか採用できないとなれば、前者を取ります。が、薬局だけだと募集が少なくて、実際の就職では苦戦する場合があります。その点、医療事務資格の方がつぶしが利くのではないでしょうか。病院・診療所も含めての就活ができますからね。このことも含めて、判断のご参考に。
調剤報酬体系は、診療報酬体系よりずっとシンプルですので、仕事しながらでも頑張れば、直接の資格がなくてもなんとかなる場合がほとんどです。なので、実際の現場では、医療事務資格・経験者や、そもそも資格が全くなしの方も結構いらっしゃいます。後は、良い募集があるかどうか、タイミングです。
・調剤報酬事務系の資格をお持ちでしたら、上記全ての勉強をされたんだな~と期待します。
・医療事務の資格をお持ちでしたら、医療保険制度の知識はお持ちだろうな~と思います。
ということで、保険薬局限定でしたら、調剤報酬事務で良いんだろうと思います。仮に全く同じ条件で、調剤報酬事務取得の方と、医療事務取得の方が面接にみえて、ドチラか一方だけしか採用できないとなれば、前者を取ります。が、薬局だけだと募集が少なくて、実際の就職では苦戦する場合があります。その点、医療事務資格の方がつぶしが利くのではないでしょうか。病院・診療所も含めての就活ができますからね。このことも含めて、判断のご参考に。
調剤報酬体系は、診療報酬体系よりずっとシンプルですので、仕事しながらでも頑張れば、直接の資格がなくてもなんとかなる場合がほとんどです。なので、実際の現場では、医療事務資格・経験者や、そもそも資格が全くなしの方も結構いらっしゃいます。後は、良い募集があるかどうか、タイミングです。
就労移行支援A型の作業所に勤務している方にお聞きします。
就労移行支援A型の作業所とはいったいどんな人が行くのですか?
B2、B1程度の方はおられるのでしょうか?
就労移行支援A型の作業所とはいったいどんな人が行くのですか?
B2、B1程度の方はおられるのでしょうか?
就労移行支援A型というのはありません。
就労継続A型か就労移行支援です。
聞きたいのはどちらですか?
就労継続支援A型というのは、最低賃金がもらえる作業所です。
ハローワークを通じて応募します。
一般的にはB型よりも軽度の方が行くようですが、
B型の利用者でも、いわゆる「出来る人」なら
A型に通う人と変わらないと思います。
A型の利用者でも、フルに通えない人たちもいますし…。
就労継続A型か就労移行支援です。
聞きたいのはどちらですか?
就労継続支援A型というのは、最低賃金がもらえる作業所です。
ハローワークを通じて応募します。
一般的にはB型よりも軽度の方が行くようですが、
B型の利用者でも、いわゆる「出来る人」なら
A型に通う人と変わらないと思います。
A型の利用者でも、フルに通えない人たちもいますし…。
関連する情報