ハローワーク求人でパート求人で「週所定労働日数:週3日~5日」とありますがこれは、「週3日から勤務可能、週5日勤務も可能」って意味なんでしょうか?
その求人を出している会社にしか分かりませんよ(^^)

ちなみに私が週3~週5でハローワークに求人出す時は【基本は週3回で週によっては週5回勤務も有り得る】って場合にそう表記することが多いですかね(^^)

個人的には週5回勤務が約束してもらえる仕事とは見ませんが、やはりその求人を出している会社に直接聞いた方が良いですよ(^^)
失業保険受給中に2か月期間限定の仕事して、その受給期間内再び離職になる場合。。。
180日間の失業日数で、現在残117日。受給期間満了日は来年3月中旬。個別延長の対象者です。もし、二か月半の期間限定の仕事が決めたら、ハローワークでどんな手続きが必要でしょうか?今期間限定の仕事の書類選考中です。採用される場合は、即日スタートと聞きました。スタート前にHWに行かなければならないでしょうか。採用証明書に派遣元の印鑑が必要なので、すぐHWに提出できないと思いますが…。郵送は可能でしょうか?二か月半の期間限定のお仕事したら、個別延長(60日間)はできなくなりますか?
どうぞ、よろしくお願いします。
この事案の場合には、
《再就職手当》・・・安定した職業に就いた場合、には該当しません。
《就業手当》・・・・・再就職手当に該当しない就労の場合です。に該当すると判断されると思われます。

再就職手当の場合は
(条件)1年以上の雇用期間が見込まれる安定した職業に就いた場合には、所定給付日数の2/3以上を残しての就職日について判断します。
この申請は・・・就職日から1ヶ月以内に申請書をハローワークへ提出します。郵送でも可能です。
(元の受給期間以内に再度離職することとなった場合)
受給期間内の就職⇒離職が行われて、新たな受給資格を取得できない場合は・・・元の受給資格で受給できます。
ただし、再就職手当として《基本手当日額X50%X支給残日数》の支給を受けているので・・・この金額相当の日数は受給期間から差し引かれます。
離職の理由によっては・・・・受給期間の延長(14日)を受けることになります。

問題点
この就労が、最初から2ヵ月半との期間が判明しており・・・1年以上の安定した就労ではない。・・・条件に合わない。


そこで《就業手当》の申請をすることを考えます。
(条件)再就職手当の条件に該当しない就業のばあいです。
就業を始めた日を基準に考えます。
①支給残日数が所定給付日数の2/3以上かた45日以上残っていること。
②待機期間の終了後の就労であり、待機期間終了後1ヶ月以内の就労開始の場合は・・・ハローワークの紹介による就業であること。
(いくらもらえるのか)
現に仕事に就いた日について支給されます。
『その日の賃金+就業手当』の収入となる・・・ということです。
就業手当の金額=基本手当日額X3/10の額になります。
就業していない日については・・・・基本手当日額をそのまま受給します。
(受給期間内で再度離職した場合)
就労中も日々の就業手当と就労していない日は基本手当として受給していますから・・・・その日数分、支給残日数は減っています。

再就職手当にも就業手当にも該当しない場合は・・・・常用就職支度手当。
この場合も、上記と同様に条件があります。支給残日数が45日未満と45日以上90日未満の場合に分かれますが・・・
支給金額の計算式がちょっと違います。
お尋ねのお話とは関連しないようですので・・・省略します。

結論
一度付与された延長給付は・・・基本、消される事はありません。
書類の提出は・・・・郵送でも可能です。(担当者に事前に連絡を入れておくことが必要です)・・・・誰のものか不明の場合、手続きが遅れたり来署を支持されたりすることになりかねません。
再就職手当・・・には、条件が合わないと考えます。もしOKならば、離職しても、元の受給資格で残りの受給期間は、受け取れます。

詳細情報を元に・・所轄のハローワークが判断することになりますが・・・・この情報で考えた場合の事として。
離職時の仕事へ戻るのであれば・・・・再就職手当は、対象外です。
常用就職支度手当も・・・・対象とはならない、と判断されます。
就業手当での条件として考える事になると思われます。

自己都合であっても・・・元の雇用保険受給期間についての給付日数を基準にして考えますので・・・
就業手当で受給した日数を差し引いた残日数が受給できる日数です。あくまでも、就業手当を申請した場合には・・・その期間については、減額支給でも不支給でも日数分を消化したことになります。
再就職手当について教えてください。ご存じの方どうかお願いします!
7月31日に自己都合で退職をし、待機満了日を過ぎ給付制限期間が12月15日に終わりました。本日、2回目の認定にだったのでハローワークに行ってきました。
そして、私は21日に知人の紹介による就職が決まり明後日24日から働くことになっています。
内容は一日8時間の週5日で、3月31日までの雇用です。
3月31日迄は試用期間ということで、4月以降はそのまま雇用期間が終わるかもしれませんし、もしかしたら1年間雇用が伸びるかもしれませんがまだ今のところわかりません。

そこで、今日は再就職手当を申請するための書類(会社に書いてもらう書類など)と、もし3月31日で雇用が終わった時のための離職証明書をもらいました。

再就職手当、私はもらえるのでしょうか?基本手当日額は5300円ですが、いくらもらえるのでしょうか?
再就職手当は出るか出ないかは審査によると言われたのですが、基準がよくわかりません。ハローワークを通した求人でない、今のところ3月31日までの雇用である、45日以上は残っているのですが、再就職手当もらえるのでしょうか。出ないとなると物凄くもったいない気がして、まさかこんなすぐに働くと思ってなかったので偶然受かってしまい、給料が安いため、今就職してよいものか迷っています。

又、3月31日まで週5日8時間働いた場合、離職証明書を出して残りの失業給付金をもらえると言われたのですが、何日分もらえるのでしょうか?

今働くのはすごく損する気がして・・・どなたかご指導お願いします。
まず、再就職手当については受給要件に抵触するのが1年を超えて雇用の見込み
があるか、ないかが大きなポイントです。それ以外は大丈夫でしょう。
ただ有期雇用で3/31までと記載されている場合は、ほぼ無理です。見込み有りに
なりようがありません。
正社員としての採用で3/31まで試用期間。というのならば問題は無いでしょうが、
もしかしても1年雇用が延びるだけと言う事は正社員採用ではないと推測します。

ちなみに貰える金額ですが、以下の計算をご自分でして下さい。
給付残日数 × 日当 / 3 = 再就職手当額
ですが、この1/3がどうも昨年から変わっている市町村もあるようです。あくまでも
概算とお考え下さい。
また再就職手当ては支給は3ヶ月近くかかります。すぐに支給はされませんので
手当てを生活費としてアテにしないようにして下さい。

例えば12/24から3/31まで働いた場合、12/23時点の残日数がそのまま
繰り越されていますので、4/1からは残日数がゼロになるまで失業給付を受ける
事が可能になります。

ちなみに就業手当ては受給可能です。再就職手当てと同様の計算式(30%)で
いただけますが、リスクがあります。
それは、就業手当を受給する場合には支給された日数分所定の給付日数も減って
しまうと言う事です。

例えば12/23時点の失業給付残日数が50日としましょう。
12/24から3/31まで働いた結果、雇用の延長はされなかったとしましょう。
その場合は4/1から再度給付残日数50日として失業給付を受けることが出来る
のです。

逆に12/24から仕事をするので「就業手当」を申請したとしましょう。
50(日) × 5300(日額) × 30% = 79500円
たったこれだけですが、無いよりはマシと受け取ったとします。
さて、3/31になり残念ながら雇用期間の延期は受けられませんでした。
4/1からはどうなるか。。。。。給付残日数は0(ゼロ)日となってしまいます。
つまり4/1から失業給付すらもらえない状態に突入する事になります。

これは非常にリスクが高いので、私は就業手当を受給はしない事を勧めます。
再就職手当ての申請はしても構わないでしょう。見込み有りになれば再就職手当
も受給出来るし、仕事も4/1から続けられます。
逆に見込み無しになった場合は支給はされませんが、その代わり失業給付残日数
は残っていますので、万が一4/1から仕事がなくなっても少し安心は出来ます。

結構慎重に選択して下さい。
賞与が出ない!!
転職して2年経ちますがこの冬も賞与がでません。
ハローワークでの求人票には前年度実績の覧に「年2回 2ヶ月分」とあり。
面接の時も年2回で給与の14ヶ月が収入になる様な事をボヤボヤっと
言われました。が、4年目の同僚に聞いたら・・・・・。
その同僚も賞与を貰ったときがないとの事でした。
同僚が入社する前の年は同僚の上司で5万くらい貰った様子です。

どうなんですかね・・・・??
面接の時は私も入社したい気持が多かったので深く聞きませんでしたけど、
ハローワーク求人欄に嘘を書くことは違法じゃ無いんでしょうか??

何か騙された気がします。会社に不信感・・・。
不信になる理由は他にも沢山ありますが・・・・。
ボーナス時期だったので・・・・。
ハァ~
毎期黒でもキャッシュがないうちはボーナスないっすよ。

決算賞与はあるよ、なんて
だまされたーって思いますけど、
数字を見れるところにいますので
これもやむなしとあきらめております。
転職についての質問
現在、20代半ばの会社員です。現職は中小専門商社の営業で、在籍期間は2年半程になります。
人間関係や劣悪な環境が苦で転職することを決意し、現在就職しながら転職活動を行っています。

私自身、事務系、特に経理事務を希望しており、現職就職中に日商一級を取得しました。
事務系は経験が重要であることもあり、中々いい求人がありませんが、とりあえず先日一社応募し内定をいただきました。
ただ、内定後にその会社に行っていいのか、事務職でいいのかという疑問が浮かんできました。

その疑問点としてあるのが、給与などの待遇面です。
現職は上記でも書いたように営業ですが、総支給24万、ボーナス4ヶ月分ほどで、年収で350万前後と言ったところです。
内定をいただいた会社の事務は、総支給16万、ボーナス2ヶ月ほどで、年収でなら220万ほどのようです。
ハローワークや求人サイトなどを見ても営業と事務では当然ですが給与に大きな隔たりがあると思います。(というより、事務は生産部門でないことや女性を想定してることが多いこともあり、給与条件が極端に低く感じます。)

今は、独身ですので、220万でも何とかなると思うのですが、結婚や子供ができた時を考えると転職するにも同じ営業など給与が安定した仕事の方がよいのかと思ってきました。(現職に残るというのは全く考えておりません。)
事務職という職種に拘らず視野を広げて転職活動をすべきなのでしょうか?

実際に、未経験業種への転職経験のある方や、お子さんがいる方などのアドバイスをお待ちしております。
大変失礼ですが、
質問者自身の場合ですが、なかなか経理事務職で、高額な給与面での採用はありえないことでしょう。

経理事務職においては、日商簿記検定1級合格したから、20代半ばだからと言って、高額の給与基準には全くあてはまりません。
なんと言いましても、経理事務職は、実務主義そのものですので。

経理事務職の日常業務から決算申告まで、および、資金繰りなどの実務面を一人だけで完ぺきにこなす経験を最短でも、10年以上経験した人にしか、高額の給与基準はあてはまりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN