夫婦の生活時間帯の違い
夫婦の生活時間帯の違いについて意見をお聞かせください。
うちの夫は健康上の理由からサラリーマンをやめ、知り合いの紹介で3カ月前から県外の飲食店に勤め始めました。
このため私もそれまで勤めていた会社を辞め、夫と共に県外に引っ越しました。
本当は私は引っ越したくはなかったのですが、夫が新しい仕事を見つけて活き活きしているのが嬉しかったので、
「しょーがないなぁ~」という気持ちでした。
ちなみにうちには子供はいません。
引っ越し先には知り合いもおらず、土地勘も全くなく、
家にずっといても世界が広がらないので私もそろそろ働きたいと思っています。
ただ、夫は飲食店勤務のため、生活時間が不規則です。
朝10時ごろに家を出て、帰宅は早くて23時、遅いときは深夜2時ごろになります。
休みは平日です。
もし私が9時出社~18時退社・土日休みの一般的なオフィスワークをしてしまうと、
夫と顔を合わせる時間はほとんどなくなり、大事な話があったとしても落ち着いて話せなくなります。
また、私は眠りが浅いので、自分の生活時間に合わせて就寝しても、
夫の帰宅時に音や明かりで目が覚めてしまうと思います。
反対に私が朝起きて出かける支度をしているとき、夫は物音で目が覚めてしまうでしょう。
お互い、睡眠不足からイライラしてケンカになりそうで心配です。
せめて寝室は別にするつもりですが(←夫は「夫婦で寝室が別々なんて!」と反対している)、
そうなると夫婦生活もほぼなくなると思われ、子供ができなくなるのも心配です。
ここから質問です。
私は活かしたいスキルがあるので、本音はオフィスワークを希望しています。
(これまでもそのスキルを生かした仕事をしてきました)
しかし上記の理由から、決心できずにいます。
夫は「できれば、時間に融通の利くパートか、在宅でできる仕事をしてほしい」と言っています。
私としては、在宅ワークは知り合いができそうにないので、できれば避けたいです。
となるとパートですが、せっかく身につけたスキルを生かせないのは無念です。
先日、ハローワークで相談員の男性にこの状況をチラッと漏らしたところ、
その相談員から、「そりゃぁあなた、旦那さんとの生活時間を合わせることを優先すべきですよ。でないと家庭が壊れる可能性もありますよ?」と言われ、
ますます迷ってしまいました。
皆様なら、どう考えられますか?
お手数ですが、ご意見を下さい。
夫婦の生活時間帯の違いについて意見をお聞かせください。
うちの夫は健康上の理由からサラリーマンをやめ、知り合いの紹介で3カ月前から県外の飲食店に勤め始めました。
このため私もそれまで勤めていた会社を辞め、夫と共に県外に引っ越しました。
本当は私は引っ越したくはなかったのですが、夫が新しい仕事を見つけて活き活きしているのが嬉しかったので、
「しょーがないなぁ~」という気持ちでした。
ちなみにうちには子供はいません。
引っ越し先には知り合いもおらず、土地勘も全くなく、
家にずっといても世界が広がらないので私もそろそろ働きたいと思っています。
ただ、夫は飲食店勤務のため、生活時間が不規則です。
朝10時ごろに家を出て、帰宅は早くて23時、遅いときは深夜2時ごろになります。
休みは平日です。
もし私が9時出社~18時退社・土日休みの一般的なオフィスワークをしてしまうと、
夫と顔を合わせる時間はほとんどなくなり、大事な話があったとしても落ち着いて話せなくなります。
また、私は眠りが浅いので、自分の生活時間に合わせて就寝しても、
夫の帰宅時に音や明かりで目が覚めてしまうと思います。
反対に私が朝起きて出かける支度をしているとき、夫は物音で目が覚めてしまうでしょう。
お互い、睡眠不足からイライラしてケンカになりそうで心配です。
せめて寝室は別にするつもりですが(←夫は「夫婦で寝室が別々なんて!」と反対している)、
そうなると夫婦生活もほぼなくなると思われ、子供ができなくなるのも心配です。
ここから質問です。
私は活かしたいスキルがあるので、本音はオフィスワークを希望しています。
(これまでもそのスキルを生かした仕事をしてきました)
しかし上記の理由から、決心できずにいます。
夫は「できれば、時間に融通の利くパートか、在宅でできる仕事をしてほしい」と言っています。
私としては、在宅ワークは知り合いができそうにないので、できれば避けたいです。
となるとパートですが、せっかく身につけたスキルを生かせないのは無念です。
先日、ハローワークで相談員の男性にこの状況をチラッと漏らしたところ、
その相談員から、「そりゃぁあなた、旦那さんとの生活時間を合わせることを優先すべきですよ。でないと家庭が壊れる可能性もありますよ?」と言われ、
ますます迷ってしまいました。
皆様なら、どう考えられますか?
お手数ですが、ご意見を下さい。
お子さんのことについてはどうお考えなのでしょうか?
今の状況では、自然にまかせる、というふうにしていると、できない可能性が高くないですか?
そのことについて話し合い、どうするか決めた上で、仕事のことになるのかな、と思うのですが。。。
今は、妊娠出産、仕事、両方とも女性にとってはかなりハードルが高くなっていますので、(理不尽ではありますが)
ある程度計画的に進めないと、どちらも不安と不満でうまくいかない可能性がありますよね。
お子さんを望むのであれば、今はパートや時間の制約がない仕事で妥協し、お子さんが産まれて、ある程度手が離れてから、本格的にスキルをいかした職につくというのが無難かな、と。
今は子供は考えられない、ということであれば、希望の職について何年か様子を見るということも可能ではありますが。
お子さんについては、時間的リミットがあること、さあ作ろうとなったときに簡単にできないかもしれないこと(特に仕事などで時間的すれちがいがあるとストレスが大きいので難しい)、正規雇用での妊娠出産は恵まれていないときつい、などを考えると、夫婦の将来設計のトップに持ってくるべきだとは思うのですが…
女って、こういう時に損だな、と思いますね。
今の状況では、自然にまかせる、というふうにしていると、できない可能性が高くないですか?
そのことについて話し合い、どうするか決めた上で、仕事のことになるのかな、と思うのですが。。。
今は、妊娠出産、仕事、両方とも女性にとってはかなりハードルが高くなっていますので、(理不尽ではありますが)
ある程度計画的に進めないと、どちらも不安と不満でうまくいかない可能性がありますよね。
お子さんを望むのであれば、今はパートや時間の制約がない仕事で妥協し、お子さんが産まれて、ある程度手が離れてから、本格的にスキルをいかした職につくというのが無難かな、と。
今は子供は考えられない、ということであれば、希望の職について何年か様子を見るということも可能ではありますが。
お子さんについては、時間的リミットがあること、さあ作ろうとなったときに簡単にできないかもしれないこと(特に仕事などで時間的すれちがいがあるとストレスが大きいので難しい)、正規雇用での妊娠出産は恵まれていないときつい、などを考えると、夫婦の将来設計のトップに持ってくるべきだとは思うのですが…
女って、こういう時に損だな、と思いますね。
育児休業中に第二子妊娠。
私は現在育休中で給付金をもらい生活してます。(2ヶ月毎に約15万)
第一子(24年6月生まれ)が保育園に入れなかったため、育休を一年間延長しています。(ト
ータル約二年間)
4月から仕事復帰予定、第一子は保育園入園予定でしたが、妊娠が発覚。
保育園入園は予定通りで行く予定です。
私も予定通り四月に仕事復帰してもいいのですが、数ヶ月しか働けないしどうしたらいいものかと…。
妊娠は正直予定外でしたが、授かった限り大切にしていきたいのですが、経済的には厳しいです。
私の育休や給付金のことなのですが、育休中に妊娠した場合、今までのような給付金や手当てはいただけるんでしょうか?
会社にはまだ話していませんが、とても理解あるところなので延長に対してなどは問題ないと思います。
詳しい方、経験者の方、なんでもいいので教えてください。
私は現在育休中で給付金をもらい生活してます。(2ヶ月毎に約15万)
第一子(24年6月生まれ)が保育園に入れなかったため、育休を一年間延長しています。(ト
ータル約二年間)
4月から仕事復帰予定、第一子は保育園入園予定でしたが、妊娠が発覚。
保育園入園は予定通りで行く予定です。
私も予定通り四月に仕事復帰してもいいのですが、数ヶ月しか働けないしどうしたらいいものかと…。
妊娠は正直予定外でしたが、授かった限り大切にしていきたいのですが、経済的には厳しいです。
私の育休や給付金のことなのですが、育休中に妊娠した場合、今までのような給付金や手当てはいただけるんでしょうか?
会社にはまだ話していませんが、とても理解あるところなので延長に対してなどは問題ないと思います。
詳しい方、経験者の方、なんでもいいので教えてください。
雇用保険からの育児休業給付金は1歳半までだよ。会社からの手当でそれ以降もあるなら会社に確認だね。保育園は予定通りにって言ってるけど復帰で入園申請してんだろうから復帰しないなら入園出来ないよ。復帰しないでお金だけ貰って保育園には通わせてなんて都合良くはいかないと思うよ。
追加)雇用保険以外の手当が出てるならそれを出してる機関に確認するしかない。給付金のことしか書いてないからここじゃ答えが出ないと思うよ。復帰しない場合キャンセルしてもかまわないとかじゃなくて役所側から内定取消になると思うよ。復帰するなら当然入園することくらいはわかるけど。
追加)雇用保険以外の手当が出てるならそれを出してる機関に確認するしかない。給付金のことしか書いてないからここじゃ答えが出ないと思うよ。復帰しない場合キャンセルしてもかまわないとかじゃなくて役所側から内定取消になると思うよ。復帰するなら当然入園することくらいはわかるけど。
お金を払ってでも面接対策は必要ですか?
私は大学を卒業してから、二年間就職活動をしている26歳の事務職希望の男性フリーターです。書類選考で落とされることも度々ありますが、うまくいくと面接まで進むこともあります。勿論、現在も就職活動中なので、一次二次が通っても最終的には面接で落ちています。母は「面接が通らないならきちんと教えてくれるセミナーに行かないと駄目だ」と、5000円の有料の面接対策セミナーに行けとうるさく言ってきます。ハローワークなどのセミナーもあると話しても、「今まで通ってて成果がないし、無料じゃ効果が期待できない」、「全然通らないんだからお金を出して取り組む必要がある」と聞く耳持ちません。しかし、学生の頃は、多少面接も通っていたし、ハローワークも立派な機関なのだから、わざわざお金を払ってまで行く気がしません。面接が通らないのであれば、自分のいたらなさを自覚し、母の言うとおりにお金を払ってセミナーに参加すべきでしょうか?それともハローワークを信じて、無料のセミナーにとどまってもよいでしょうか?たかが5000円だろうと思う方もいるでしょうが、家にもお金を入れ、就職活動の費用も全て自分で負担しておりますので(当然のことですが…)、よほどのことでない限りは出費は控えたいのです。少々長くなりましたが、皆さまの考えを教えていただければ幸いです。
私は大学を卒業してから、二年間就職活動をしている26歳の事務職希望の男性フリーターです。書類選考で落とされることも度々ありますが、うまくいくと面接まで進むこともあります。勿論、現在も就職活動中なので、一次二次が通っても最終的には面接で落ちています。母は「面接が通らないならきちんと教えてくれるセミナーに行かないと駄目だ」と、5000円の有料の面接対策セミナーに行けとうるさく言ってきます。ハローワークなどのセミナーもあると話しても、「今まで通ってて成果がないし、無料じゃ効果が期待できない」、「全然通らないんだからお金を出して取り組む必要がある」と聞く耳持ちません。しかし、学生の頃は、多少面接も通っていたし、ハローワークも立派な機関なのだから、わざわざお金を払ってまで行く気がしません。面接が通らないのであれば、自分のいたらなさを自覚し、母の言うとおりにお金を払ってセミナーに参加すべきでしょうか?それともハローワークを信じて、無料のセミナーにとどまってもよいでしょうか?たかが5000円だろうと思う方もいるでしょうが、家にもお金を入れ、就職活動の費用も全て自分で負担しておりますので(当然のことですが…)、よほどのことでない限りは出費は控えたいのです。少々長くなりましたが、皆さまの考えを教えていただければ幸いです。
>学生の頃は、多少面接も通っていたし
そりゃ、新卒プラチナチケットを持ってたからでしょ?
で、その後、2年間フリーター?
それが答えじゃん。
この質問が、釣りじゃなきゃね。
そりゃ、新卒プラチナチケットを持ってたからでしょ?
で、その後、2年間フリーター?
それが答えじゃん。
この質問が、釣りじゃなきゃね。
関連する情報