青色専従者について質問です。
自営業(飲食店)を経営しているものです。
嫁が昨年の11月末で働いていた会社を辞め、今現在自分の店で手伝って働いてくれております。
そこで、青色専従者の給
与としてお金を払いたいのですが、嫁が失業保険を仮にもらう場合、青色専従者の給与は渡したらダメですか?
ちなみにまだハローワークに行って手続き等は何もしていません。
もし、違法ならば、失業保険も貰わず手伝ってもらおうと思ってます。

失業保険とは関係ないのであれば、青色専従者の給与として支払いたいのですがどうですか?

ちなみに青色申告です。

よろしくお願いします。
>青色専従者の給与は渡したらダメですか?
渡すならハローワークに言わないといけない
手伝うのは自由なので、給料は払わずに失業給付をもらった方がいいと思うのですが
そこそこ、安定した企業か公務員にお勤めの社会人男女に質問。
今してる仕事って、やり甲斐や楽しさかんじますか。

私は、全然…。

有名な企業だから、いい仕事できるんだと思ったら大間違い。
ドロドロになるまで、走り回り、給料は安し。
旦那の給料が安く働きに出なければならない女性の先輩が沢山いて鬼のような激をとばし、仕事を丁寧に教えてはくれず、早くやればかり。

そこは、すぐ辞めて他の仕事応募してます。
北海道は、安給で最悪です。
学校の就職指導室にある仕事は、有力企業ばかりが並び、給料がよく、仕事も比較的楽ですが、ハローワークの仕事は、つまらない仕事が並び(元々、いい仕事は誰も辞めない。だから、ハローワークにくるのは、人が嫌がる仕事ばかり)みんな憂鬱そうに仕事を探しているのが実情です。

私は、機械工場の仕事が好きですが、北海道に有名企業の下請工場は乏しく、北海道にもっと工場を建てて欲しいとせつにおもいます。

だから、北海道で結婚相手探したいのに、本州へいきました。

本州の羽振りは想像よりよく、北海道なんか目じゃありません。

毎週、京都で懐石食って、地酒のんで、これぞ日本の会社員のオフ。
これだけ、遊んでまだ貯金に回す金あんだから、がはははっ。

と楽しかったのですが、正社員じゃないからと辞めてきたら、また北海道の寒風、寒い安給料・つまらない仕事に倒れそうです。

あの大阪の水路遊び、タヌキ人形の頭をたたいて逃げた日が懐かしくてなりません。

私と同じような思いをしている人はいませんか?
いたら、どうやって持ち直したかを教えてください!
そうなる人生はイヤだなって思って、大学卒業後、都会の大手企業に就職しました。

田舎モンなんで、田んぼとかいっぱいあるような場所のほうが居心地いいんですけど、、、

やっぱり地方で仕事を探すのは大変ですね。

少し、30歳になったら田舎に帰ることも考えてたんですが、やめときます
友人から質問を受けました
友人は6年半働いた会社を去年の12月に退職しました。(雇用保険に加入)
その後、すぐに働くことが出来ましたが、2ケ月で退職。(雇用保険に未加入)
今は派遣で働いているそうですが・・・(雇用保険に未加入)

①2ケ月で退職した会社と今の派遣の会社の事は内緒で、最初に働いていた会社(6年半)の雇用保険で失業保険を申請することは可能ですか?

②退職してから何日以内に申請しないとダメとかありますか?

すみませんが詳しく教えて下さい。お願いします。
①勿論出来ます。最初に働いていた会社から離職証明が発行されます。それを持って、ハローワークに行けばすぐに手続きが出来ます。会社都合(倒産や事業縮小いわゆるリストラ)の場合には7日の待機の後、すぐに給付されます。自己都合で辞めた場合には3ヶ月の待機期間があります。
②失業保険の受給期間は退職した日の翌日から1年間です。ですから、満期に至るまでの間に申請し受給しなければなりません。年齢や会社都合か自己都合かによって、受給日数に差がありますので、詳しくはハローワークで確認した方が良いでしょう。
ただ,現在働いている場合には失業と認定されないこともあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN