退職後に専門学校の講座を受講し、雇用保険の教育給付金を頂こうと思うのですが、受講中は失業給付金はもらえるのでしょうか?
またもし貰えないのであればアルバイトしても大丈夫でしょうか?
昼間の講座とか通ってると、仕事できないですよね。ですから失業給付金はもらえないです。
貰えないので、アルバイトしても大丈夫です。
講座に通い終わったら、それからハローワークへ行って手続きをすればいいです。7日の待機+3ヶ月の待機(自己都合なら)を終わってから失業手当の受給が始まります。
失業手当の受給は、退職後一年間までなので、講座に通う期間とかが半年程度なら充分間に合うと思います。
ハローワークのカードは別の市でも使えますか?
最初に受付で登録し貰ったカードで別の市のハローワークでも使えるのでしょうか?
それともまた登録しなければならないですか?
そのまま使えますよ。
大丈夫です!

当然、今お住まいのハローワークから、他の市町村等の求人検索等は出来ますし、他のハローワークも同様です。
退職後の手続きについて教えてください。
3月31日付けで自己都合で退職いたします。
その後、主人の扶養に入りたい思っているのですが、扶養に入りながら失業手当は貰えるのでしょうか?

無知なもので、インターネットで調べたところ、基本手当が3612円以上なら扶養には入れないと書いていましたが、私の場合、計算してみると、3612円以下でした。

扶養に入るなら、主人の会社に必要な書類(健康保険資格喪失証明書など)を提出しなければいけないと書いてありましたが、
健康保険資格喪失証明書は、保険証を返却して初めてもらえるものですよね?
では、それが届かない限り、主人の会社で扶養の手続きをしてもらえないということでしょうか?

では、それが届くまでは国民健康保険などに入っていたほうがいいのでしょうか?

できれば4月1日から入りたいのですが、提出しなければいけないものが届いてなければ無理ですよね?
それか、届いてすぐ提出すれば会社が遡って4月1日からの扶養の手続きをしてもらえるのでしょうか?
(補足について)
社会保険・・・
公務員などの共済保険
会社等で組織している健保組合
それ以外の会社員が加入する協会けんぽがあるのでご主人がそのどれに加入しているかで、若干基準は違うことがありえます
3612円というのは、協会けんぽと、一般的な健保組合の基準です
なので協会けんぽ以外の場合は、健保に確認してみてください。必要書類もかなり違います。離職票と雇用保険被保険者証を扶養から抜けるまで健保で預かるところもあるようです

収入について
1ヶ月の支給額(交通費等も含みますよ)が12万だったとしたら、賃金日額は4000円で、全年齢3200円ですね(この金額はハローワークで出している会社向けの資料に早見表として記載されている金額なので、間違いはないと思います。本年度額)





健保・厚生年金の扶養の基準:
日額×360(365じゃないのが不思議なんですが)が130万円未満
なので3612円という金額がでます

ただ、保険組合によっては、収入があるなら扶養に入れないということもありうるので
加入健保の基準がはっきりわからないのであれば必要書
類をそろえて申請してもらうしかないですね

健康保険資格喪失証明書は喪失日が4月1日になっているはずですから、ご主人の健保の被扶養者認定も4月1日からされるはずです。保険証が手元にないという状態なだけです。

国保に入るにも資格喪失証や離職票が必要なので同じだと思いますし、扶養に入ることがわかっているのに国保に入る意味はないと思います

保険証が手元に来るまでに受診する必要ができた場合は、あらかじめ病院に手続き中ということをつたえて、一旦全額負担で受診してあとから返金してもらうとかの方法がとれます。自費診療を受けてしまうと保険診療相当部分しか返金受けられないので、かならず保険診療であることは先に言ってください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN