今度ハローワークに求人依頼を郵送します。
その際、うちの内情を記載してとにかく優秀な人材を紹介してくれるよう、所長宛の手紙を同封するようにと社長に言われました。
漠然としていていい文章が思い浮かばないのですが、何か参考になるサイトがありましたら教えてください。

ふつうの書類送付書ではダメなんだそうです。
心情的に訴えるようなものがよいそうです。
ハローワークも一応公的機関ですからねぇ・・・
社長が個人的に所長と懇意でない限り、そんな文章は付けても付けなくても
同じだと思いますが・・・?
だってそんなことが通るなら就職したい人だって皆、求人票にそういうもの
付けまくりませんか???
ちゃんとした企業ならちゃんとした人が応募してくると思いますけど。
今月の21日にハローワークの訓練校
BTRカレッジ
トータルビューティー科と言うところに
面接に行きます。
面接なんて何年もしてなく
どんなところに気をつければいいのでしょうか?
又、
面接内容などわかる方
いらっしゃいましたら
教えて下さい!

よろしくお願いします。
ハローワークからの職業訓練の面接で聞かれる事は「何故このコースを選んだのか?」と、訓練修了後の就職のことです。

あと職業訓練は遅刻と欠席がNGになりますので「毎日休まず、遅刻もせず必ずきます」と言えば大丈夫です。
雇用手当について教えてください。間もなく退職する予定のものです。
個人事業に勤めていることもあり後任の方がある程度仕事ができるようになるまでパートで勤めることになりました。
退職とともに一度、主人の扶養に入れていただく予定です。
数か月パートとして勤めた後ハローワークに失業の手続きに行っても正社員として働いていた給料をもとに
雇用手当を支給していただくことはできますでしょうか?
(パート中は、雇用保険は外してもらおうと思っています。)

また、扶養は給付制限中もそのまま継続していいのでしょうか?
雇用保険の受給期限は離職後1年(雇用保険を外れて離職票発行後1年)です。その期限内に手続きを行えば、パート終了後に受給可能です。たとえば、2ヶ月パートをするとして、2ヵ月後に手続きを行うなどですね。但し、支給日数が期限を超えちゃうとその超えた分は受給できなくなります。たとえば、支給日数が90日で、給付制限3ヶ月の場合、期限5ヶ月前に手続きしたのでは、給付制限3ヶ月後+60日分しか支給されず、30日は無効になります。その点だけご注意ください。

社会保険の扶養については、年収130万円以下が条件なので、月給が108,333円以下であれば扶養に入れます。パートでもそれ以上の給料になると、扶養には入れません(細かい規定は健保によって違いますのでご主人の加入されている健保にお問い合わせください)。
また、雇用保険も週20時間以上はたらくと加入義務が出てきますので、外れるなら週20時間未満にしたほうが良いですよ。

また雇用保険の給付制限期間中は扶養でも問題ありません、受給中は外れる必要があります(金額によるかも、詳しくはハロワへ)。
給付制限があるのなら、その給付制限期間に週20時間未満のパートをすることは可能なので、正社員退職後すぐに手続きしても3ヶ月以内のパートであれば、パート終了後すぐに受給することも可能かもしれません。
そのあたりの関係は、金額や時間など微妙なので、詳しくハローワークで相談されると良いでしょう。
雇用保険の延長についてです。
同じような質問はありましたが、ちょっと違ったので質問させてください。

妊娠のため雇用保険の延長の申請をしようと思っています。
質問は2つなのですが。

1 常勤としての退職日は4月30日ですが、実際は6月の初旬までパートで月に3回程度働いていました。
ですが、離職票の日にちは4月30日です。
ハローワークに申告する日にちは実際給料をもらっていた月でしょうか?
延期の説明には申請は離職日から30日後との記入があります。
離職票の日付から考えると今の時点で申請できますが、実際働いていた時点だと申請できません。

2 延期後、就職ができなくて雇用保険をもらう時の事ですが、この場合受給中は主人の扶養から抜けないといけないのでしょう か?
前職の会計事務所の人が「自分は扶養に入りながら受給を受けていた」と聞きました。
他の人に聞くと、受給中扶養を抜けるように言われたみたいですが・・・・。

まったくの無知で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
1.離職票の日付からです。
離職票に離職日や、給付額の元になる離職日前6ヶ月間の給与額が書いてあります。
それ以降は関係ありません。

>延期の説明には申請は離職日から30日後との記入があります。
受給期間の延長は離職日翌日より継続して30日働けなかった日から1ヶ月以内に申請する必要があります。
4月30日に退職したのであれば、5月中に申請する必要がありました。
延長手続きが可能な期間を過ぎていると思います。
ハローワークに確認してください。

2.失業給付の日額が3162円以上であれば扶養に入れません。
給付期間中は扶養を外れる必要があります。
ハローワークの求人情報の応募方法
ハローワークの求人情報はネットからも出来て、応募もできますが、
雇用する会社は、ハローワークからの紹介状があったほうが有利ですか?
ネットから応募しても印象は変わりませんか?
採用担当をしています。

私の会社では、ハローワークからもネットからも選考は全く同じですし、印象も変わりません。
ただ、ネットからの応募のほうが、Web上でメールのやり取りが出来るので、応募者への連絡が楽です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN