三月末で勤務終了、四月末まで有給休暇の予定で、離職票が届くのが七月中旬になりそうなのですが、
離職票が届くまではアルバイトしても失業給付には影響なしとわかりましたが、フルタイムで働く場合、五月~七月中旬まで派遣社員などで雇用保険にはいった場合、離職票が届いてからハローワークに行った時点で派遣を辞めておけば前職の失業給付には影響はありませんか?よろしくお願いします!!
>三月末で勤務終了、四月末まで有給休暇の予定で、離職票が届くのが七月中旬になりそうなのですが、

有給休暇中も会社に籍があるので、離職日は4月末になると思いますが、通常、離職票は離職後すぐ(多少日数はかかるにしても)会社が出してくれるはずなんですけど、どうしてそんなに間が空くのでしょうか?
また、4月で辞める会社はどれくらいの期間お勤めでしたか?

もし、5月から7月中旬まで雇用保険をかけてくれる会社に勤めて辞めた場合、失業保険の手続きは次の仕事が決まっていない限り7月中旬以降でも可能だと思いますが、手続きにはその会社の離職票と4月まで勤めていた会社の離職票と両方いりますし、手続きは4月で辞めた会社の離職票での手続きになると思います。
給付制限中の短期アルバイトについて
3ヶ月間の給付制限中に約1ヶ月契約のアルバイトをする事になりました。
待機満了後1ヶ月以内かつハローワーク等の紹介ではない就職先との契約なので再就職手当、就業手当には該当しません。
今回の短期アルバイトで加入する雇用保険は今までに加入していた雇用保険の期間に通算されるのでしょうか?
それとも、ハローワークに前職の離職票を提出した時点で雇用保険の加入期間はリセットされたのでしょうか?
また、短期アルバイト期間中にも求職活動は行いますが、アルバイト終了後に給付制限が終わります。
その後、雇用保険は給付されるのでしょうか?それとも基本手当は何も貰えませんか?
雇用保険に詳しい方お答え頂けると助かります。宜しくお願い致します。
その短期のバイトで加入した雇用保険期間は次の会社の通算になります。
今回は関係がありません。
給付制限期間中にアルバイトが終われば予定通り基本手当が支給されます。
給付制限期間中のアルバイトは週20時間未満なら金額に関係なく自由にできて引かれることはありません。
ただ、週20時間以上になると一旦就職したことになり、終われば退職した処理になります。
その場合でも給付制限が終われば予定通り支給になります。
転職のタイミングについて。(介護職)

見ていただきありがとうございます。

4月から社会人となった新入社員(22歳)です。
高齢者施設で介護職員として働いています。

仕事を始めて2ヶ月が経ちますが、『転職』が脳裏を過ります。

給料は手取り17万弱(ボーナスなし)、週休2日で残業もなく、職場の環境も悪くないのですが

・相性のよくない上司
・仕事を覚えられない自分の不甲斐なさ
・回復の見込みのない方を介護をする虚しさ
・介護事故への恐怖感
・資格を活かせてないこと
・他の福祉分野への憧れ


などから仕事が億劫です。
私の職場は原則3年は現場ですが、この仕事を3年続けるつもりはないです。


ハローワークの求人を覗くと、興味のある『相談員』や『児童養護施設』の求人があり、転職への思いが一層強くなります。


社会福祉士や主事、児童指導員などの資格は持っているので、ハローワークの求人の条件は満たしています。


転職先でのサービス残業は覚悟していますし、休日が減ってもいいです。
給料も生活できるだけいただければいいです。
『介護現場から離れたい』が本音です。
ただ、2ヶ月で辞めるのは『根性なし』『逃げ』と躊躇する自分が居ます。
1年は続けようと思ってはいますが・・・。


転職をするのであれば、どのタイミングがいいでしょうか?
あなたのあげている内容は他の職場でも同じではないですか?仕事を覚えられないとか上司がとか逃げの言い訳ですよね。結局真剣に仕事と向き合ってないのでは?まぁ介護職の厳しさもあると思うので何とも言えませんが、そこでの経験が相談員や社会福祉士になったときに役に立つと思います。何の経験もない人に相談してもね・・・・説得力がないでしょ!今辞めても転職先があるかも疑問です。何を言っても「逃げ」と取られるでしょうから。同じ福祉業界ならある程度経験してからの転職が宜しいのでは。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN