私の知り合いの38歳男性(既婚者、子供無し、資格は普通自動車第一種免許のみ)の方なのですが、その方は、失業中なのですが、今現在も、私と同じで、ほぼ毎週、日祝には日帰り登山をされています。
(本人は、「そうしないと、息が詰まりそうだ!!」と言っておりますし、勿論、近場の山にする等、費用はかなり節約されておられますが。)
勿論、再就職活動は、月曜日から土曜日にかけては、全力でされており、今週も、既に3件の正社員の面接を受けて来たそうです。(本人曰く、何とか今年中に再就職をしたいとは言っておりました。また、希望は、日祝が最低限休みの会社だそうです。)
ですが、もし、このまま、今年中に再就職が決まらなかった場合、年末年始は、ハローワークも休みで、全く動けないので、毎年恒例にしている、年末年始の冬山のテント泊登山(今年は八ヶ岳を考えていると言っておりました。)を予定通り今年も行うと言っておりました。
それに対して、彼の奥さんは、この年末年始の冬山のテント泊登山も含めて、彼が登山をする事に、「息抜きだから。」という理由で全面的に理解を示しているのですが、彼の両親、彼の友人等は、こぞって、日帰りの登山を含め、彼が登山をする事自体に、「失業中なのにけしからん!!」「全く危機感が無い!!」「失業なのに、全く非常識だ!!」「失業中は再就職が決まる迄365日再就職が活動をするべきだ!!登山はその後に再開するべきだ!!」といった理由で、猛反対しているそうです。
ですので、登山をされておられる方にお聞きしたいのですが、皆さんが、もし、今現在、失業中であれば、登山をされますでしょうか?若しくは、過去に、失業された御経験がお有りの方は、その時は、登山をされておられたでしょうか?
私自身は、彼が登山をすることに対しては、賛成をしておりますが、皆さんの御意見もお聞きしたくなり、投稿させて頂きました。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
(本人は、「そうしないと、息が詰まりそうだ!!」と言っておりますし、勿論、近場の山にする等、費用はかなり節約されておられますが。)
勿論、再就職活動は、月曜日から土曜日にかけては、全力でされており、今週も、既に3件の正社員の面接を受けて来たそうです。(本人曰く、何とか今年中に再就職をしたいとは言っておりました。また、希望は、日祝が最低限休みの会社だそうです。)
ですが、もし、このまま、今年中に再就職が決まらなかった場合、年末年始は、ハローワークも休みで、全く動けないので、毎年恒例にしている、年末年始の冬山のテント泊登山(今年は八ヶ岳を考えていると言っておりました。)を予定通り今年も行うと言っておりました。
それに対して、彼の奥さんは、この年末年始の冬山のテント泊登山も含めて、彼が登山をする事に、「息抜きだから。」という理由で全面的に理解を示しているのですが、彼の両親、彼の友人等は、こぞって、日帰りの登山を含め、彼が登山をする事自体に、「失業中なのにけしからん!!」「全く危機感が無い!!」「失業なのに、全く非常識だ!!」「失業中は再就職が決まる迄365日再就職が活動をするべきだ!!登山はその後に再開するべきだ!!」といった理由で、猛反対しているそうです。
ですので、登山をされておられる方にお聞きしたいのですが、皆さんが、もし、今現在、失業中であれば、登山をされますでしょうか?若しくは、過去に、失業された御経験がお有りの方は、その時は、登山をされておられたでしょうか?
私自身は、彼が登山をすることに対しては、賛成をしておりますが、皆さんの御意見もお聞きしたくなり、投稿させて頂きました。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
ご友人もその奥さんも、ご友人のご両親や友人も、それぞれに感じるところがあってのことでしょう。誰が特に非常識だとも思いません。
私ならどうするか、ですが、平日昼間ハロワと面接で忙しいなら、夜だけバイトするとか、日曜だけバイトするとかして、少しでも家計を助けますね。
奥さんが甲斐性あるのか貯金が多いのか知りませんが、5ヶ月も自分が無収入というのは居心地よくないですね。
その上で息抜き登山はすると思いますよ。
私ならどうするか、ですが、平日昼間ハロワと面接で忙しいなら、夜だけバイトするとか、日曜だけバイトするとかして、少しでも家計を助けますね。
奥さんが甲斐性あるのか貯金が多いのか知りませんが、5ヶ月も自分が無収入というのは居心地よくないですね。
その上で息抜き登山はすると思いますよ。
求職者支援訓訓練について教えてください。
求職者支援訓練の訓練校の説明会に行ったところ、筆記と面接のほかにハローワークから来る
緊急度を判断して合格者を決めると言われました。
ハローワークから来る緊急度の基準みたいなものは何になるのでしょうか?
年齢や資産などで決められるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。
求職者支援訓練の訓練校の説明会に行ったところ、筆記と面接のほかにハローワークから来る
緊急度を判断して合格者を決めると言われました。
ハローワークから来る緊急度の基準みたいなものは何になるのでしょうか?
年齢や資産などで決められるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。
緊急度は金額、資産、失業期間等さまざまな事で決められますが重要度の扱いは民間の会社しだいです。ブラック企業担当の職業訓練校は関係なしの適当な選抜です。当然何もかもピンハネの適当な講座です。
ハロワに似てき基準は公開されていませんから分りません、推薦基準があるそうですが、ブラック企業にとっては全て適当です。
ハロワに似てき基準は公開されていませんから分りません、推薦基準があるそうですが、ブラック企業にとっては全て適当です。
失業手当どうなるでしょうか?労働基準監督署やハローワークが動いてくれるでしょうか?
私は先月会社を解雇になりました
(長文になります)
解雇理由は会社に私が合わないからだそうです
2週間後にクビねと口答で言われ(1か月前に言えよ!)いつも理不尽な理由で怒り狂ってくるオーナーにいやけがさしていた私は、了承しました
そして、その時にオーナーに
【明日から来るきある?今日辞める?どうせ来るきないでしょ?今日やめてもいいよ】
と言われ、じゃあ、それでいいですといいました
そのときに【今日辞めるんだから個人都合ね】といわれ
はい?やめろといわれたのに? おかしんじゃないの?と思っていました
そして離職票2が届き、離職理由はオーナー側は【個人都合】になっていましたが
そこに、離職理由に異議ありのチェックをして
失業手当の手続きをしにハローワークへいきました
ハローワークでは
オーナー側は個人都合になっていますが
解雇されたということでよろしいですね?これによって失業手当のもらえる日が早まりますのでと説明してもらい
ハローワーク→労働基準監督署→オーナー
へ連絡が入り、オーナー側は個人都合でやめたと言い張っています
もちろん解雇されたので、会社都合だろ!といっても、労働基準監督署もハローワークも何も動かないと知っています(前にいた会社も経営不振でクビになり労働基準監督署で予告手当を請求してのですが、相手が払う意思がないので私たちには何もできません、弁護士をたてて訴えてください)と言われた経験もあり
今回は予告解雇手当は請求しないつもりです(労働基準監督署は指導するだけ、絶対払わないオーナーなので無意味)
しかし!解雇されて個人都合にされた上に失業手当まで3カ月遅れるなんて嫌なので
オーナーに勇気をもって電話しました!!!(電話したくなかったけど)
そしたら、解雇とは言ってない!証拠でもあるの?と言ってんばり
しかし、一応やりとりをボイスレコーダーに録音しました!その時オーナーの口から出た言葉
1、2週間後にやめてくれとはいった
2、君はこの会社には合わなかったから
3、録音してる?(録音されることにビビっている発言)
4、よくわからないから、こっちで第3者をたてるから待ってて
5、その日に辞めたから個人都合だ
これらの発言はボイスレコーダーにとれたのですが・・・。
この証拠で労働基準監督署&ハローワークは動いてくれるのでしょうか?
やはり、双方の意見が一致しない限り、個人都合にされてしまうんでしょうか?
アドバイスお願いします
私は先月会社を解雇になりました
(長文になります)
解雇理由は会社に私が合わないからだそうです
2週間後にクビねと口答で言われ(1か月前に言えよ!)いつも理不尽な理由で怒り狂ってくるオーナーにいやけがさしていた私は、了承しました
そして、その時にオーナーに
【明日から来るきある?今日辞める?どうせ来るきないでしょ?今日やめてもいいよ】
と言われ、じゃあ、それでいいですといいました
そのときに【今日辞めるんだから個人都合ね】といわれ
はい?やめろといわれたのに? おかしんじゃないの?と思っていました
そして離職票2が届き、離職理由はオーナー側は【個人都合】になっていましたが
そこに、離職理由に異議ありのチェックをして
失業手当の手続きをしにハローワークへいきました
ハローワークでは
オーナー側は個人都合になっていますが
解雇されたということでよろしいですね?これによって失業手当のもらえる日が早まりますのでと説明してもらい
ハローワーク→労働基準監督署→オーナー
へ連絡が入り、オーナー側は個人都合でやめたと言い張っています
もちろん解雇されたので、会社都合だろ!といっても、労働基準監督署もハローワークも何も動かないと知っています(前にいた会社も経営不振でクビになり労働基準監督署で予告手当を請求してのですが、相手が払う意思がないので私たちには何もできません、弁護士をたてて訴えてください)と言われた経験もあり
今回は予告解雇手当は請求しないつもりです(労働基準監督署は指導するだけ、絶対払わないオーナーなので無意味)
しかし!解雇されて個人都合にされた上に失業手当まで3カ月遅れるなんて嫌なので
オーナーに勇気をもって電話しました!!!(電話したくなかったけど)
そしたら、解雇とは言ってない!証拠でもあるの?と言ってんばり
しかし、一応やりとりをボイスレコーダーに録音しました!その時オーナーの口から出た言葉
1、2週間後にやめてくれとはいった
2、君はこの会社には合わなかったから
3、録音してる?(録音されることにビビっている発言)
4、よくわからないから、こっちで第3者をたてるから待ってて
5、その日に辞めたから個人都合だ
これらの発言はボイスレコーダーにとれたのですが・・・。
この証拠で労働基準監督署&ハローワークは動いてくれるのでしょうか?
やはり、双方の意見が一致しない限り、個人都合にされてしまうんでしょうか?
アドバイスお願いします
まず、失業給付に関する離職理由の決定権限は最終的には安定所長(実際に決めるのは給付担当)にあります
基準監督署は直接関係ありません
異議があれば給付手続き取った安定所から、会社管轄安定所へ離職理由についての異議申立てを出し会社に確認します
これで会社都合にならなければ、給付手続き取った安定所で本人・会社双方の言い分を聞き離職理由を判断します
離職理由の判断につき必ずしも証拠書類が必要とはなっていません
基準監督署は直接関係ありません
異議があれば給付手続き取った安定所から、会社管轄安定所へ離職理由についての異議申立てを出し会社に確認します
これで会社都合にならなければ、給付手続き取った安定所で本人・会社双方の言い分を聞き離職理由を判断します
離職理由の判断につき必ずしも証拠書類が必要とはなっていません
雇用保険受給資格者証の(個)のスタンプの意味
今日が3回目の認定日の為ハローワークへ出向きました。
雇用保険受給資格者証に〇で囲まれた個のスタンプが押されているんですが
どのような意味でしょうか?
1回目の認定日 4月25日 日数23
2回目の認定日 5月23日 日数28
3回目の認定日 6月20日 日数28
4回目の認定日 7月18日 残日数11
また、残日数11のとこのにも赤丸をされています。
今日が3回目の認定日の為ハローワークへ出向きました。
雇用保険受給資格者証に〇で囲まれた個のスタンプが押されているんですが
どのような意味でしょうか?
1回目の認定日 4月25日 日数23
2回目の認定日 5月23日 日数28
3回目の認定日 6月20日 日数28
4回目の認定日 7月18日 残日数11
また、残日数11のとこのにも赤丸をされています。
個別延長給付でしょ、これは、本来、24.3.31までの会社都合退職者に該当しましたが、4/1日以降も、2年間、26年度末までの会社都合退職者を対象に、延長されました。
中身は相当変わりました、特に45歳以上の方。
以前は候補の候のスタンプが押されました、個に変更したのかな?
所定給付日数に対する、就職の応募回数も増えたと、安定所職員に聞きました、具体的に聞いてないのですが。3/31までの離職者は90日なら1回、4/1以降の方は2回の筈です。
中身は相当変わりました、特に45歳以上の方。
以前は候補の候のスタンプが押されました、個に変更したのかな?
所定給付日数に対する、就職の応募回数も増えたと、安定所職員に聞きました、具体的に聞いてないのですが。3/31までの離職者は90日なら1回、4/1以降の方は2回の筈です。
前職を1年5ヶ月勤務後転職し、転職先の会社を体調不良が原因で3ヶ月で退職した場合の雇用保険給付について
前職を1年5ヶ月勤務後転職し、転職先の会社を体調不良が原因で3ヶ月で退職しました。
転職先はかなりのハードワークだったためそこでの仕事を続けるのはお医者さんに辞めたほうがいいというアドバイスをうけましたが、事務職(定時で帰れる)等を行うにあたっては特に問題ありません。
色々調べたところ、自己都合で退職した場合でも「体力の不足」が原因で退職した場合は給付制限の3ヶ月が免除されるということでしたので、ハローワークへ手続きへ行きました。
すると職員の方が雇用保険の適用は同じ会社で6ヶ月以上雇用保険に入っていた場合なので、退職の理由は前職の1年5ヶ月勤めていた会社を辞めた時の理由(転職のため退社)になるため給付制限の免除はできないと言われました。ただこのケースだと給付制限が3ケ月ではなく、1ヶ月になる旨教えていただきましたが、年始で忙しいためかあまり十分な説明はなされませんでした。
本ケースについてネットでも色々調べてみたのですが、事例を見つけることができずに困っています。ただ「雇用保険の適用は同じ会社で6ヶ月以上雇用保険に入っていた場合」という説明はどうにも納得できないため、こちらで本件について質問させていただいております。
どなたか雇用保険の制度に詳しい方、私のパターンで本当に退職理由が前職のものになってしまうのか教えてください。
前職を1年5ヶ月勤務後転職し、転職先の会社を体調不良が原因で3ヶ月で退職しました。
転職先はかなりのハードワークだったためそこでの仕事を続けるのはお医者さんに辞めたほうがいいというアドバイスをうけましたが、事務職(定時で帰れる)等を行うにあたっては特に問題ありません。
色々調べたところ、自己都合で退職した場合でも「体力の不足」が原因で退職した場合は給付制限の3ヶ月が免除されるということでしたので、ハローワークへ手続きへ行きました。
すると職員の方が雇用保険の適用は同じ会社で6ヶ月以上雇用保険に入っていた場合なので、退職の理由は前職の1年5ヶ月勤めていた会社を辞めた時の理由(転職のため退社)になるため給付制限の免除はできないと言われました。ただこのケースだと給付制限が3ケ月ではなく、1ヶ月になる旨教えていただきましたが、年始で忙しいためかあまり十分な説明はなされませんでした。
本ケースについてネットでも色々調べてみたのですが、事例を見つけることができずに困っています。ただ「雇用保険の適用は同じ会社で6ヶ月以上雇用保険に入っていた場合」という説明はどうにも納得できないため、こちらで本件について質問させていただいております。
どなたか雇用保険の制度に詳しい方、私のパターンで本当に退職理由が前職のものになってしまうのか教えてください。
お聞きになったハローワークの説明の通りです。
転職後6ヶ月以上お勤めになったらそこの会社の離職理由で給付制限
されますが、3ヶ月しかお働きになっておられないので、前の会社での離職
理由が適用されます。
もらわれる雇用保険金の計算をするとき、6ヶ月未満の会社の分はカットされ
ます。ということはその会社の離職票はボツになることです。
あなたの場合後の会社の離職票は使えないのです。
ですから当然に先にお働きになった離職票にもとずいて、雇用保険金支給の
事務処理がなされるのです。
支給額も、お辞めになった理由も先の会社のものが適用されるのです。
お働きになった期間が残念な結果になったのです。
転職後6ヶ月以上お勤めになったらそこの会社の離職理由で給付制限
されますが、3ヶ月しかお働きになっておられないので、前の会社での離職
理由が適用されます。
もらわれる雇用保険金の計算をするとき、6ヶ月未満の会社の分はカットされ
ます。ということはその会社の離職票はボツになることです。
あなたの場合後の会社の離職票は使えないのです。
ですから当然に先にお働きになった離職票にもとずいて、雇用保険金支給の
事務処理がなされるのです。
支給額も、お辞めになった理由も先の会社のものが適用されるのです。
お働きになった期間が残念な結果になったのです。
関連する情報