ハローワークの職業相談窓口と普通にパソコン閲覧するのと何が違うの?職業相談窓口に直接行く場合は履歴書と職務経歴書を持っていった方がいいの?
窓口に履歴書や職務経歴書を持っていくのは、書き方の指導を仰ぎたい時です。

窓口が受付て、希望する会社へ渡る事は普通ありません。(例外あるかもしれませんが)


職業相談窓口では、求職者が希望する会社への連絡、何件かで迷っている場合は補足情報を教えてくれたり、職業訓練講習を受けたい時の受付をしています。
あと履歴書や面接でのアドバイスなど。

なので、まず仕事を探すのは閲覧をします。いちいち一人一人の希望する会社を探してはくれません。
麻生総理が何日か前、あるハローワークを視察した時、職探しに来ていた人に飛び入り面接し、その人に、「職を探すなら、自分がどんな仕事がしたいか、
はっきりしないといけない」と、場にそぐわない見当違いの発言をしていましたが、彼は急を要する失業者の切実な現実を本当に理解しているのでしょうか?
職を求めている人たちの多くは「何でもいいんです、仕事をして賃金を得ないと死んでしまいます・・・」と訴えているのに
あの総理は彼等の窮状をを理解していませんし理解しようともしません。
あの言葉は20年以上前なら通用したでしょうが
今はそんなに悠長な世相ではありません。
総理の言っていることはもう3日も食べてなくて空腹で立つことも危うい人に
「何が食べたいかね?食べたい物をはっきり云わない事にはこちらも困るんだよ、
食べたい物を決めたらレシピを出してあげるから食材を買って自分で作りなさい。」
こういうことなんです。
再就職で相談させてください。
現在失業中です。正社員、もしくは経験が積めそうな非正規社員で探しているのですが、倍率が厳しくなかなか決まらず10カ月無職です。27歳の男性です。こういった状態の場合、やはりアルバイトをしたり、もしくはあまり興味のない業界でも契約社員などで働きながら仕事を探すべきでしょうか?一人暮らしをしており、月々14、15万程度生活費が必要です。貯金はある程度あるので、今年いっぱいはなんとか生活できそうですが、少しでも早く働きたいです。アドバイスください。

1.希望職の正社員を探して求職活動に専念する
これで決まればベストですが、デメリットとして決まらない場合収入が入らない、空白期間が長くなる
2.職種関係なく契約社員などに入り、しばらくしてから転職活動をする
メリット→社員なので、収入がそれなりにあり、保険関係も安心、正社員に比べれば決まりやすい
デメリット→契約期間がある、キャリア的に時間の無駄になる、社員並みの仕事内容、責任感(前職は契約社員でしたが、月40時間以上残業があり、責任も社員と同じ、転職活動での面接時間がとれない、契約期間の問題で在職中の転職難しいという状態でした)
3.アルバイトをしながら探す
メリット→社員に比べれば決まりやすい、契約期間の問題がない、責任が少ない
デメリット→収入を確保するのが難しい(女性よりも小柄な体格なので、力仕事は難しいです)、保険関係

ハローワークの職員はアルバイトで探すなら社員で探した方が良いと言っていました。確かにそうの通りだと自分は思うのですが、今は何でもいいから働きたい気持ちですし、収入も得たいです。どうかアドバイスお願いします。
私もあなたの希望職が何かはわかりませんが、それが未経験職ならば、もうすでにそれだけで不利です。実務経験がない職ならばまず資格をとるとかに専念し、それで臨んだ方がよいでしょう。
希望職が実務経験がある仕事ならば、実際どのくらい応募したのでしょうか?理想を高くもちすぎるのも問題です。
最低限は必要ですが、何か経験があるのなら落ちる理由について考えたり、アドバイス受けてますか?

本題ですが、契約社員という職歴を増やすのは辞めた方が私は思います。就職してしまえばその状況に満足し、そのままということもありえるからです。そうすると、いざ正社員にと思ったころには30になっているかもしれません。そのリスクは負えませんから。正社員をめざすのであれば、この選択はしないほうがよいと思います。

それで、私としてはアルバイトをしながらの方がよいと思います。アルバイトならば、休みも取りやすく面接にも行きやすいからです。
そしてその不安定な状態がちゃんと就職しなきゃって思わせてくれるじゃないですか?だからこそ私はその方がよいと思います。
最近、ハローワークの紹介で、地図データ校正業務って言うものを、
紹介、面接する予定ですけど、そもそも地図データ校正業務っていう物は、
どういった作業でしょうか、求人票には、パソコン上で動画や地図データを、
確認し標識や実際の走行した経路とデータがあっているかを照合しながら、適宜データを修正していく業務と
あります。
必要な経験は、マウス操作、ファイルのコピー、保存等のパソコン操作と書いてました。
自分で、思うには、初心者程度の知識で、出来そうな気がしますが、
このような、仕事の経験がある方、詳しい方、お話をお聞かせください。
ちなみに、この会社は、プリンターなどの電話サポートの会社でもあります。
オペレータも募集しているみたいです。
CAD使用すると思うよ。でもほとんどマウス作業です。だから簡単です。
線をひいたりします。
現場に行かれた方の写真や、地図を見て、手直しします。
過去の情報を新しい情報に変更する仕事です。とにかくPCと一日中向き合います
スキャンして保存して、名前をつけて保存という作業もあるでしょう
就職活動のため
ハローワークに
行こうと思っています。
ですが、私が就職したい場所わ
少し距離があるので
その場所のハローワークに
行くことができません。

最寄りのハローワークで
別の地域の求人を
探すということは
可能でしょうか?
やはり就職したい場所の
ハローワークに
行った方がいいのでしょうか?
98%のカバー率と聞きました。
どうしても市内の人を採用したい企業からの求人はその地域のハローワークにしか掲載が無いと、私の地域のハローワークの人が言っていました。
(ハローワークの壁に掲示されているのがそれかなと思いました)

98%なので、ほぼ100%かと思うので、別にどこで見ても問題は無いかとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN